Syllabus data

授業科目名
Theory of Family
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Uozumi Akiyo
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
「家族論」を学ぶことを通じて、家族社会学の基礎概念を理解し、家族/ジェンダーに関わるあらゆる事柄が研究対象であることを理解する。
具体的には、以下のようなテーマに取り組む。
1.各単元で習得する内容に関し、参考文献やメディアで報じられている事柄などを踏まえて事前・事後学習を行う。
2.国内外の家族に関わる問題に関心を持ち、日本との相違の背景を比較文化の視点から理解する。
3.日本における家族の現状を理解した上で、家族の動向について自分なりの将来的展望を述べられるようになる。
4.国内外の家族と人口動向・人口政策についての理解を深め、日本を相対化して捉えることができるようになる。
5.担当教員の実務経験を踏まえ、海外調査研究の成果をもとにドイツをはじめとするヨーロッパ諸国との比較の視点を養う。
以上の諸点を通じて、日本家族の現状やジェンダー平等に関する課題をより深く理解し、最終的には日本の「家族問題」解決のための政策的課題について自身の意見を述べられるようになることを目標としたい。
授業の概要
授業の進め方:基本的にはテキストに沿って講義形式で進める予定である。授業では、毎回テキストを1章分ずつ読み進めていく。扱うテーマによってはグループ・ディスカッションを行ったり、履修者による発表を求めることがある。
概要:現代日本における家族の現状を深く理解し、家族が抱える課題についてどのような対応や施策が必要なのかを考える。日本の家族について歴史的視点から捉えると共に、諸外国の家族との比較の視点も養うことを目標としている。履修者にはメディア等を通じて報じられる現代家族に関する記事を集めるなど、家族に対する関心高めて欲しい。扱うテーマは、少子化と地域における家族支援、ドメスティック・バイオレンス、児童虐待問題、現代の結婚と離婚、生殖補助医療の現在、など幅広い。

授業計画
1回
授業の計画と参考文献を示す。評価の基準や想定する授業のゴールについての説明を行う。20世紀後半の家族研究者らの業績を踏まえて、かつては家族がどのように定義されてきたのかを知る。そのうえで、ファミリー・アイデンティティという考え方を学び、履修者自身の家族の意味や範囲についてグループディスカッションをもとにまとめていく。そのうえでテキストの第一章のテーマに入っていく。
事前学習
テキストを事前に入手し、第一章を読んでおくこと。「家族とは何か」という大きな問いを立て、履修者自身にとっての家族の意味・範囲について考えておくこと。毎回、事前学習は最低60分程度は実施して欲しい。
事後学習
テキストを読みながら、今日の授業内容を復習する。グループディスカッションで出された意見の背景について理解する。事後学習は、毎回60分程度は実施して欲しい。

2回
第二章 家族とライフコースの視点 を読み進める。家族社会学における「ライフコース研究」を概観し、第二次世界大戦以降、人びとのライフコースがどのように変化して来たのかを学び、社会経済的背景との関わりについて理解を深める。テキスト37ページの参考文献『ライフコースの社会学』(嶋崎尚子著、学文社、2008)を踏まえて、ライフコース研究によって得られた知見を学ぶ。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

3回
第三章:家族は「やすらぎの場」といえるのか?を読み、家族とストレス。家族とジェンダー役割などについて理解を深めることを通じて、家族内ストレスの実態と解決法について各自の意見をまとめられるようにする。また「ストレス社会学」が研究対象としてきた課題についても理解を深める。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

4回
テキストの第四章:ジェンダーからみた家族を読み進める。家族政策が掲げるモデルとしての家族はどのように変化して来たのか。また家族モデルを支えるための諸制度がいかに改変されてきたのか(されてきていないのか)を学ぶ。近年話題となっている父親の育児休暇について、諸外国の事情を踏まえながら学ぶ。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

5回
第5章:家族と生殖をめぐる技術 を読み進める。日本の生殖補助技術の発展と利用について理解する。医療技術の利用にあたって、そのような法的支援があるのか、実際の利用率、その問題点などについて詳しく知り理解を深める。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

6回
テキスト第六章:家族とウエルネス・ライフを読み進める。グローバル時代における感染症拡大のリスクについてはかねてより懸念されてきていたが、2020年に始まったコロナ・パンデミックは大きな被害と共に社会変化をもたらした。コロナ禍の諸問題を振り返りながら、改めて本章の内容についての理解を深めていきたい。社会関係資本など重要な概念を理解する。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

7回目
第7章 家族の変容と社会保障を読み進める。高齢化社会がもたらす社会保障制度への影響。日本の福祉社会の変化を福祉先進国と言われる北欧やヨーロッパ大陸型諸国との比較をもとに理解する。グローバル化と社会保障の後退に関する議論についても調べ学習を行いながら理解を深め、問題点をまとめる。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

8回
テキストの後半、家族の危機と再生の部分に入る。第八章:未婚化・少子化と子どもを読み進める。先進諸国における少子化の動向を理解し、そのような施策が講じられてきたのかを学ぶ。諸外国との比較を元に、日本社会の問題点について考える。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

9回
第9章 ワーク・ライフ・バランスと家族 を読み進める。2007年のワークライフバランス憲章の内容について詳しく学び、その目的と推進のための仕組みを理解する。北欧諸国との比較を踏まえて、日本の課題について理解し、どのような改革が必要かを履修者がそれぞれの提案を行う。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

10回
第10章 ドメスティック・バイオレンスと家族 を読み進める。いわゆるDV防止法の制定と改正の経緯を理解し、社会全体がDVをなくすためにどのような取り組みを行ってきたのかを理解する。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

11回
テキスト第11章 ひとり親家族の生活困難について学ぶ。「母子福祉法」から「母子及び父子並びに寡婦福祉法」への変化の背景となった社会的事情を学ぶ。貧困の女性化、相対的貧困率が示す内容について、資料を踏まえて理解を深める。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

12回
第12章 オルタナティブ・ファミリーを読み進める。家族の個人化・多様化(U.ベック)について学んだうえで、日本における家族の多様化の進展を具体的な事例を踏まえつつ理解する。家族とセクシュアリティについても、世界と日本の法制度の現状を知り、日本の課題について考える。
事前学習
授業で取り上げるテキスト次章の内容を理解しておく。理解が難しい点についてはチェックして、授業時間中に解決できるよう準備をしておくこと。
事後学習
今日の授業内容を振り返り各自で復習をする。テキストをよく読んで、授業メモを見ながら授業の要点を再確認すること。更に参考文献・参考資料に目を通して知識の定着を図る。授業内容を600字程度に文章化して保存しておくことが望ましい。

13回
テキストを振り返りながら、授業全体のまとめを行う。各章で扱った鍵となる概念についての理解を再確認する。小テストを行い、理解の程度を各自がチェックする。「家族の未来」についてのグループディスカッションによってS2学期で学んだ内容を総括する。
事前学習
今学期の授業全体を振り返り、理解不足の点をチェックしておく。調べ学習をして不明な部分については授業で質問するよう準備しておくこと。
事後学習
まとめの授業を受けて、理解が進まなかった点については再度テキストや参考文献を用いて復讐すること。小テストの結果を踏まえて、理解が間違っていたところなどを正しく学び直す。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業課題(授業期間中に提出するもの)は約三割、小テストは約二割、学期末試験は約五割として、総合的に評価を行う。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
レポート課題やコメントペーパーに対するフィードバックは、基本的には次回の授業において示すこととする。なお小テストは実施後に開設を行い知識を定着させる。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
21世紀の家族づくり
増子勝義編著
学文社
978-4-7620-2859-5
2600円+税
参考文献・推薦図書
アリエス.P. (杉山光信・杉山恵美子訳)1960/1980『<子供>の誕生』みすず書房
落合恵美子編 2013『親密圏と公共圏の再編成ーアジア近代からの問い』京都大学学術出版会
沢山美果子 2012『近代家族と子育て』吉川弘文館
ベック.U. ベック=ゲルンスハイム.E.(中村好孝他訳)2001/2022『個人化の社会学』ミネルヴァ書房
日本家政学会編 2018『現代家族を読み解く12章』丸善出版
このほか、各章のテーマに関する参考文献は授業時に示すこととする。
研究室
H棟505室
オフィスアワー
火曜日の昼休みと5限、水曜日の昼休みをオフィスアワーとする。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ