シラバス情報

授業科目名
大学院特別講義
学年
1年
単位数
2単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
長谷川 哲也、竹内 一成、新倉 雄一、佐々木 英久、西口 慶一、額賀 路嘉、堀江 俊治、田嶋 公人、小林 江梨子、懸川 友人、神谷 貞浩、秋元 雅之
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
医療薬学分野における重要な研究から最先端の研究に到るまで、価値ある研究事例に触れ、研究の背景、取組方法、結果の科学的・社会的・臨床的意義について理解し、様々な研究内容を解釈できるようになる。
授業の概要
【必修科目】
①科目名:大学院特別講義(Special Lecture on Pharmaceutical Sciences)
②授業形態:講義
③内容
・医療薬学系および創製薬学系分野の最先端研究について、トピックスを交えて講義形式で紹介する。
・医療薬学系および創製薬学系分野における重要な研究から最先端の研究に到るまで、価値ある研究事例に触れ、研究の背景、取組方法、結果の科学的・社会的・臨床的意義について理解し、様々な研究内容を解釈する。
・本学教員を中心に講義するほか、外部講師による講義も積極的に取り入れ、国内外の新しい研究動向を体感する。
講義の後、講師とコミュニケーションやディベートにより内容の理解を深め、科学的洞察力を身につける。

【授業の計画】
医療薬学系および創製薬学系分野における文献検索等により、興味ある最先端研究について探査する能力を習得する。
各回の日程、教室、担当、内容は院生個人にチームスにてお知らせする。

授業計画
1回
(担当:田嶋)
胃酸分泌抑制薬など消化器疾患の治療で使用される医薬品の変遷をたどり、リード化合物の発見や新規医薬品開発に関する研究内容を紹介する。それらを通じ、生物活性物質(有機化合物)のスクリーニング、構造解析、合成、および、生産の手法等の概要を理解する。さらに、新しい医薬品が患者へ届けられることで、人々のライフスタイルや社会がどのように変化してきたか考察する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

2回
(担当:秋元)
臨床で必要とされる薬物動態学、薬物間相互作用に関する研究内容を通して、臨床薬剤師に必要な高度な知識を習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

3回
(担当:長谷川)
薬物治療の最適化や医薬品の適正使用に関する研究内容を通して、薬物投与方法および製剤化の工夫により体内動態を制御する技術について習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

4回
(担当:竹内)
物理化学および製剤学を基盤とするドラッグデリバリーシステムに関する研究内容を通して、薬物送達経路の検討および製剤設計における工夫により標的部位への効率的な薬物送達を実現するための技術について習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

5回
(担当:神谷)
骨の代謝や免疫応答に関わる研究内容を通して、骨や免疫に関わる疾患(骨粗鬆症や関節リウマチなど)とその薬物療法について、知識と概念を習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

6回
(担当:小林) 
「医薬品開発と薬価制度」
医薬品開発の国内外をめぐる状況と国内外の薬価制度について学ぶ。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

7回目
(担当:額賀)
薬剤師が関わる主に細菌感染症対策に関する研究内容を通して、感染性疾患について理解し、これらの疾患に対する薬物療法を設計するための基本的な概念を習得する。
特に、いわゆる、「抗生物質と耐性菌のいたちごっこ」がどのように行われてきたのか、耐性菌の分子レベルの戦略とそれに対抗するために開発された抗生物質開発戦略を理解できるようになる。
現在、問題となっている、ESBLやMDRPなどを紹介し、それに対抗すべく開発されている新しい様々な阻害剤についても紹介したい。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

8回
(担当:西口)
進化医学の視点から考える感染症・遺伝子疾患・心疾患の新しい治療薬の開発の研究を紹介する。研究の背景、取組方法、結果の科学的・社会的・臨床的意義について理解し、様々な研究内容を理解できるように指導する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

9回
(担当:新倉)
妊娠の成立過程における生理学と妊娠制御因子に関する研究内容を通して、生殖器疾患の薬物療法に関わる知識と概念を習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

10回
(担当:堀江)
消化器病の疼痛過敏と機能障害における知覚神経の関与の基礎研究成果を通して、消化器の生理学・病態生理学に関わる知識と概念を習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

11回
(担当:佐々木)
生活習慣病の疾患(糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)に関わる研究内容を通して、薬物療法に関わる知識と概念を習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

12回
(担当:懸川)
医薬品等による有害事象に関する研究内容を通して、臨床症例と予防医療に関わる知識と概念を習得する。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
配布資料をまとめて、要約ノートを作成する。

13回
(担当:全教員)
大学院講義により習得した知識と概念を自らの研究に関連付けてまとめる。
事前学習
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
事後学習
全ての配布資料をまとめて、まとめノートを作成する。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業への参加・取り組み、プレゼンテーション内容及び討議の内容(40%)、ポートフォリオ若しくはレポート(60%)
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
担当教員が授業中に行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
院生が文献に記された情報をまとめて、配布資料を作成する。
研究室
担当者
秋元   研究室K602
長谷川  研究室K601
竹内   研究室K301
新倉
佐々木 研究室M103
西口 研究室K502
額賀 研究室K407
堀江
田嶋
小林
神谷
懸川 研究室K202

オフィスアワー
月、水、金 昼休み
懸川 月曜日&木曜日 昼休み&III、もしくはメール(tomohito@jiu.ac.jp)による時間予約で対応する。
竹内:水2・3限(S1期)、水2限・木2限(S2期)、金2・3限(F1期)、水2・3限(F2期)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
各種文献、プロトコール、医薬品関連情報等