シラバス情報

授業科目名
グローバルコミュニケーション研究(日中対照言語学)
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
李 頴清
授業形態
授業で主に使用する言語
使用言語:日本語、中国語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
日中言語の対照研究をするために、必要な日本語と中国語の基礎的な一般言語学の知識を学びながら、事例研究の文献を読み、語彙・文法・表現・言語行動などの分野における両言語それぞれの特徴を理解すると同時に、対照言語学的な研究方法を理解していく。また、受講者は自身の第二言語学習や翻訳・通訳の経験に基づいて、問題点を取り上げ、対照言語学的視点から中国語と日本語の特徴を多角度的に分析・考察できるようになることを目標としている。
授業の概要
日中言語の対照研究をするために、必要な日本語と中国語の基礎的な一般言語学の知識を学びながら、事例研究の文献を読み、語彙・文法・表現・言語行動などの分野における両言語それぞれの特徴を理解する。それと同時に関連する文献の講読を通じて、対照言語学の概念・目的・方法論を理解し身につける。受講者は自身の第二言語学習や翻訳・通訳の経験に基づいて、関心を持っている言語現象について調べた上で、対照言語学的視点から分析・考察し授業で発表する。


授業計画
1回
対照言語学についての概説
日中対照言語学の研究動向、隣接分野との関係性について紹介する。
到達目標:対照研究の目的と意義、日中対照言語研究の動向が理解できる。



事前学習
[2h] 事前に日中対照言語学の研究について調べておくこと。
事後学習
[2h] 講義の内容を復習し、授業の内容や進め方を理解し、日中対照言語学の研究分野と範囲を理解すること。

2回
中国語の言語体系(1)語彙
中国語の語構成を中心に語彙の特徴について説明する。
到達目標:中国語の語構成的特徴が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に習得した関連知識について復習しておくこと。
事後学習
[2h] 講義の内容を復習し理解を深めること。

3回
中国語の言語体系(1)文法
中国語の構文の特徴について説明する。
到達目標:中国語の構文の特徴が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に習得した関連知識について復習しておくこと。
事後学習
[2h] 講義の内容を復習し理解を深めること。

4回
日本語の言語体系(1)語彙
日本語語彙の特徴について説明する。
到達目標:日本語の語構成的特徴が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に習得した関連知識について復習しておくこと。
事後学習
[2h] 講義の内容を復習し理解を深めること。

5回
日本語の言語体系(2)文法
日本語の構文の特徴について説明する。
到達目標:日本語の構文の特徴が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に習得した関連知識について復習しておくこと。
事後学習
[2h] 講義の内容を復習し理解を深めること。

6回
日中対照事例(1)語順・構文
日本語と中国語の語順・構文に関する対照研究の文献を読む。
到達目標:日本語と中国語の語順・構文の相違が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に文献を読んでおくこと。
事後学習
[2h] 文献の内容をまとめ、自分の考察・意見を述べる。

7回目
日中対照事例(2)受身表現
日中受身表現に関する対照研究の文献を読む。
到達目標:日本語と中国語の受身表現の相違が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に文献を読んでおくこと。
事後学習
[2h] 文献の内容をまとめ、自分の考察・意見を述べる。

8回
日中対照事例(3)形容詞
日中形容詞に関する対照研究の文献を読む。
到達目標:日本語と中国語の形容詞の文法的意味が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に文献を読んでおくこと。
事後学習
[2h] 文献の内容をまとめ、語彙の対照分析方法を理解し、自分の考察・意見を述べる。

9回
日中対照事例(4)アスペクト
日中アスペクトに関する対照研究の文献を読む。
到達目標:日本語と中国語のアスペクトの相違が理解できる。
事前学習
[2h] 事前に文献を読んでおくこと。
事後学習
[2h] 文献の内容をまとめ、自分の考察・意見を述べる。

10回
個別発表及び討論(1)
到達目標:関心を持っているテーマについて研究できる。
事前学習
[2h] 事前に発表のレジュメを作成し、受講者全員に送っておくこと。
事後学習
[2h] 討論・コメントに基づいて内容を修正すること。 

11回
個別発表及び討論(2)
到達目標:関心を持っているテーマについて研究できる
事前学習
[2h] 事前に発表のレジュメを作成し、受講者全員に送っておくこと。
事後学習
[2h] 討論・コメントに基づいて内容を修正すること。

12回
個別発表及び討論(3)
到達目標:関心を持っているテーマについて研究できる。
事前学習
[2h] 事前に発表のレジュメを作成し、受講者全員に送っておくこと。
事後学習
[2h] 討論・コメントに基づいて内容を修正すること。

13回
個別発表及び討論(4)、まとめ
到達目標:関心を持っているテーマについて研究できる。
事前学習
[2h] 事前に発表のレジュメを作成し、受講者全員に送っておくこと。 
事後学習
[2h] 討論・コメントに基づいて内容を修正すること。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
期末レポートを提出する。評価配分は以下の通りとする。
○期末レポート:50%
○個別発表・授業への取り組み:50%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回授業内での解説、または解説コメントを配布する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『対照言語学』石綿敏雄 高田誠著 桜楓社 ISBN:978-4273023744 
『シリーズ言語科学4:対照言語学』 生越直樹 東京大学出版会 ISBN:4130840746
『日中対照表現論』 藤田昌志 白帝社 ISBN:9784891748753 
『日中対照言語学概論』 高橋弥守彦 日本僑報社 ISBN:978-4-86185-240-4 
ほかは内容に応じて授業で紹介する。
研究室
東金キャンパス:H棟407
オフィスアワー
火曜日3時限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ