| 
					 
  
						Teacher name : 小澤 和輝 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Psychiatry II 
							学年 
							2Grade 
							単位数 
							2.00Credits 
							実務経験の有無 
							Have work experience 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							null 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							精神医学Ⅰで学んだ精神医学の基礎知識をもとに、精神障害の種類、それぞれの背景や特徴、治療などについて学ぶ。その学びを通して、精神障害者への理解を深め、専門家としての関わり方を学びつつ、国家試験に必要な知識の習得を目指す。 
							授業の概要 
							前半は精神障害について学ぶための背景知識として、人間のこころのはたらきや発達について解説する。その後、代表的な精神障害とその治療について講義を行っていく。毎回講義形式で授業を進め、最後に講義内容に関するテーマについてディスカッションを⾏う。 
							テキストの内容が難しく感じる場合には、事前学習として、参考図書にあげた『最新図解やさしくわかる精神医学』に⽬を通しておくとよい。 授業計画 
						1回 
							人間のこころのはたらき:こころのはたらきと精神症状 
							事前学習 
							テキストに目を通しておく 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							2回 
							人間のこころの発達:フロイトとエリクソンの発達理論 
							事前学習 
							テキストに目を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							3回 
							精神障害と家族:アタッチメントと家族システム 
							事前学習 
							テキストに目を通しておく 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							4回 
							統合失調症:症状と治療の実際 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							5回 
							気分障害:うつ病・双極性障害 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							6回 
							器質性精神障害:認知症とてんかんを中心に 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							7回目 
							心因性の疾患①:神経症と心身症 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							8回 
							心因性の疾患②:対象喪失とトラウマ 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							9回 
							パーソナリティ障害:類型と特徴を中心に 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							10回 
							嗜癖に関連する疾患:依存症と摂食障害 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							11回 
							発達障害:ASDを中心に 
							事前学習 
							テキストに目を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							12回 
							自殺:その背景と対策について 
							事前学習 
							テキストに⽬を通しておく。 
							事後学習 
							講義資料の復習と、講義で紹介した⽂献を読んで理解を深める。 
							13回 
							まとめ 
							事前学習 
							第1回から第12回までの講義資料をもう⼀度見返す 
							事後学習 
							試験に向けて、これまでの内容をよく復習しておく 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							期末試験:60% 
							ブックレポート:20% 授業への参加、取り組み:20% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							試験の解答は、試験終了後に配布する。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						精神医学と精神医療 
							福祉臨床シリーズ編集委員会 
							弘文堂 
							9784335611254 
							参考文献・推薦図書 
							『最新図解やさしくわかる精神医学』 上島国利(監修) ナツメ社 2017年 1800円 
							研究室 
							オフィスアワー 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |