| 
					 
  
						Teacher name : Nakajima Masao 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Project Research B 
							学年 
							3Grade 
							単位数 
							2.00Credits 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							Nakajima Masao 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							 さまざまなディジタルメディアの基礎知識の習得し,マルチメディアコンテンツの制作に必要なスキルを養う。 
							また,Microsoft Visual Studio(C#),Java,Xcode(swift)等のアルゴリズム構築能力の獲得も目標とし,マルチメディア応用システムの構築を最終目標とする。 授業の概要 
							 マルチメディアに関する基礎知識をサーベイし,応用技術をいくつか例に挙げて,その仕組みをプログラミングを中心に学んでいく。 
							授業計画 
						1回 
							システム構築実習(1) アプリケーションのプログラミング入門 
							到達目標:プログラムが構築できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							2回 
							システム構築実習(2) ゲームプログラミング作法の基本1 ゲームシーンの構築 
							到達目標:ゲーム制作の基本が理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							3回 
							システム構築実習(3) ゲームプログラミング作法の基本2 ゲームオブジェクトの配置 
							到達目標:ゲーム制作のオブジェクトの取り扱いについて理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							4回 
							システム構築実習(4) ゲームプログラミング作法の基本3 3Dモデルのモデリング 
							到達目標:3Dのモデリングの基礎について理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							5回 
							システム構築実習(5) ゲームプログラミング作法の基本4 3Dモデルの配置 
							到達目標:3Dオブジェクトの取り扱いが理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							6回 
							システム構築実習(6) ゲームプログラミング作法の基本5 ゲームオブジェクトの制御 
							到達目標:プログラムによるオブジェクトの制御が理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							7回目 
							システム構築実習(7) ゲームプログラミング作法の基本6 ゲームシステムの制御 
							到達目標:ゲーム全体の制御について理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							8回 
							システム構築実習(8) ゲームプログラミング作法の基本7 デバッグ 
							到達目標:デバッグの方法について理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							9回 
							システム構築実習(9) ゲームプログラミング作法の基本8 ビルドと実装 
							到達目標:プログラムのビルドと実装について理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							10回 
							メタバースシステム構築実習(1) VRの基礎 
							到達目標:VRのしくみが理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							11回 
							メタバースシステム構築実習(2) VRシステムの構築方法 
							到達目標:VRシステムの構築方法について理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							12回 
							メタバースシステム構築実習(3) VRシステムの開発環境の構築 
							到達目標:VRの開発環境の整備について理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							13回 
							メタバースシステム構築実習(4) VRシステムの開発入門 
							到達目標:VRシステムの基本的な開発方法が理解できる。 事前学習 
							[2h] 提示した資料等を確認しておくこと。 
							事後学習 
							[2h] 配付資料を復習しておくこと。 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							期末試験として課題制作を課する。評価配分は以下の通りとする。 
							期末レポート:30% 授業中に実施する演習課題:30% 授業への取り組み・発表:40% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							演習課題については,次回授業内で解説する。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						授業時にプリント等を配布する。 
							参考文献・推薦図書 
							『マルチメディア表現と技術』,小舘 香椎子/柳沼 良和/小舘 亮之,丸善株式会社,2003年,2,800円 
							『ディジタル情報表現の基礎』,酒井 善則/石橋 聡,サイエンス社,2001年,1,400円 『デジタルコンテンツ作成入門』,財団法人デジタルコンテンツ協会,オーム社,2004年,1,800円 『バーチャルリアリティ学』,日本バーチャルリアリティ学会 ,コロナ社,2011年,2,700円 『トコトンやさしいVRの本』,東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター,日刊工業新聞社,2019年,1,500円 研究室 
							F316 
							オフィスアワー 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |