| 
					 
  
						Teacher name : Ogawa Tomoko 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Theory and Method of Social Work IV 
							学年 
							2Grade 
							単位数 
							2.00Credits 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							Ogawa Tomoko 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							ソーシャルワークの理論と方法における価値、知識、技術を活用できる力を養成するため、以下4点を学習する。 
							①社会福祉士として多様化・複雑化する課題に対応するため、より実践的かつ効果的なソ ーシャルワークの様々な理論と方法を理解する。 ②支援を必要とする人との援助関係の形成やニーズの掘り起こしを行うための、知識と技 術について理解する。 ③社会資源の活用の意義を踏まえ、地域における社会資源の開発やソーシャルアクション について理解する。 ④個別の事例の具体的な解決策及び事例の共通性や一般性を見出すための、事例分析の意 義や方法を理解する。 授業紹介動画:https://youtu.be/91CdOVdPlFw 上記のアドレスをグーグルなどにコピーして確認ください。 授業の概要 
							講義を中心としながら、講義をふまえてテーマに沿ってグループディスカッションを通して理解を深める。地域共生社会における社会福祉士の相談援助技術について学ぶ。援助関係の形成、ニーズの理解、社会資源の活用、アウトリーチ、ネットワーキング、家族支援、地域支援についてその構成、支援の留意点を学ぶ。さらに、習得したことを踏まえて、事例分析を行い、支援の実際を理解する。 
							授業計画 
						1回 
							カンファレンスの理解 基礎的理解 
							到達目標:カンファレンスの目的、目標などの概要を理解する 事前学習 
							2h: テキストp190-203を読み、カンファレンスの概要を理解する 
							事後学習 
							2h:第1回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							2回 
							カンファレンスの理解 実践的理解 
							到達目標:カンファレンスの実際について理解する 事前学習 
							2h: テキストp204-220を読み、カンファレンスの実践概要を理解する 
							事後学習 
							2h:第2回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							3回 
							非常時、災害時のソーシャルワーク支援 基礎的理解 
							到達目標:非常時、災害時のソーシャルワーク支援に関する基礎的理解をする 事前学習 
							2h: テキストp69-90を読み、非常時、災害時のソーシャルワーク支援の概要を理解する 
							事後学習 
							2h:第3回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							4回 
							非常時、災害時のソーシャルワーク支援 実践的理解 
							到達目標:非常時、災害時のソーシャルワーク支援に関する実践的理解について危機理論を適用し理解する 事前学習 
							2h: 前回の授業を踏まえて、テキストp69-90を読み、非常時、災害時のソーシャルワーク支援の留意点を整理する 
							事後学習 
							2h:第4回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							5回 
							事例分析 基礎的理解 
							到達目標:事例分析に関する基礎的理解をする 事前学習 
							2h: テキストp222-233を読み、事例分析の概要を理解する 
							事後学習 
							2h:第5回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							6回 
							事例研究 基礎的理解 
							到達目標:事例研究に関する基礎的理解をする 事前学習 
							2h: テキストp235-250を読み、事例研究の概要を理解する 
							事後学習 
							2h:第6回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							7回目 
							ファシリテーション・プレゼンテーションに関する理解 
							到達目標:ファシリテーション・プレゼンテーションについて基礎的理解をする 事前学習 
							2h: テキストp277-299を読み、ファシリテーション・プレゼンテーションの概要を理解する 
							事後学習 
							2h:7回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							8回 
							事例研究 実践的理解 高齢者、障害者に関する事例 
							到達目標:事例研究について実践的理解をする 事前学習 
							2h:指定された事例を読み、事例研究の情報を整理する 
							事後学習 
							2h:第8回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							9回 
							事例研究 実践的理解 医療、生活困窮者に関する事例 
							到達目標:事例研究について実践的理解をする 事前学習 
							2h:指定された事例を読み、事例研究の情報を整理する 
							事後学習 
							2h:第9回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							10回 
							事例研究 実践的理解 地域支援に関する事例 
							到達目標:事例研究について実践的理解をする 事前学習 
							2h:指定された事例を読み、事例研究の情報を整理する 
							事後学習 
							2h:第10回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							11回 
							プレゼンテーションの実践的理解 前半グループ 
							到達目標:実際に事例に関するプレゼンテーションを行い、その留意点を理解する 事前学習 
							2h: 事例のプレゼンテーションの準備を行う 
							事後学習 
							2h:第11回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							12回 
							プレゼンテーション実践的理解 後半グループ 
							到達目標:実際に事例に関するプレゼンテーションを行い、その留意点を理解する 事前学習 
							2h: 事例のプレゼンテーションの準備を行う 
							事後学習 
							2h:第12回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							13回 
							まとめ 
							到達目標:第1回〜12回の授業内容に関して振り返りを行い、ソーシャルワークの理論と方法の留意点を理解する 事前学習 
							2h:今までの授業資料を見返し、ポイントを整理する 
							事後学習 
							2h:第13回目の授業を振り返りポイントをまとめシートに記載 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							事後学習で記載する授業の振り返りシート、ミニテスト2回、期末テストを実施する。 
							評価配分は以下の通りとする。 ○振り返りシートの提出:36%(12回) 〇ミニテスト2回実施 20% ○期末テスト:44% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							毎回、授業開始時に前回の授業の振り返りを記載したシートに基づきコメントする。ミニテストについては終了後に授業内にてフィードバックを行う。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						ソーシャルワーク論Ⅱ 理論と方法 
							小原眞知子・木村容子編 
							法律文化社 
							4589042800 
							− 
							参考文献・推薦図書 
							授業内で適宜紹介する 
							研究室 
							A棟4階416 
							オフィスアワー 
							オフィスアワー:F1 火2限、 火3限 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |