Syllabus data

授業科目名
Practices of Physical Therapy in Disorders (Neurology)
学年
3Grade
単位数
1.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Harada Yasuhiro
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
授業の到達目標
神経系の機能を理解し、その障害像から理学療法技術を理解する。

授業のテーマ
神経系疾患に対する理学療法技術の実際を学ぶ。
授業の概要
授業の概要
中枢神経系疾患や末梢神経・筋疾患に対する理学療法を理解し、実践できる技術を学ぶ。また、視覚障害やめまい、精神障害領域など、精神・神経に関わる障害に対する理学療法を学ぶ。

授業計画
1回
1回 オリエンテーション:全20回の講義内容と流れについて説明
神経系疾患に対する理解の確認と神経系理学療法の概要
脳血管障害に対する急性期理学療法(リスク管理/ポジショニング)
到達目標:脳血管障害に対する急性期理学療法の目的を理解するとともに、急性期理学療法(リスク管理/ポジショニング)を理解する。
事前学習
テキスト①の内容をもとに「神経系理学療法学」の復習をしっかりしておくこと。
事後学習
テキスト①3章(p25〜37)/テキスト②(p150〜157)の内容をもとに、急性期理学療法(リスク管理/ポジショニング)の理解を深める。

2回
2回 脳血管障害に対する急性期理学療法(座位耐性/関節可動域運動)
到達目標:脳血管障害に対する急性期での座位耐性/関節可動域運動を理解する。
事前学習
テキスト①3章(p25〜37)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①3章(p25〜37)/テキスト②(p34〜44)の内容をもとに、急性期理学療法(座位耐性/関節可動域運動)の理解を深める。

3回
3回 脳血管障害に対する回復期理学療法(起き上がり動作)
到達目標:脳血管障害に対する回復期での起き上がり動作を理解する。
事前学習
テキスト①12章(p126〜127).13章(p142)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①12章(p126〜127).13章(p142)/テキスト②(p158〜176)の内容をもとに、回復期理学療法(起き上がり動作)の理解を深める。

4回
4回 神経筋疾患(筋ジストロフィー)に対するアプローチ
到達目標:筋ジストロフィーの病型、遺伝形式、臨床症状を理解し、その理学療法について理解する。
事前学習
筋ジストロフィーの病型、遺伝形式、臨床症状について予習をする。
事後学習
配布資料、講義内容を整理してまとめること

5回
5回 脳血管障害に対する回復期理学療法(座位姿勢⇒アプローチ)
到達目標:脳血管障害に対する回復期理学療法(座位姿勢⇒アプローチ)を理解する。
事前学習
テキスト①6章(p77〜78)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①6章(p77〜78)の内容および講義内容をもとに、回復期理学療法(座位姿勢⇒アプローチ)の理解を深める。

6回
6回 脳血管障害に対する回復期理学療法(立ち上がり動作)
到達目標:脳血管障害に対する回復期での立ち上がり動作を理解する。
事前学習
テキスト①13章(p142〜143)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①13章(p142〜143)/ テキスト②(p177〜200)の内容をもとに、回復期理学療法(起き上がり動作)の理解を深める。

7回目
7回 運動失調症に対する理学療法①
到達目標:運動失調症に対する評価が実施できる。
事前学習
運動失調症に対する評価項目や方法について復習する。
事後学習
運動失調症に対する評価についてまとめ、授業で実施した評価方法を学生間で実技練習する。

8回
8回 脳血管障害に対する回復期理学療法(立位姿勢⇒アプローチ)
到達目標:脳血管障害に対する回復期理学療法(立位姿勢⇒アプローチ)を理解する。
事前学習
テキスト①6章(p74〜76)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①6章(p74〜76)の内容および講義内容をもとに、回復期理学療法(立位姿勢⇒アプローチ)の理解を深める。

9回
9回目 脳血管障害に対する回復期理学療法(歩行動作)
到達目標:脳血管障害に対する回復期での歩行動作を理解する。
事前学習
テキスト①9章(p95〜99).12章(p130〜131)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①9章(p95〜99).12章(p130〜131)/テキスト②(p252〜265)の内容をもとに、回復期理学療法(歩行動作)の理解を深める。

10回
10回 運動失調症に対する理学療法②
到達目標:運動失調症に対する理学療法が実施できる。
事前学習
テキスト①p189〜p195までを熟読する。
事後学習
授業で実施した運動失調症に対する理学療法のまとめを行い、学生間で実技練習する。

11回
11回 運動失調症に対する理学療法③
到達目標:運動失調症に対する理学療法(PNF)が実施できる。
事前学習
事前配布資料を熟読する。
事後学習
授業で実施した運動失調症に対する理学療法(PNF)のまとめを行い、学生間で実技練習する。

12回
12回 パーキンソン病に対する理学療法①
到達目標:パーキンソン病に対する評価が実施できる。
事前学習
テキスト①p217〜p219までを熟読する。
事後学習
パーキンソン病に対する評価についてまとめ、授業で実施した評価方法を学生間で実技練習する。

13回
13回 パーキンソン病に対する理学療法②
到達目標:パーキンソン病に対する理学療法が実施できる。
事前学習
テキスト①p219〜p227までを熟読する。
事後学習
授業で実施したパーキンソン病に対する理学療法のまとめを行い、学生間で実技練習する。

14回
14回 脳血管障害に対する回復期理学療法(歩行アプローチ)
到達目標:脳血管障害に対する回復期理学療法(歩行アプローチ)を理解する。
事前学習
テキスト①6章(p76〜77)の内容をもとに急性期理学療法についてしっかり復習しておくこと。
事後学習
テキスト①6章(p76〜77)の内容および講義内容をもとに、回復期理学療法(歩行アプローチ)の理解を深める。

15回
15回 脊髄損傷に対する急性期理学療法(呼吸管理/循環管理)
到達目標:脊髄損傷(特に頸髄損傷)に対する急性期理学療法(呼吸管理/循環管理)に関して理解できる。
事前学習
テキスト①25章/26章/27章における脊髄の解剖機能/自律神経/評価のところをしっかりっと復習しとく。
事後学習
テキスト①28章(p303〜312)の内容および講義内容をもとに、脊髄損傷に対する急性期理学療法(呼吸管理/循環管理)の理解を深める。

16回
16回 パーキンソン病に対する理学療法③
到達目標:パーキンソン病に対する理学療法(PNF)が実施できる。
事前学習
事前配布資料を熟読する。
事後学習
授業で実施した運動失調症に対する理学療法(PNF)のまとめを行い、学生間で実技練習する。

17回
17回 脊髄(頚髄レベル)損傷者に対する回復期理学療法
到達目標:頚髄損傷における損傷レベル別理学療法に関して理解できる。
事前学習
テキスト①25章/26章/27章における脊髄の解剖機能/自律神経/評価のところをしっかりっと復習しとく。
事後学習
テキスト①29章/30章/31章(p313〜336)の内容および講義内容をもとに、脊髄(頚髄レベル)損傷者に対する回復期理学療法の理解を深める。

18回
18回 脊髄(胸腰髄レベル)損傷者に対する回復期理学療法
脊髄損傷者における車いす操作
到達目標:胸腰髄損傷における損傷レベル別理学療法に関して理解できる。
脊髄損傷における車いす操作に関して理解できる。
事前学習
テキスト①33章(p347〜349)の内容における回復期理学療法の目的のところをしっかりっと精読しとく。
事後学習
テキスト①33章(p347〜356).35章(p367〜370)の内容および講義内容をもとに、脊髄(胸腰髄レベル)損傷者に対する回復期理学療法の理解を深める。
テキスト①33章(p352〜353).35章(p365〜366)の内容および講義内容をもとに、脊髄損傷者における車いす操作の理解を深める。

19回
19回 認知症患者の理学療法
認知症の原因疾患と疾患分類、認知症の症候を理解し、運動効果を理解する。
到達目標:認知症患者の的確な理学療法が提供できる。(認知症の改善、予防、重度化防止)
事前学習
認知症の症候(中核症状、周辺症状)について予習する。
事後学習
DSM-5の疾患分類を整理し理解する。

20回
20回 総括および期末試験の概要説明
到達目標:神経系理学療法への理解を深める。
事前学習
第1回から第19回までの講義(実習)によって得た知識を整理しておく。
事後学習
第1回から第20回までの講義(実習)によって得た知識をもとに、期末試験対策を行うとよい。

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
評価配分および成績評価は以下の通りとする.
◯ 期末試験:100%
◯ 成績評価:期末に筆記試験を実施し、60%以上の成績をもって単位取得とする。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
期末試験後、全受講者を対象とし希望者に対して時間外での解説を実施する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
① 中枢神経障害理学療法学テキスト 改訂第3販
植松光俊 他
南江堂
978-4-524-25257-2
② PT・OTのための臨床技能とOSCE 機能障害・能力低下への介入編
才藤 栄一(監修)・他
金原出版
978-4-307-75051-6
参考文献・推薦図書
研究室
谷内研究室 東金キャンパス・A棟・426号室
   
原田研究室 東金キャンパス・A棟・514研究室
オフィスアワー
原田のオフィスアワー 火曜日2時限・金曜日2時限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001