Syllabus data

授業科目名
Tax Law A
学年
3Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
null
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
 お金が動くところ税金あり。社会生活を送るうえでは、税金と無縁では生きていけません。本講義では、主要な税法の仕組みを体系的に理解してもらうことを主眼としています。前期の税法aでは、初学者が税法を学ぶうえで、知っておくべき基本知識を中心に学んでいきます。その後、将来、社会に出て働く際に、最も身近な税の一つとなる所得税法について、具体的な手続きにも触れながら学習していきます。到達目標は、自分で正しく納税手続きができるようになることです。
授業の概要
 税法は法律学のみならず、会計学、財政学、経済学、経営学などの領域にまたがる学際的な側面があります。講義では、税について初めて学ぶ学生を対象に、まず税制や財政の現状を概観したうえで、税の仕組みや理論について法学を基礎として多角的に学習していきます。その後、所得税法の概要と具体的な手続きについて理解できるように進めます。社会生活とは切っても切れないものが税金です。税金の仕組みを学ぶことは、知って得することが多いと思いますので、興味・関心を持って授業に参加していただけたらと思います。
 授業では理解が促進するよう電子アンケートフォームを用いて双方向でのやり取りを意識的に取り入れます。このため、受講に際してスマートフォン等の通信機器を持ってきていただくようお願いします。

授業計画
1回
オリエンテーションとイントロダクション
事前学習
・受講前に国税庁動画チャンネル「ご案内します アナザーワールドへ」を視聴のこと
<https://www.youtube.com/watch?v=0V4Pvw6PCnU>
・国税庁ホームページ「税の学習コーナー」入門編を確認すること
「税の学習コーナー入門編」
<https://www.nta.go.jp/taxes/kids/nyumon/index.htm>
(約2時間)
事後学習
・税金がなぜ必要とされるのか、租税の意義について説明できるようになること
・休憩時間などに財務省「うんこ税金ドリル」
<https://play.unkogakuen.com/manabi/game/tax_finance/>
を試してみてください。
(約2時間)

2回
税制と財政
事前学習
受講前に財務省MOF_Japan動画を視聴のこと
「日本の「財政」を考えよう( 2023年度)」
<https://www.youtube.com/watch?v=sVKTluQsCEs>
(約2時間)
事後学習
・税の分類方法や財政状況の概要が説明できるようになること
・財務省ホームページ「わが国の税制・財政の現状全般」を確認しながら、授業の振り返りを行ってください。
<https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/index.htm>
(約2時間)

3回
租税法序論(租税の意義と目的、租税の歴史)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・受講前に国税庁ホームページ「税の学習コーナー」発展編を確認のこと
「税の学習コーナー発展編」
<https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/index.htm>
(約2時間)
事後学習
・租税の根拠と配分、租税の歴史、租税法律主義について説明できるようになること
・紹介する判例を再度確認して理解を深めるようにしてください。
・休憩時間などに国税庁「みんなで話し合って街をつくろう!」
<https://www.nta.go.jp/about/organization/osaka/education/machigame/game/index.html>
を試してみてください。
(約2時間)

4回
租税法序論(租税の基本原則、租税の法源、租税の解釈と適用、租税回避)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・受講前に国税庁ホームページ「税の学習コーナー」応用編を確認のこと
「税の学習コーナー応用編」
<https://www.nta.go.jp/taxes/kids/oyo/index.htm>
(約2時間)
事後学習
・租税公平主義、法令規則の体系、借用概念について説明できるようになること
・節税、租税回避、脱税についてそれぞれの違いを説明できるようになること
・紹介する判例を再度確認して理解を深めるようにしてください。
(約2時間)

5回
租税手続法(租税確定手続き)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・国税庁e-Taxホームページを事前に閲覧のこと
「e-Taxの概要・利用全般」
<https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qaindex/yokuaru_01.htm>
・総務省ふるさと納税ポータルを事前に閲覧のこと
「よくわかる!ふるさと納税」
<https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/>
(約2時間)
事後学習
・納税義務の成立から確定、納付までの流れについて復習し、納税方式、例えば修正申告と更正の請求の違い等が説明できるようになること
・税務行政について理解を深めるため、ふるさと納税やe-Taxについてホームページなどで実際に確認してみること
・休憩時間に財務省「ファイナンスらんど」
<https://www.mof.go.jp/kids/2018/>
を試してみてください。
(約2時間)

6回
租税法序論(国際課税、税制の国際比較、国際的租税回避行為)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・財務省ホームページを事前に確認すること
「国際課税」
<https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/index.htm>
・OECD動画を事前に視聴のこと
「Understanding tax avoidance」
<https://www.oecd.org/tax/beps/>
(約2時間)
事後学習
・居住・非居住、租税条約と二重課税排除、移転価格税制について説明できるようになること
・BEPSの意味を再確認し、国際的租税回避行為がどのようなものか説明できるようになること
・財務省ホームページ「もっと知りたい税のこと」を確認しながら、授業の振り返りを行ってください。
「7「国際課税」を知ろう」
<https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei0507_pdf/index.html>
・国税庁Web-TAX-TVを視聴し、授業の振り返りを行ってください。
「国際的租税回避行為への対応」
<https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/200910/webtaxtv_wn.html>
(約2時間)

7回目
所得税法(所得税の概要)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・国税庁ホームページ「タックスアンサー」の以下のページを事前に閲覧のこと
「所得税のしくみ」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1000.htm>
「課税される所得と非課税所得」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2011.htm>
「申告分離課税制度」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2240.htm>
「源泉分離課税制度」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2230.htm>
(約2時間)
事後学習
・所得税の仕組み、課税・非課税、総合課税と分離課税について説明できるよう、教科書の該当箇所を再確認すること
・休憩時間に国税庁「Zei君の税金クイズ」を試してみてください。
<https://www.nta.go.jp/about/organization/kantoshinetsu/cgi-bin/quiz/quizindex.cgi>
(約2時間)

8回
所得税法(所得の内容と所得計算方法①)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・国税庁ホームページ「タックスアンサー」の以下のページを事前に閲覧のこと
「所得区分のあらまし」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm>
(約2時間)
事後学習
それぞれの所得の意味や内容について説明できるように、教科書の該当箇所を再確認すること
(約2時間)

9回
所得税法(所得の内容と所得計算方法②、損益通算・繰越控除)
事前学習
国税庁ホームページ「タックスアンサー」の以下のページを事前に閲覧のこと
「損益通算」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2250.htm>
(約2時間)
事後学習
それぞれの所得の意味や内容、損益通算・繰越控除について説明できるように、教科書の該当箇所を再確認すること
(約2時間)

10回
所得税法(所得控除)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・国税庁ホームページ「タックスアンサー」の以下のページを事前に閲覧のこと
「所得控除のあらまし」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1100.htm>
(約2時間)
事後学習
それぞれの所得控除の意味や内容を説明できるように、教科書の該当箇所を再確認すること
(約2時間)

11回
所得税法(税額、税額控除、復興特別所得税)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・国税庁ホームページ「タックスアンサー」の以下のページを事前に閲覧のこと
「税額控除」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1200.htm>
(約2時間)
事後学習
税額控除の意味や内容が説明できるように、教科書の該当箇所を再確認のこと
(約2時間)

12回
所得税法(確定申告の作成)
事前学習
・教科書の指定箇所を一読のこと
・所得税確定申告書様式を事前に閲覧しておくこと
国税庁ホームページ「申告書第一表・第二表」
<https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/01.pdf>
(約2時間)
事後学習
・国税庁ホームページ「税の学習コーナー」で復習すること
「税の学習コーナー実践編」
<https://www.nta.go.jp/taxes/kids/jissen/index.htm>
(約2時間)

13回
まとめ
事前学習
事前に財務省MOF_Japan動画を視聴しておいてください。
「令和5年度税制改正」
<https://www.youtube.com/watch?v=4GqUN32oKDw>
(約2時間)
事後学習
所得税の年末調整、確定申告の仕組みと納税手続きを教科書や資料を見ながら、再度確認を行ってください。
(約2時間)

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業への参加と取組 60%
期末課題 40%
で評価します。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業中に双方向で意見交換を行う予定であり、質問や意見などを受け、その都度フィードバックしていく予定です。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
十三訂版 これならわかる!! 税法の基本
藤本清一/林 幸一/増山裕一
実務出版
978-4-910316-26-0
参考文献・推薦図書
『租税法 <第24版>法律学講座双書』(金子宏 著)
弘文堂 978-4-335-31555-8
研究室
オフィスアワー
特定の曜日、時間を設けませんが、相談には随時対応します。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ