| 
					 
  
						Teacher name : Hori Chizuko 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Psychiatric Social Work Practicum I 
							学年 
							3Grade 
							単位数 
							4.00Credits 
							実務経験の有無 
							Have work experience 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							Hori Chizuko 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							この授業の到達目標は以下の通りである。 
							1 精神保健福祉援助実習の意義について理解する。 2 精神障害者のおかれている現状を理解し、その生活の実態や生活上の困難について理解する。 3 精神保健福祉援助実習に係る個別指導及び集団指導を通して、精神保健福祉援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し実践的な技術等を体得する。 4 精神保健福祉士として求められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等、総合的に対応できる能力を習得する。 5 具体的な体験や援助活動を、専門的知識及び技術として概念化し理論化し、体系立てていくことができる能力を涵養する。 授業の概要 
							地域における精神保健福祉領域での現場体験(120時間)を通して精神保健福祉士として仕事をすすめていく上で必要な「専門知識」「専門技術」及び「関連知識」の内容の理解を深めると共に、職業倫理について学び、福祉専門職員になるための自覚を養成する。 
							併せて、福祉施設・機関の利用者、他機関との関係・連携、利用者の家族関係と支援者、地域社会のあり方等についても理解を深める。 なお授業では、内容に応じて個別指導及び集団指導を行う。 授業計画 
						1 第1週目  
							・利用者やその関係者、施設・機関・団体住民やボランティア等との基本的なコミュニケーションや人との付き合い方などの円滑な人間関係の形成 ・利用者理解、利用者やその関係者との支援関係の形成 ・精神保健福祉士としての職業倫理と法的義務への理解 2 第2週目 
							・施設・機関・事業者・団体等の職員の就業などに関する規定への理解と組織の一員としての役割と責任への理解 ・施設・機関・事業者・団体等の経営やサービス管理運営の実際 ・利用者やその関係者(家族・親族・友人等)への権利擁護及び支援とその評価 3 第3週 
							・精神医療・保健・福祉に係る他職種連携をはじめとする支援におけるチームアプローチの実際 ・利用者への支援計画の作成 ・当該実習先が地域社会の中の施設・機関・事業者・団体等であることへの理解と具体的な地域社会への働きかけとしてのアウトリーチ、ネットワーキング、社会資源の活用・調整・開発に関する理解 ・総括 試験及び成績評価 
							 実習先からの評価による。 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							提出物は返却、授業内で解説コメントする 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						授業内で適宜指示する 
							ー 
							ー 
							ー 
							ー 
							参考文献・推薦図書 
							授業内で適宜指示する 
							研究室 
							東金キャンパスA棟 A422 堀千鶴子 
							オフィスアワー 
							堀:火曜日2限 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |