シラバス情報

授業科目名
国際文化基礎論(発表/論文作成)
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
芳賀 浩一
授業形態
授業で主に使用する言語
授業は日本語で行う
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
ディプロマポリシーにある、日本語によって専門的内容を話し、聞き、書き、読むことができるようになることをテーマとする。具体的には、他の研究者の論文を分析・議論し、基本となる論文作成の形式を理解したうえで、自らのスタイルで論文が書けるようになることを目標とする。 また、研究発表の仕方についてもその基本を理解し実践できるようにする。
授業の概要
前半で論文の書き方を学び、後半で発表および論文作成の実践を行う。
オンラインで課題を表示・配布し、その課題に沿って論文作成と発表の練習を行う。

授業計画
1回
論文とは何か
事前学習
論文とは何かを考えておく。(2h)
事後学習
配布資料を読んで理解を深めておく。(2h)

2回
論文の意義:研究発表から論文へ
事前学習
研究発表とは何かを考えておく。(2h)
事後学習
配布資料を読んで理解を深めておく。(2h)

3回
論文の書き方1:論文の基本形
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
配布資料を読んで理解を深めておく。(2h)

4回
論文の書き方2:テーマを決める
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
配布資料を読んで理解を深めておく。(2h)

5回
論文の書き方3:引用の3つの方法と効果的引用
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
配布資料を読んで理解を深めておく。(2h)

6回
論文の書き方4:剽窃、盗用について
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
オンライン資料をよく読んでおく。(2h)

7回目
論文の書き方5:パラグラフとアウトライン
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
オンライン資料を読んで理解を深めておく。(2h)

8回
論文の書き方6:テーマと構成の決定
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
オンライン資料を読んで理解を深めておく。(2h)

9回
論文の書き方7:引用の3つの方法と参考文献の実践
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
引用・参考文献の書き方を見直しておくこと。(2h)

10回
発表の準備1:発表のポイント
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
オンライン資料を見直しておくこと。(2h)

11回
発表の順義2:評価の仕方
事前学習
前回授業の内容を見直しておく。(2h)
事後学習
オンライン資料を見直しておくこと。(2h)

12回
発表の実践①
事前学習
発表の準備をしておくこと。(2h)
事後学習
発表の改善点を確認すること。(2h)

13回
発表の実践⓶
事前学習
発表の準備をしておくこと。(2h)
事後学習
発表の改善点を確認すること。(2h)

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
宿題 20%、発表40%、レポート40%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回以降に授業内、またはUNIPA上に解説を掲示します
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『レポート・論文の書き方入門』河野哲也 (慶応義塾大学出版会/2002年/1050円)
研究室
H503
オフィスアワー
授業でアナウンスします
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ