Syllabus data

授業科目名
Seminar of Child Care and Education in Practice A
学年
4Grade
単位数
1.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Kawase Rikiya,WATANUKI Fumino,Hirose Miwa
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
大学4年間で学んだ保育に関する知識、保育実習・教育実習・ボランティア等で得られた技能を統合し、これまでの保育・教職課程を振り返り、保育者として責任を果たすうえで、不足しているものを再確認し、それを補う方法をフィールドワークをとおし発見し、学び、実践で活躍できる保育者を目指す。
また、複雑、多様化する保育・教育現場に関心を持ち、保育現場のニーズに応じた保育指導、学級運営、保護者との連携に関する実践的指導力の基礎を総合的に高める。

https://drive.google.com/file/d/1KM7-WRcjRpTpgYGlAHprgc_XzBrhFcj1/view?usp=sharing
授業の概要
保育実習/教育実習を終了し、保育者を希望する学生が模擬保育や保育現場に出かけて幼児と直接関わり、保育指導、教材の準備、教室環境の整備などの総合的な保育体験を行う。授業形態は演習形式で,模擬保育等を行った後には、履修者全員で話し合い、新たな気づきを得る。

授業計画
1回
保育者の専門性とは何か〈専門性について自分なりに言語化できる〉
事前学習
これまでの実習を振り返り、保育の専門性について考える。(0.5h)
事後学習
保育の専門性を高めるための目標を作成する(0.5h)

2回
グループ別「保育・教職実践演習」事前指導〈専門職として子どもの援助内容を構想できる〉
事前学習
チーム保育で行ってみたい内容を構想する(0.5h)
事後学習
グループで保育内容を討議する(0.5h)

3回
チーム保育(1)指導案の作成〈チームで協同しながら計画できる〉


事前学習
チーム保育の原案を各自で作成する(0.5h)
事後学習
チーム保育の細案を作成する(0.5h)


4回
チーム保育(2)教具の作成〈チームで協同しながら教材研究や作成を遂行できる〉
事前学習
必要な教材をリストアップする(0.5h)
事後学習
教材の活用をシミュレーションする(0.5h)

5回
チーム保育(3)グループA,Bの模擬保育実施と討論〈チームで協同しながら計画を柔軟に実践できる。実践を振り返り討議できる〉
事前学習
担当グループは実践の準備を行う。他のグループは担当回の準備をする(0.5h)
事後学習
担当グループは実践を振り返り課題を抽出する。他のグループは観察内容を担当回に反映させる(0.5h)

6回
第6回:チーム保育(4)グループC,Dの模擬保育実施と討論〈計画を柔軟に実践できる。実践を振り返り討議できる〉
事前学習
担当グループは実践の準備を行う。他のグループは担当回の準備をする(0.5h)
事後学習
担当グループは実践を振り返り課題を抽出する。他のグループは観察内容を担当回に反映させる(0.5h)

7回目
園行事への支援〈行事の際の支援を計画し実践できる〉
事前学習
行事の際の支援を計画する(0.5h)
事後学習
実践を振り返り課題を検討する(0.5h)

8回
事前学習
事後学習

9回
事前学習
事後学習

10回
事前学習
事後学習

11回
事前学習
事後学習

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
実践に対する取組み70%、記録と省察レポート30%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
質問にはメールまたはLMSで回答、コメントする
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜紹介、配布する
-
-
-
-
参考文献・推薦図書
授業内で適宜紹介する。
研究室
広瀬:A419
川瀬:A412
オフィスアワー
研究室前の掲示を確認してください。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ