Teacher name : Kawase Rikiya
|
授業科目名
Understanding Expression in Childcare: Modeling Art A
学年
2Grade
単位数
1.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Kawase Rikiya
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
幼児の造形活動に用いる道具や材料の特性を学び、造形における技法や色・形・構成などの知識を、制作を楽しみながら学ぶ。
制作や鑑賞を通して、造形表現の基礎技能を身につける。 幼児期における表現と鑑賞の発達段階を踏まえて、豊な実践を行える指導力を育成する。 授業の概要
幼児の造形表現の指導を行う上で必要となる基本的な材料、道具、使用方法、造形美術の知識を習得し、演習を通じて活用する技術を身につける。
幼児の視点に立った豊な感受性を養うために自然素材や人体を使った造形活動を取り入れ、創造性や表現力を養う。 授業形態は、講義と演習とする。 授業計画
1回
第1回:オリエンテーション
事前学習
シラバスを読んで、流れを確認しておくこと。
事後学習
次回からの準備を行い、必要なものを整える。
2回
第2回:描画と技術の関係・想像と発想の傾向について
講義演習計画の確認と評価について 到達目標:講義演習の準備、評価基準について理解する。 事前学習
[事前学習:2h]内容に関して調べまとめ、質問等の準備をする。
事後学習
[事後学習:2h]今後の準備計画をたて、次回の内容を調べてまとめる。次回の演習の準備を行う。
3回
第3回:造形基礎知識(1)色彩の基礎:三原色
演習を通して色に対する理解を深める。 到達目標:色彩の基礎知識を理解できる。 事前学習
事前学習:2h]演習の準備を行い、色彩について調べてまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
4回
第4回:造形基礎知識(2)色彩の基礎:明度・彩度・色相
演習を通して色に対する理解を深める。 到達目標:色彩の基礎知識を理解できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、色彩について調べてまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
5回
第5回:造形基礎知識(3)色彩のイメージ:暖かい生き物
演習を通して寒色・暖色・中性色を理解する。 到達目標:色彩の人が感じるイメージを理解できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、色彩について調べてまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
6回
第6回:造形基礎知識(4)色彩のイメージ: 冷たい生き物
演習を通して寒色・暖色・中性色を理解する。 到達目標:色彩の人が感じるイメージを理解できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、色彩について調べてまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
7回目
第7回:造形基礎知識(5)空間表現:遠近法で図形を描いてみよう
演習を通して空間表現と構図を理解する。 到達目標:描画の立体表現ができ、目的と構図の関係が理解できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、遠近法と構図について調べてまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
8回
事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、遠近法と構図について調べてまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
9回
第9回:造形基礎知識確認:情景描写:想像した情景を描いてみよう
これまでの演習を通して学んだ知識と技術の確認。 到達目標:これまでに学んだ知識と技術を使うことができる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、これまでの知識と技術の復習をする。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
10回
第10回:子どもの絵の心理(見方と育て方)保育指導案:保育指導案様式の理解
これまでの演習を通して学んだ知識と技術の確認。 到達目標:これまでに学んだ知識と技術を使うことができる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、これまでの知識と技術の復習をする。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
11回
第11回:紙を使った造形表現(1)切り紙・ちぎり絵
演習を通して紙を使った表現を理解する。 到達目標:紙を使った表現活動を実践できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、切り紙・ちぎり絵・立体カードについて調べまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
12回
第12回:紙を使った造形表現(2)立体カードづくり
演習を通して紙を使った表現を理解する。 到達目標:紙を使った表現活動を実践できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、切り紙・ちぎり絵・立体カードについて調べまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
13回
第13回:紙を使った造形表現(3)立体カードづくりと鑑賞①
演習を通して紙を使った表現を理解する。 到達目標:紙を使った表現活動を実践できる。 事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、切り紙・ちぎり絵・立体カードについて調べまとめておく。
事後学習
[事後学習:2h]鑑賞と講評をまとめておく。完成していない場合は制作物を仕上げ、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。
14回
事前学習
[事前学習:2h]演習の準備を行い、切り紙・ちぎり絵・立体カードについて調べまとめておく。
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
・授業への参加・取り組み(スケッチブックの課題制作)50%
・課題制作に関する記載(スケッチブックの課題の前後に振り返りと他者への評価を記載すること)50% *保育の表現理解(造形)Bの最後の授業で課題をスケッチブックに行ったものを提出すること(上記の作品と記載したもの) *70%以上の出席し、スケッチブックの提出者を評価対象とする 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内の制作や発表、講評を通じて行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
ー
ー
ー
ー
ー
参考文献・推薦図書
「保育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育保育要領 解説とポイント」 ミネルヴァ書房編集部(ミネルヴァ書房 2018年)
「保育をひらく造形表現」槙 英子著(萌文書林 2018年) 「保育内容 造形表現の指導 第4版」村内 哲治編著(健帛社 2019年) 研究室
A棟A412
オフィスアワー
S1:水曜日3限・木曜日4限
S2:水曜日3限・木曜日4限 F1:水曜日2限・木曜日1限 F2:水曜日3限・木曜日2限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
授業説明動画です。
保育の表現理解(造形) https://youtu.be/4WNWltj9ZOM |