シラバス情報

授業科目名
福祉社会基礎論B(福祉社会研究法)
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
増子 勝義
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
それぞれが、福祉社会についてのグローバルな視点を持つとともに、フィールド調査やインターンシップの成果を交えながら、修士論文を書けるよう指導をするのが本演習の目的である。すなわち、少なくともテーマを決めて研究を進め、しっかりとした仮説を立て、明確で再現性のある仮説検証を行い、研究を一つの成果としてまとめ、二年間で修士論文として完成させることが到達目標である。  
授業の概要
グローバリゼーションの時代では、どんなテーマを持つにしろ国際比較の視点を備えて通文化的に、しかも流動的思考で縦断的に研究していくことが重要になってくる。
 このことから受講生には、日本におけるあるテーマを追及する際にも、その分野に積極的な取り組みをみせる一つあるいは複数国の当該分野を研究することをすすめている。このことが、各自の研究テーマを客観視する早道でもあるからだ。
 また、日本とある国の社会福祉サービスやシステムを比較する際に、そのようなサービスやシステムを作り出す土壌として価値や文化、現在至る歴史等をしっかり踏まえ、実体のある研究とする必要がある。以上に立脚した各自の発表が授業の中核をなす。
 

授業計画
1回
オリエンテーション 論文とは?
     到達目標:論文とは何かについて理解する。
事前学習
[2h]論文とは何かについてあらかじめ予習をしておく。
事後学習
[2h]論文とは何かについて復習をしておく。

2回
論文の書き方 論文の形式、内容
到達目標:論文作成の約束事を理解する。
事前学習
[2h]論文作成の約束事について予習する。
事後学習
[2h]論文作成の約束事について復習する。

3回
テーマの見つけ方—KJ法、マップ化など
到達目標:研究テーマを設定する。
事前学習
[2h]研究テーマの候補について考えておく。
事後学習
[2h]研究テーマを絞り込むする。

4回
仮説的思考とテーマ決定—素朴な疑問の仮説化
到達目標:研究テーマを仮説化する
事前学習
[2h]仮説とはどういうものかあらかじめ予習しておく。
事後学習
[2h]素朴な疑問を仮説化するための手順を復習し、仮説を完成する。

5回
仮説検証方法の種類と内容—一次的資料と二次的資料
到達目標:仮説検証の方法を見つける。
事前学習
[2h]仮説検証法の種類と内容について予習する。
事後学習
[2h]仮説検証方法の種類と内容について整理し、復習する。

6回
仮説検証法の実際—一次的資料による検証、統計研究と事例研究→結果の予測
到達目標:仮説と調査の関係について理解する。社会調査の実際を理解する。
     
事前学習
[2h]統計研究と事例研究の違いと実査の方法について予測する。
事後学習
[2h]統計研究と事例研究の実際について、できるだけ具体化できるように復習する。

7回目
論文の構成—全体の構成から章立てまで
到達目標:仮に修論となるものの章立てを考えてみる。
事前学習
[2h]論文の構成を知り、あらかじめ全体の構成から章立てまでを考えておく。
     
事後学習
[2h]論文の構成を知り、あらかじめ全体の構成から章立てまでを考えておく。

8回
序論を書く—テーマ設定とその意義を考慮に入れつつ、序論を試しに書いてみる
事前学習
[2h]序論を書く—テーマ設定とその意義を考慮に入れつつ、序論を試しに書いてみる
事後学習
[2h]序論を書く—序論に書くべきことを押さえ、整理しておく。

9回
く(1)問題設定、仮説の妥当性の論考
到達目標:本論に書く内容を吟味する。
事前学習
[2h]本論を書く準備を整える。
事後学習
[2h]本論に書くべき内容を整理する。

10回
本論を書く(2)仮説の検証法の提示と実施仮説検証結果と知見の提示、
到達目標:仮説と検証法および予測される結果を試しに書いてみる。
事前学習
[2h]仮説検証の過程をあらかじめ整理しておく。
事後学習
[2h]仮説の検証課程と得られた結果の正当性を確認する。

11回
結論を書くー知見の確認と残された課題
到達目標:結論と展望に当たる部分を試しに書いてみる。  
事前学習
[2h]結論と展望に当たる部分を整理しておく。
事後学習
[2h]結論部を精査する。

12回
全体点検および修正、完成に向けて
到達目標:論文の章立てが完全に済んでいる。
事前学習
[2h]論文の全体像をもう一度精査しておく。
事後学習
[2h]論文の全体像を改めて把握する。

13回
テーマが決まりそのテーマについて文献研究が進んでいることが最低目標であり、できれば、仮説の検証ができていることが望ましい。
到達目標:ダミー論文の全体像ができている。
事前学習
[2h]論文作成手順について完全に把握ができている。
事後学習
[2h]論文作成手順の中で、自己の強み弱みも把握する。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業レポート、期末レポートを課す。評価配分は50%ずつ。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次の回の授業、またはmailで対応します。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
福祉文化の協奏
増子勝義
北樹出版
978-4-7793-0629-0
参考文献・推薦図書
学生のテーマに合わせ、その都度支持する。
研究室
東金キャンパス・A棟・A511
オフィスアワー
S1 火曜1限 水曜2限 S2 水曜3限 木曜3限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ