Teacher name : sasaki hidehisa
|
授業科目名
Pharmacotherapeutics B
学年
3Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
sasaki hidehisa
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
【関連するDP】1(PC2022-2023)
【関連するSDGs】3 薬剤師として次の疾患に対して薬物の適正使用に貢献できるために、呼吸器系、消化器系、代謝系の代表的な疾患とその治療法を理解すると共に、それぞれの疾患に伴う病態や症状の変化、及び発現する可能性のある症候や臨床検査値の異常変動等の患者情報を収集する能力を身につける。また、それぞれの疾患、小児・高齢者等の患者特性に基づいて、代表的な医薬品の用法・用量、剤形選択などの投与計画が立案でき、適切な薬物治療を実現するために必要な知識,問題解決能力を修得する。 本科目の担当教員は病院、薬局での実務経験を有し、教科書的な内容に留まらず、実際の臨床での処方例や現状におけるトレンドの治療薬について説明し、実践的な能力を養う。 授業の概要
授業の概要
① 必修科目 ② 科目名(英語名):Pharmacotherapeutics B ③ 授業形態:講義 ④ コアカリキュラム E1(3)、E2(4)(5)(7)、薬学準備教育ガイドライン(3) ⑤ 授業の概要:対象とする疾患について、病態と適応を有する医薬品の関係を理解し、処方提案できる能力を身に付ける。そのために、薬理作用だけでなく、製剤の規格も提示し、処方を考えられるようにする。講義前に各担当疾患に対して調べ、パワーポイント10枚以内で20分間解説を行う。担当疾患はあらかじめ割り振る。 授業計画
1回
第1回 オリエンテーション、呼吸器系の疾患と治療法について(1)「気管支喘息(病態)」
・全15回の講義内容と授業の進め方についてガイダンスを行う。 到達目標: ・気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E08900)(E02300) [学習方法]講義 事前学習
事前に気管支喘息の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
2回
第2回 呼吸器系の疾患と治療法について(2)「気管支喘息(薬理)」
到達目標: ・気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E08900)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に気管支喘息の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
3回
第3回 呼吸器系の疾患と治療法について(3)「気管支喘息(薬物治療)」
到達目標: ・気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E08900)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に気管支喘息の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
4回
第4回 呼吸器系の疾患と治療法について(4)「慢性閉塞性肺疾患および喫煙に関連する疾患」
到達目標: ・慢性閉塞性肺疾患および喫煙に関連する疾患(ニコチン依存症を含む)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09000)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に慢性閉塞性肺疾患の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
5回
第5回 呼吸器系の疾患と治療法について(5)「間質性肺炎」
到達目標: ・間質性肺炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09100)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に間質性肺炎の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
6回
第6回 消化器系の疾患と治療法について(1)「胃食道逆流症、消化性潰瘍、胃炎」
到達目標: ・以下の上部消化器疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。胃食道逆流症(逆流性食道炎を含む)、消化性潰瘍、胃炎(E09300)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に胃食道逆流症、消化性潰瘍、胃炎の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
7回目
第7回 消化器系の疾患と治療法について(2)「炎症性腸疾患、機能性消化管障害」
到達目標: ・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病等)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09400)(E02300) ・機能性消化管障害(過敏性腸症候群を含む)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09800)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に炎症性腸疾患、機能性消化管障害の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
8回
第8回 消化器系の疾患と治療法について(3)「便秘・下痢、痔、悪心・嘔吐、膵炎、肝疾患、胆道疾患」
到達目標: ・便秘・下痢について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09900)(E02300) ・痔について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10100)(E02300) ・悪心・嘔吐について、治療薬および関連薬物(催吐薬)の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10000)(E02300) ・膵炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09600)(E02300) ・肝疾患(肝炎、肝硬変(ウイルス性を含む)、薬剤性肝障害)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09500)(E02300)(H03800)(H04100)(H04200) ・胆道疾患(胆石症、胆道炎)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E09700)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に便秘・下痢、痔、悪心・嘔吐、膵炎、肝疾患、胆道疾患の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
9回
第9回 代謝系の疾患と治療法について(1)「糖尿病(病態・診断)」
到達目標: ・糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10300)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に糖尿病の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
10回
第10回 代謝系の疾患と治療法について(2)「糖尿病(経口血糖降下薬)」
到達目標: ・糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10300)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に糖尿病の授業について復習しておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
11回
第11回 代謝系の疾患と治療法について(3)「糖尿病(インスリン治療薬)」
到達目標: ・糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10300)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に糖尿病の授業について復習しておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
12回
第12回 代謝系の疾患と治療法について(4)「脂質異常症」
到達目標: ・脂質異常症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10400)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に脂質異常症の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
13回
第13回 代謝系の疾患と治療法について(5)「高尿酸血症・痛風」
到達目標: ・高尿酸血症・痛風について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10500)(E02300) [学習方法]講義、演習 事前学習
事前に高尿酸血症・痛風の病態について調べておくこと。(2h)
事後学習
事後に講義に出てきた薬物について、処方提案を考えること。(2h)
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
試験及び成績評価
定期試験:90% 講義課題(プレゼンテーションとその資料):10% 定期試験までの総合評価で合格基準を超えなかった学生には、追・再試験(筆記試験90%)を行う。残りの10%は、授業時の講義課題10%(プレゼンテーションとその資料)。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題に対しては講義中にフィードバックを行う。
授業実施方法 1.対面授業 基本、教室での対面授業で行うが、大学の方針に従い、ハイフレックス授業またはオンライン授業に移行することもある。講義方法を変更する場合はユニバーサルパスポートから連絡する。 2.ハイフレックス型授業 教室での講義を1度に全員が受講できない場合、学生を2つのグループに分け、対面授業とオンライン授業を交互に受講する。学生は勝手にオンライン(又は対面)ばかりを受講することはできない。 3.オンライン授業 オンデマンド型にて実施する。ユニバーサルパスポートにて本来の対面講義時間に受講できるよう講義のURLを提示する。動画を見終わった後、翌週の講義前日までにレポートを提出する。期限までにレポートの提出がないと欠席扱いとなる。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
薬物治療学 第12版
吉尾 隆 編
南山堂
978-4-525-72102-2
2023年/9,000円+税
参考文献・推薦図書
治療薬マニュアル 2024(医学書院/2024年/5,500円+税)
研究室
M棟1階 M103
オフィスアワー
水曜日、木曜日
hsasaki@jiu.ac.jp 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
https://www.jiu.ac.jp/visitors/students/detail/id=1001
|