Teacher name : 長田 智司
|
授業科目名
Production Management II
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
null
授業形態
Lecture
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
当科目のテーマと到達目標は次の通りである。
モノづくり企業における様々な生産戦略を体系的に理解し、生産形態ごとに異なる管理・改善の手法を把握する。 生産マネジメントの問題を解決する製造システムならびに生産管理システムの定石を理解し、演習を通じてモノづくり企業を指導・支援・アドバイスできるスキルの修得を目指す。 1.事例研究により、製造システムならびに生産管理システムが現場でどのように導入・活用されているかを把握できること。 2.生産戦略策定の基本フレームおよび生産形態ごとの管理・改善のポイントを理解し、事例演習にて活用できること。 3.生産戦略立案演習により、具体的な製造業コンサルティング(問題点抽出、課題設定、具体策の提案)の手法を修得する。 授業の概要
当科目は次の3単元で構成する。
第1単元(4コマ):生産管理手法の理解と生産戦略立案の実践 第2単元(7コマ):事例演習(個人分析およびグループ討議、発表・質疑) 第3単元(2コマ):読解演習(個人分析、発表・質疑) <授業の進め方> ものづくり企業の競争力や強みを視点として、多様な生産戦略を分析し体系化する。また、事例分析や演習課題を通じて製造業コンサルティング手法を修得する。 1.生産管理の体系や手法を理解すると共に、具体的事例を通して活用方法を学ぶ。 2.中小企業の診断事例などを活用し、個別業種業界の特徴を理解する。また、個別分析とグループ討議を通して、企業の現状と問題点の把握および課題の抽出スキルを修得する。 3.製造業に関連した中小企業施策について、事前に個別で読み解き、素人を想定した聞き手に解説(プレゼン)する。クラス内での質疑応答を通じて、製造業の課題と施策内容の相互理解を深める。 授業計画
1回
(第1単元)生産マネジメント概論(2) 生産管理手法
製造業における現場改善手法と生産管理手法の立ち位置を理解し、製造業の問題抽出・課題設定スキルを修得する。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
2回
(第1単元)生産管理手法各論(1) 品質・工程管理
品質管理、工程管理についての理解を深め、事例を交えて管理手法を修得する。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
3回
(第1単元)生産管理手法各論(2)原価・在庫管理
原価管理、在庫管理手法について理解を深め、演習を通して管理手法を修得する。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
4回
(第2単元)製造業の問題抽出と優先順位の決定
現状分析を踏まえ、事例企業の問題を抽出し、対策の優先順位を提案する。グループ討議により、問題抽出スキルを修得するとともに生産管理知識の深掘りを行う。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
5回
(第3単元)読解演習
講師が設定した製造業に関する中小企業施策について、受講生各自でテーマを選定し、その内容を簡潔にまとめて発表する。発表後の質疑応答により、製造業の課題や施策について知識を深め、現状を把握する。 事前学習
選択したテーマについて調査し、プレゼン資料を作成する。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
6回
(第2単元)製造業における改善策の提案
事例企業の改善策を生産マネジメントの立場から提案する。グループ討議により、改善提案スキルを修得するとともに、生産マネジメント知識の深掘りを行う。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
7回目
(第1単元)製造業の分析・診断手法
トヨタ生産方式や生産システムについての理解を深め、製造業の分析・診断のポイントを修得する。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
8回
(第2単元)生産性向上施策の立案
事例企業の生産性向上施策をコンサルタントの立場から提案する。演習により、製造業の分析・診断・提案の流れを修得する。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
9回
(第2単元)生産戦略立案演習(1)生産戦略策定
事例企業の事業環境を分析し、経営課題と生産戦略を策定する。グループ討議を通して生産戦略策定スキルの向上を図る。 事前学習
企業分析手法について確認しておくこと。
事後学習
企業分析のフレームワークを復習し、企業分析手法の修得に努めること。
10回
(第2単元)生産戦略立案演習(2)生産・売上計画策定
事例企業の生産戦略に基づき、計画数量と平均売価を決定する。グループ討議を通して生産計画や売上計画策定スキルの向上を図る。 事前学習
生産管理手法について確認しておくこと。
事後学習
事例内容を復習し、生産戦略をもとに計画を策定するスキルの修得に努めること。
11回
(第2単元)生産戦略立案演習(3)利益計画策定
事例企業の計画数量と平均売価にもとづき、事例企業の利益計画を立案する。グループ討議を通して、生産マネジメントへの理解を深め、計画策定スキルの向上を図る。 事前学習
生産管理手法について確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、生産マネジメント知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
12回
(第2単元)生産戦略立案演習(4)経営戦略プレゼン
演習での成果物をスライドにまとめ、架空の経営者に向けてプレゼンを行う。生産戦略立案演習や発表・質疑応答により、製造業コンサルティングスキルの向上を図る。 事前学習
テキストや参考図書を読み、理解できていない用語・分析・管理手法を確認しておくこと。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
13回
(第3単元)読解演習
講師が設定した製造業に関する中小企業施策について、受講生各自でテーマを選定し、その内容を簡潔にまとめて発表する。発表後の質疑応答により、製造業の課題や施策について知識を深め、現状を把握する。 事前学習
選択したテーマについて調査し、プレゼン資料を作成する。
事後学習
講義や演習の事例を復習し、知識の理解を深め、手法の修得に努めること。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
〇講義における発言・発表・取組姿勢および成果物:10%
〇グループ討議での発言・発表・取組姿勢および成果物:60% 〇読解演習での発言・発表・取組姿勢および成果物:30% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
講義内演習は、講義終了後に解説コメントを配布。
事例演習は、講義時間内で解説コメントを実施する。JIUポータルにてレポート提出後、適宜フィールドバックを実施する。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
「授業時に適宜プリントを配布する」
参考文献・推薦図書
・『生産マネジメント概論(技術編)』 大場允晶・藤川裕晃編著 文眞堂ブックス(2010年) 2,500円+税
・『生産マネジメント概論(戦略編)』 大場允晶・藤川裕晃編著 文眞堂ブックス(2010年) 2,500円+税 ・『生産管理の基本』 富野貴弘著 日本実業出版社 (2017年) 1,600円+税 研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|