Teacher name : Nagata Tomoyuki
|
授業科目名
Theory of Management Information
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
Have work experience
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Nagata Tomoyuki
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Kioicho Campus
授業の到達目標及びテーマ
この授業では、ICT(情報通信技術)が飛躍的に発展し続けている今日、企業をはじめとする組織にとって、いかにICTを利用し、それらが生み出す情報を活用することで効率的・効果的に経営活動を行うかによって組織の存続や発展に大きく影響すること、さらにはICTや情報が競争優位や収益性を創出する手段であるだけでなく、ICTや情報をマネジメントする情報化支援を行うことが、今後の中小企業診断士にとって必要不可欠です。ICTを構成する様々な技術・法制度について調べ、社内的影響、ビジネスへの影響を考察するとともに、中小企業はどのように対応すべきかを考えます。
授業の概要
初回と最終回の授業は講師から講義や演習を行います。その他の各回の授業は事前に発表テーマを提示し,受講生主導で発表していただきながら、発表演習およびディスカッションという形式で実施します。受講生をグループに分け,事前に提示された課題に基づき,グループで分担し,各テーマについて発表していただき,発表に対してクラス全体で質疑応答をしていただきます。さらに,教員によるコメント,および追加情報の提供を行います。
[授業のポイント] ・本授業は事前に発表するテーマに沿って、受講生主導で発表演習(パワーポイント)およびディスカッションしていただきます ・発表演習は、中小企業診断士としてクライアント企業の経営陣に説明を求められているという前提で発表していただきます ・テーマは、ICT(情報通信技術)や法制度に関する基礎的な知識、中小企業の情報化に関する課題などについて設定します 授業計画
1回
(講師講義・演習)企業の情報化とICT(情報通信技術)
事前学習
企業の情報化の現状,ICT(情報通信技術)について事前に調べておくこと
事後学習
情報化の特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
2回
(受講生発表・質疑)ソーシャルメディアの経営への影響と中小企業の対応
(受講生発表・質疑)モバイル技術の進化とビジネスへの応用、中小企業の対応 事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
3回
(受講生発表・質疑)インターネットの機能と歴史、社会的影響
(受講生発表・質疑)ビッグデータ技術とデータ分析、ビジネスへの影響 事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
4回
(受講生発表・質疑)個人情報保護法と中小企業の対応
(受講生発表・質疑)情報セキュリティと中小企業の対応 事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
5回
(受講生発表・質疑)電子商取引に対する中小企業の対応(B2B、B2C)
(受講生発表・質疑)デジタルマーケティングに対する中小企業の対応(B2B、B2C) 事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
6回
(受講生発表・質疑)クラウドコンピューティングの活用と中小企業の課題
(受講生発表・質疑)CAD、CAM、FAの説明と中小企業の対応 事前学習
事前に参考資料の該当箇所を読んでおくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
7回目
(受講生発表・質疑)ケース演習①「製造業のシステム化による業務改革」
事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
8回
(受講生発表・質疑)顧客管理システムと中小企業の利用
(受講生発表・質疑)サプライチェーン・マネジメント・システムと中小企業の対応 事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
9回
(受講生発表・質疑)ケース演習②「小売業のRFP」
事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
10回
(受講生発表・質疑)RPA(Robotic Process Automation)の活用と中小企業の課題
(受講生発表・質疑)IoT(Internet of Things)の説明と中小製造業の対応 事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
11回
(受講生発表・質疑)「情報化関連助成・融資制度」について(国、自治体、各種団体、金融機関・その他)
事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
12回
(受講生発表・質疑)AI(Artificial Intelligence)の説明と中小企業の対応
事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
13回
(講師講義・演習)生成AIの可能性、ChatGTPの活用法、ChatGPT演習
事前学習
発表テーマについて事前に調べておくこと
事後学習
発表テーマの特性及びそのもたらすインパクト,その課題についてまとめること
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
授業の評価は、各回における発表者ごとの発表内容・発表の仕方(50%)、グループディスカッションにおける質疑の応答(50%)で行います。期末試験や最終の課題レポートはありません。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
講義内においてフィードバックを行います。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
必要に応じて適宜配布します。
第13回の講義ではOpenAIのChatGPTを使って演習をしますので、ChatGPT3.5(無料)のアカウントを用意ください。ChatGPT4(有料)を用意する必要はありませんが、用意できるようであればなお可です。 研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|