Teacher name : Sadayuki Tokoro
|
授業科目名
Seminars for welfare society B
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Sadayuki Tokoro
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
修士論文の完成を最終的な目標として、指導教員の指導のもと、履修生がそれぞれ文献レビュー、調査計画・実施、データの分析、考察、論文構成の吟味を行い、福祉社会の発展に寄与するような論理展開が行えるようにする。
授業の概要
授業形態:演習
福祉社会演習Aでの指導教員及び副査の教員の指導をもとに、修士論文作成に向けた研究上の文献レビュー、調査、分析、考察を進めていく。具体的な指導内容としては1.研究倫理についての説明と指導、2.海外での調査にも対応できるフィールドワークの方法を含む調査法・研究法に関する事前指導及び調査途中の指導・助言、3.調査成果の分析方法に関する指導・助言、4.論文の構成や考察に関する指導・助言、5.論文執筆の詳細な指導である。 授業計画
1回
1 研究主題や論文の構成の確認
到達目標:研究論文の構成を再度検討してみる 事前学習
[事前学習:2h]見直すべき論文の構成内容を整理しておく
事後学習
[事後学習:2h]論文の構成内容の見直しを確認する
2回
2 研究主題の確定
到達目標:研究主題を確定できる 事前学習
[事前学習:2h]論文構成や主題を見返しておく
事後学習
[事後学習:2h]指導を受けて最終的な主題を決める
3回
3 調査研究の検討 その1 仮説を立てる
到達目標:先行研究の結果から自分の研究主題にあった仮説を立てることできる 事前学習
[事前学習:2h]研究主題を見返し、論文の主張点を検討しておく
事後学習
[事後学習:2h]仮説を立ててみる
4回
4 調査研究の方法 その2 調査方法
到達目標:調査研究の種類や方法について理解できる 事前学習
[事前学習:2h]研究主題に沿ってそのような調査手法が適しているか検討する
事後学習
[事後学習:2h]研究に適当な調査方法をより詳細に調べておく
5回
5 調査研究の方法 その3 研究倫理
到達目標:調査の実施に際して研究倫理について確認できる 事前学習
[事前学習:2h]調査研究する上での注意点を調べておく
事後学習
[事後学習:2h]研究リンリン委員会への申請が必要かどうか調べる
6回
6 調査の実施
到達目標:調査計画に基づいて、調査を実施できる 事前学習
[事前学習:2h]調査計画の適切性を再確認し、実施に向けた準備を進める
事後学習
[事後学習:2h]調査で収集するデータの管理について調べ、準備する
7回目
7 調査結果の分析 その1 調査分析の手法
到達目標:調査分析の手法について理解できる 事前学習
[事前学習:2h]調査結果からいえること、推測できることなどを整理しておく
事後学習
[事後学習:2h]適当な調査手法を用いて、自分の調査結果を分析してみる
8回
8 調査結果の分析 その2 分析結果の精査
到達目標:得られた分析結果から論文仮説の検証ができる 事前学習
[事前学習:2h]様々な分析手法から得られた結果を整理しておく
事後学習
[事後学習:2h]仮説の検証を行う
9回
9 調査結果の分析 その3 仮説の検証
到達目標:調査分析の結果から仮説検証し、その結果を文章化できる 事前学習
[事前学習:2h]仮説検証の適切性を確認しておく
事後学習
[事後学習:2h]分析した調査結果を論文上でどのように展開していくのか検討する
10回
10 論文の構成の再検討
到達目標:論文執筆が適切にできる 事前学習
[事前学習:2h]論文の展開において調査結果を入れていくとともに、各章のねらいと結論が明確になっているか、調査データや文献引用の適切性を確認していく
事後学習
[事後学習:2h]論文の論理展開の見直しや文献リストの更新を行い、論文執筆を進める
11回
11 論文としての適切性の検証
到達目標:論文の主題、仮説及びその検証、論理構成、引用等の不備・不足を理解できる 事前学習
[事前学習:2h]論点のずれや主張の論拠の明示についての確認を行っていく
事後学習
[事後学習:2h]論文執筆を終える
12回
12 要約の作成
到達目標:論文の要約を作成できる 事前学習
[事前学習:2h]論文の概要をまとめておく
事後学習
[事後学習:2h]最終口述試験に向けた準備を行っていく
13回
13 論文の完成と提出に向けて
到達目標:論文執筆を通した研究活動について振り返ることができる 事前学習
[事前学習:2h]論文の提出に向けた手続きについて確認しておく
事後学習
[事後学習:2h]本研究で明らかにしたこと、言及できなかったこと、調査分析上の限界等の課題について整理しておくこと。あわせて最終口述試験の準備を行う。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
成績評価は、論文指導上の態度(50%)及び修士論文の内容(研究活動の成果)(50%)によって行う。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内またはUNIPA等で解説します。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業時に適宜プリントを配布する
ー
ー
ー
ー
参考文献・推薦図書
適宜、個別に指示します
研究室
東金キャンパス・A棟・A406
オフィスアワー
S1 木2・金2
S2 月4・水2 F1 月2・水2 F2 月2・水3 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|