| 
					 
  
						Teacher name : Hirata Hiromichi 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Childcare practice and expression activities B 
							学年 
							3Grade 
							単位数 
							1.00Credits 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							Hirata Hiromichi 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							「子どもの関心」について音楽領域の観点から様々な楽器を使った合奏演奏(音色・リズム・メロディ)、ハンドベル演奏(音色とハーモニー・奏法)、唱歌、鍵盤楽器演奏などの手立てを通して「子どもの感性」に希求し、それを育む手法を考察する。1年次の音楽入門、2年次の保育の表現理解(音楽)での学習内容をベースに鍵盤楽器演奏力、童謡唱歌の歌唱・伴奏力をさらに向上させ、保育士・幼稚園教諭採用試験への対応をはかるとともに、既存の手遊び歌を基軸としてオリジナルの創作手遊び歌を考案するなど、保育の現場において有効な題材を広く修得し、音楽を十分活用して「子どもの関心」の領域を拡大できるよう、能力を高める。 
							授業紹介ビデオ閲覧リンク https://youtu.be/FgaeGu4UgCU 授業の概要 
							保育実践と表現B/Childcare Practice and Expression Part Bは、テーマ・取り組み内容によってグループおよび個別に対する講義・演習の授業形態となる。地域の保育園児(幼稚園児)を招いて学部が12月に開催(予定)する「クリスマス会」において、「保育内容の理解と方法 Ⅱ(造形的領域)」とのコラボレーションにより、「子ども自らが児童文化財に親しむ経験」機会の提供を通し、観点や手法など生きた学習を実践する。物語を取り上げた視聴覚作品を企画・制作し、幼児教育現場の「表現」や「関心」における音楽の重要性、有効性、可能性を学ぶために、手法としてリズム遊び、ごっこ遊び、手遊び歌の創作やアンサンブルの手法を学習する。さらに「身近なものの音や音色、人の声や音楽等に親しむ経験」「身近な自然、ものの色や形、それらのイメージに親しむ体験」を子どもに提供するための音楽的領域手法を考察する。 
							授業計画 
						1回 
							合奏、ハンドベルの練習。「あわてんぼうのサンタクロース」歌唱練習。芝居の通し稽古。 
							事前学習 
							〔2h〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。創作手遊び歌の取り組み、マーチ曲の練習。 
							事後学習 
							〔授業時間内〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。 
							2回 
							合奏、ハンドベルの練習。「あわてんぼうのサンタクロース」歌唱練習。芝居の通し稽古。 
							事前学習 
							〔授業時間内〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。 
							事後学習 
							〔2h〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。創作手遊び歌の取り組み、マーチ曲の練習。 
							3回 
							合奏、ハンドベルの練習。「あわてんぼうのサンタクロース」歌唱練習。芝居の通し稽古。 
							事前学習 
							〔2h〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。創作手遊び歌の取り組み、マーチ曲の練習。 
							事後学習 
							〔授業時間内〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。 
							4回 
							合奏、ハンドベルの練習。「あわてんぼうのサンタクロース」歌唱練習。芝居の通し稽古。 
							事前学習 
							〔授業時間内〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。 
							事後学習 
							〔2h〕「クリスマス会」各演目の担当内容に応じた練習。創作手遊び歌の取り組み、マーチ曲の練習。 
							5回 
							クリスマス会本番 
							事前学習 
							〔2h〕「クリスマス会」会場(造形室)リハーサル 
							事後学習 
							引き続きクリスマス会本番 
							6回 
							クリスマス会終了後片付け、備品の確認および所定位置に戻す 
							事前学習 
							引き続きクリスマス会本番 
							事後学習 
							引き続き片付け 
							7回目 
							個別指導、第26回授業内実施個人技能発表「マーチの演奏」レッスンと練習。創作手遊び歌の進捗状況確認と必要なフォロー。 
							事前学習 
							〔2h〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							事後学習 
							〔授業時間内〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							8回 
							個別指導、第26回授業内実施個人技能発表「マーチの演奏」レッスンと練習。創作手遊び歌の進捗状況確認と必要なフォロー。 
							事前学習 
							〔授業時間内〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							事後学習 
							〔2h〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							9回 
							個別指導、第26回授業内実施個人技能発表「マーチの演奏」レッスンと練習。創作手遊び歌の進捗状況確認と必要なフォロー。 
							事前学習 
							〔2h〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							事後学習 
							〔授業時間内〕マーチ曲演奏修得のための練習。 
							10回 
							個別指導、第26回授業内実施個人技能発表「マーチの演奏」レッスンと練習。創作手遊び歌の進捗状況確認と必要なフォロー。 
							事前学習 
							〔授業時間内〕マーチ曲演奏修得のための練習。 
							事後学習 
							〔2h〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							11回 
							個別指導、第26回授業内実施個人技能発表「マーチの演奏」レッスンと練習。創作手遊び歌の進捗状況確認と必要なフォロー。 
							事前学習 
							〔2h〕マーチ曲演奏修得のための練習。創作手遊び歌の演技練習。 
							事後学習 
							〔授業時間内〕マーチ曲演奏修得のための練習。 
							12回 
							個人技能発表、マーチ曲。 
							事前学習 
							〔授業時間内〕個人技能発表で演奏するマーチ曲の円滑な演奏の調整。 
							事後学習 
							〔2h〕個人技能発表における演奏内容の振り返り。創作手遊び歌の演技練習。 
							13回 
							創作手遊び歌の発表。(他者にパフォーマンスを効果的に伝えることを主体に。) 
							事前学習 
							〔2h〕創作手遊び歌の発表練習。 
							事後学習 
							〔授業時間内〕発表内容の振り返り。補講あり。 
							14回 
							第12回授業を実技試験とするため、補講授業。ハンドベル曲の体験。 
							事前学習 
							〔授業時間内〕ハンドベル曲、担当音のチェック。 
							事後学習 
							〔2h〕授業における実技演奏、「クリスマス会」企画の成果などをふまえて、保育の現場での応用を考察する。 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							F1期 第10回授業内で実施する実技試験90%/取組姿勢10%   
							F2期 第25回授業内で実施する実技試験80%/学部主催「クリスマス会」に対する貢献度10%/取り組み姿勢10% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							個別の技能に関わる課題は、授業内の個人指導において取り組み方を指導し、次回授業時に進捗状況を確認し、問題点があれば改善に向けた方法やアプローチの方向性を具体的に示してフォローしていく。グループ学習で学んだ内容については、個人指導の機会に理解の度合い、技能の修得について確認を重ねていく。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						教職課程のための 大学ピアノ教本 
							大学音楽研究グループ 
							教育芸術社 
							9784905700333 
							¥1,000 
							子どもとうたおう ピアノでド・レ・ミ! 
							越智光輝 著 
							三恵社 
							9784866935317 
							¥2,200 
							参考文献・推薦図書 
							簡易ピアノ伴奏による こどもの歌名曲アルバム/松山祐士 編著/ドレミ楽譜出版社/ISBN 9784285135473 /¥1,600 
							改訂 ポケットいっぱいのうた/鈴木恵津子・冨田英也 編著/教育芸術社/ISBN 9784877884857/¥2,000 研究室 
							オフィスアワー 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |