教員名 : 大保 達哉
|
授業科目名
デジタルレコーディングIIB
学年
2年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
大保 達哉
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
System5とAVID ICONのシステムをより深く理解し音楽やMAの高度なミックスやワークフローを身につけ、最新の録音技術を学ぶ。さらに、出版された作品のセッションを元に、プロのスタジオがどのように作品を完成させるかを分析しMA作品を制作する。
授業の概要
①科目名:デジタルレコーディングII B(Digital Recording II B)
②授業形態:講義/実習 ③内容:録音エンジェニアの技術、マルチトラッキング、ミキシング、マスターリングなどを主とし、エンジニアとしてのスキルを向上させ、映像、ウェブ等で必要とされる高度な録音技術を育成する。 ④授業で主に使用する言語:日本語 ⑤ProTools 年間アカデミックライセンスあるいは数ヶ月間の取得を推奨します。 ⑥Portable SSDまたはPortable HDDを必ず持参すること。 ※履修における注意事項 「デジタルレコーディング II 」は、2クラスから1クラスを選択して受講すること(月曜3 - 4、火曜1-2) 「デジタルレコーディング I 」「デサウンドデザイン I 」を履修済みであること。 授業計画
1回
ミックスダウン(1)
整音 到達目標: omfファイルの展開、ビデオとの同期 事前学習
トラックの確認
事後学習
ワークスペースブラウザの活用
2回
ミックスダウン(2)
整音/メイン、裏音(ワイプ)の考え方 到達目標:トラック分け、ミュート、デリートの使い分け 事前学習
メイン、裏音(ワイプ)の内容を精査する
事後学習
BGM、SEでイメージがどう変わるか確認する
3回
ミックスダウン(3)
データの追加 到達目標:音響効果セッションのインポート、コピー、リンクの理解 事前学習
使用されるBGM、SE含め、追加する内容の計画を立てる
事後学習
BGM、SEでイメージがどう変わるか確認する
4回
ミックスダウン(4)
データ管理 到達目標:ワークスペースブラウザの活用 事前学習
効果音確認、全体のオーディオファイルの読み込み
事後学習
どのように大量のファイルを管理するか、クリップリストやプレイリストの使用を確認する
5回
ミックスダウン(5)
編集 到達目標:ナレーションのタイミング修正 事前学習
タイミング修正でエラスティックオーディオの使用を復習する
事後学習
エラスティック以外の修正方法の復習
6回
ミックスダウン(6)
バランス、レベル管理 到達目標:全ての音のバランスを調整する 事前学習
各トラックのレベル管理
事後学習
各トラックでのクリップの理解
7回目
ミックスダウン(7)
ダイナミクスエフェクト 到達目標:クリップゲインの理解 事前学習
コンプ、リミッター、EQの設定を復習する
事後学習
自然な環境を表現するミックスを心がける
8回
ミックスダウン(8)
タイムベースエフェクト 到達目標:ステレオ、モノラル音像の理解 事前学習
Auxを使ったポストフェーダー送りの復習
事後学習
使用方法、プラグインの使い方等の復習
9回
ミックスダウン(9)
オートメーション 到達目標:リアルタイム、オフラインの理解 事前学習
モードの復習
事後学習
プラグインのオートメーションや設定を復習する
10回
ミックスダウン(10)
マスター管理 到達目標:平均ラウドネス値-24.0LKFS±1.0dBのレベル管理 事前学習
マスターリングプラグインの復習
事後学習
マスターフェーダーの役割の復習
11回
ミックスダウン(11)
マスターミックス仕上げ、バウンス 到達目標:リアルタイムとオフラインの理解 事前学習
バウンス範囲設定の復習
事後学習
バウンス時のファイルタイプの復習
12回
ミックスダウン(12)
ステムミックスとデータ管理 到達目標:ステムの考え方とマスター、最終セッションのスマートなバックアップ 事前学習
複数のマスターフェーダー使用の復習とセッションコンパクトの復習
事後学習
複数バウンスの復習と別のストレージやメモリへのバックアップ
13回
発表(1)
プレビュー 到達目標: 他の作品の良い点、悪い点を次回へ生かす。 事前学習
自分の作品の評価をしっかり行う
事後学習
次回へ生かすための反省
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
期末試験を実施する。評価配分は以下の通りとする。
期末試験:30% 授業中に実施する制作課題:30% 授業への取り組み:40% 課題に対するフィードバックについて ◎ 授業内で解説する 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内でのフィードバック形式
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『サウンドレコーディング技術概論』JAPRS 一般社団法人 日本音楽スタジオ協会(兼六館出版株式会社/2020年版/価格:¥4,000+税)
研究室
オフィスアワー
授業内でのQ&A、LMSなどを活用してください。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|