Teacher name : Oi Jun
|
授業科目名
Social Welfare for People with Disabilities
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Oi Jun
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
障害の概念と特性を踏まえ、障害者とその家族の生活とこれを取り巻く社会環境について理解する。
障害者福祉の歴史と障害観の変遷、制度の発展過程について理解する。 障害者に対する法制度と支援の仕組みについて理解する。 障害による生活課題を踏まえ、社会福祉士としての適切な支援のあり方を理解する。 障害者福祉を通して、ソーシャルワークについて考えることが目標である。 授業の概要
「障害とは何か」という問いは、深いテーマである。授業では、「生きづらさ」を抱えた人へのソーシャルワークについて学んでいく。主に数多い事例を通して考える授業である。毎回の授業において、ミニレポートを課し、受講者の意見を紹介する。「障害」といっても様々であり、個別の専門的な支援の方法については学生の個人的な学習に委ねる。
受講にあたって『福祉の思想(NHKブックス)』糸賀一雄著(日本放送出版協会/1967/\1019)を各自読んでおくこと。 授業計画
1回
障害者福祉を学ぶということ−オリエンテーション−
事前学習
シラバスを各自読んでおくこと。
事後学習
障がい児・者福祉サービスの授業についてのマインドマップを作成する。
2回
障害とは何か−障害の概念とICF(国際生活機能分類)について
事前学習
障害とは何か、調べ、考える。
事後学習
ICF(国際生活機能分類)の図を使い具体例を示す。
3回
障害者福祉の思想(1)ノーマライゼーションについて
事前学習
ノーマライゼーションについて調べる。
「ノーマル」とは何か考える。 事後学習
ノーマライゼーションについてのマインドマップを作成する。
ノーマライゼーション思想の背景について考える。 4回
障害者福祉の思想(2)リハビリテーション・自立・QOL・エンパワメント・人権について
事前学習
リハビリテーション・自立・QOL・エンパワメント・人権について調べる。
事後学習
リハビリテーションの4つの分野についてまとめる。
「自立」とは何か考える。 QOLとは何か考える。 障害者福祉の思想についてのマインドマップを作成する。 5回
障害者福祉の歴史(1)日本における障害者福祉の歴史
事前学習
これまで学習した福祉の歴史について復習し、マインドマップにまとめる。
事後学習
障害者福祉の歴史概観と背景を理解し、「障害」とは何か考える。
障害者福祉の歴史についてのマインドマップを作成する。 6回
障害者福祉の歴史(2)世界における障害者福祉の歴史
事前学習
これまで学習した世界における福祉の歴史について復習し、マインドマップにまとめる。
事後学習
世界的な潮流の理解と日本の展開を比較検討する。
障害者福祉の歴史についてのマインドマップを作成する。 7回目
障害者の暮らしと法制度(1)障害者地域生活と障害者基本法について
事前学習
障害者の地域生活に必要な支援は何か、調べ、考える。
事後学習
障害者基本法の内容についてのマインドマップを作成する。
8回
障害者の暮らしと法制度(2)身体障害者の暮らしと身体障害者福祉法について
事前学習
身体障害者に必要な支援は何か、調べ、考える。
事後学習
身体障害者福祉法についてのマインドマップを作成する。
9回
障害者の暮らしと法制度(3)知的障害者の暮らしと知的障害者福祉法について
事前学習
知的障害者に必要な支援は何か、調べ、考える。
事後学習
知的障害者福祉法についてのマインドマップを作成する。
10回
障害者の暮らしと法制度(4)精神障害者の暮らしと精神保健福祉法について
事前学習
精神障害者に必要な支援は何か、調べ、考える。
事後学習
精神保健福祉法についてのマインドマップを作成する。
11回
障害者の暮らしと法制度(5)発達障害者の暮らしと発達障害者支援法について
事前学習
発達障害者に必要な支援は何か、調べ、考える。
事後学習
発達障害者支援法についてのマインドマップを作成する。
12回
障害者総合支援法ー制定と背景と概要、障害福祉サービスの種類他
事前学習
障害者総合支援法について調べる。
難病者に必要な支援は何か、調べ、考える。 事後学習
障害者総合支援法についてのマインドマップを作成する。障害福祉サービスについて記憶するのではなく、理解する。障害者と医療、補そう具、福祉用具について考える。障害者ケアマネジメントについて理解する。
13回
障害者の暮らしと法制度(6)障害者の就労生活と障害者雇用促進法について
事前学習
障害者が就労するために必要な支援は何か、調べ、考える。
事後学習
障害者雇用促進法についてのマインドマップを作成する。
14回
障害者の暮らしと法制度(7)障害者虐待と権利擁護制度について
まとめ「障害者福祉に今、求められているもの」 事前学習
障害者虐待がなぜおきるのか、調べ、考える。
「障害」とは何か、を考える。 事後学習
障害者虐待防止法・障害者差別解消法についてのマインドマップを作成する。
授業全体を通じて、「障害」とは何か、を考える。 15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
期末評価レポート(100%)・レポート(加点)・小テスト(加点)・授業態度(加減点)を総合的に評価する。
欠席回数が授業回数全体の1/3を超過する学生や、授業を妨害し、他の学生の学ぶ権利を侵害する学生には単位を認めない。 出席は当然であり、理由なき欠席、遅刻、早退は認めない。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
レポートについてはmanabaにて実施。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
最新 社会福祉士養成講座⑧障害者福祉
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集
中央法規
978-4-8058-8238-2
-
参考文献・推薦図書
『福祉の思想(NHKブックス)』糸賀一雄(日本放送出版協会/1968/1048円)
『ノーマライゼーション原理とは何か—人権と共生の原理の探求—』河東田博(現代書館/2009/1836円) 『障害者白書 令和2年版』内閣府(勝美印刷/2020/2808円)内閣府のHPより、PDFファイルで閲覧可能。 『リアル1〜14巻』井上雄彦(集英社/2002〜14/648円) 『知のスイッチ「障害」からはじまるリベラルアーツ』嶺重慎・広瀬浩二郎、村田淳編(岩波書店/2019/2100円) 研究室
なし。教員控室。
オフィスアワー
原則として非常勤講師であるため、授業に関する質問等にはメールで対応する。授業前後、授業日の昼休みを活用すること。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|