| 
   Teacher name : Kouki Taniuchi 
 | 授業科目名 Seminar of Physical Therapy 学年 3Grade 単位数 1.00Credits 実務経験の有無 Have work experience 開講クォーター semester not specified 担当教員 Kouki Taniuchi 授業形態 授業で主に使用する言語 日本語 授業方法区分 開講キャンパス Togane Campus 授業の到達目標及びテーマ ・臨床実習先において得た情報や、見学や経験を通して得た動作観察・分析そして検査測定等の情報の内容をまとめることができる。 ・患者の動作能力のレベルと検査測定結果との因果関係を結びつける作業を理解する。 ・理学療法評価のもと、統合と解釈を行えるようになる。 ・症例報告書として整理された内容を発表することができる。 授業の概要 理学療法専門職として実践していくために必要となるコミュニケーションやディスカッション、他者との協働などを実践的に学ぶ。また他者の意見を傾聴し相手の意思を理解すること、自らの意見を積極的に述べて相手に理解してもらうこと、意見の違いを受け入れること、合意形成をしていく過程を経験する。 授業計画 1回 内容:医療人として心構えと症例報告書の書き方 到達目標:症例報告書を作成するためのポイントを理解する 事前学習 (2時間)前日に、PT症例レポート赤ペン添削の序章を読んでおく。 事後学習 (2時間)当日学んだことをまとめ、指導内容について理解を深めること。 2回 内容:整形疾患の統合と解釈の考え方 到達目標:整形外科疾患患者の動作能力レベルと検査結果との因果関係をイメージできる。 事前学習 (2時間)前日に、『第1章 骨関節系疾患の症例レポート』の頁を読んでおく。 事後学習 (2時間)当日学んだことをまとめ、指導内容について理解を深めること。 3回 内容:中枢神経系疾患の統合と解釈の考え方 到達目標:中枢神経系患者の動作能力レベルと検査結果との因果関係をイメージできる。 事前学習 (2時間)前日に、『第2章 神経系疾患の症例レポート』の頁を読んでおく。 事後学習 (2時間)当日学んだことをまとめ、指導内容について理解を深めること。 4回 内容:症例報告書の作成方法と検討 到達目標:教員指導のもと、基本的な症例報告の作成方法について理解することができる。 事前学習 (2時間)事前に、自分が作成した症例報告の内容をまとめておく。 事後学習 (2時間)フィードバック等、当日学んだことをまとめ、指導内容について理解を深めること。 5回 内容:症例報告書の作成 到達目標:教員指導のもと、症例報告書の作成を行い、正確な発表やディスカッションに対応できる。 事前学習 (2時間)事前に、自分が作成した症例報告の内容をまとめておく。 事後学習 (2時間)フィードバック等、当日学んだことをまとめ、指導内容について理解を深めること。 6回 内容:症例報告および討議・意見交換Ⅰ 到達目標:自身の考えをまとめ、症例報告を実施できる。 事前学習 (2時間)フィードバックで得た学びについてまとめておき、症例報告書に反映させておく。 事後学習 (2時間)他者の経験についてまとめ、自身との共通点・相違点を整理すること。 7回目 内容:症例報告および討議・意見交換Ⅱ 到達目標:他者の発表を聴講して自身との違いについて理解して積極的に質疑応答ができるようになる。 事前学習 (2時間)症例報告書をまとめる。質疑応答に対応できるよう準備しておく。 事後学習 (2時間)他者の経験についてまとめ、自身との共通点・相違点を整理すること。 8回 事前学習 事後学習 9回 事前学習 事後学習 10回 事前学習 事後学習 11回 事前学習 事後学習 12回 事前学習 事後学習 13回 事前学習 事後学習 14回 事前学習 事後学習 15回 事前学習 事後学習 16回 事前学習 事後学習 17回 事前学習 事後学習 18回 事前学習 事後学習 19回 事前学習 事後学習 20回 事前学習 事後学習 21回 事前学習 事後学習 22回 事前学習 事後学習 23回目 事前学習 事後学習 24回 事前学習 事後学習 25回 事前学習 事後学習 26回 事前学習 事後学習 試験及び成績評価 課題提出、授業への取り組み、発表会で評価する。評価配分は以下の通り ・授業への取り組み(態度・身だしなみ等)30% ・課題の提出内容40% ・発表会30% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 個別に適宜フィードバックします 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) PT症例レポート赤ペン添削 ビフォー&アフター 相澤純也,美﨑定也,石黒幸治/編 羊土社 978-4-7581-0214-8 - 参考文献・推薦図書 城西国際大学福祉総合学部理学療法学科臨床実習の手引き 第2版 日本理学療法士協会 臨床実習教育の手引き 研究室 東金キャンパス・A棟・426号室 オフィスアワー 水曜日1時限・木曜日1時限 科目ナンバリング 学位授与方針との関連 関連ページ |