Teacher name : Kawase Rikiya
|
授業科目名
Seminar B
学年
3Grade
単位数
1.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Kawase Rikiya
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
ゼミナールでは、将来福祉現場や企業などの就職先で問題を見出し、解決できる能力の習得を目指していく。
1 問題の分析を行うための研究方法の習得 学生一人ひとりの興味、関心に基づき、文献調査やインターネットなどで情報を調べ、 個人、グループでエビデンス(根拠)に基づいた問題を提示できることを目指す。 2 問題の詳細を理解するための調査方法の習得 提示した問題の詳細を理解するために、フィールド調査、インタビュー調査、統計調 査などを活用し、問題の詳細を理解するための方法論を活用できるようになることを 目指す。 3 問題解決ための方法の習得 調査を通じて得られたデータを分析し、そこから結果をまとめ、問題解決のための方策 について考えられるようになることを目指します。そしてそれを文章としてまとめてい く力も合わせて養成する。 4 プレゼンテーション能力の習得 1~3で得られたことを、学園祭でのゼミ研究成果発表会などで発表するための、企画 力、研究したことを他者に伝える力を養成する。 授業の概要
地域の活動やイベント等への参加やボランティア活動を通じて、自分の興味や関心に気付きテーマを探していく。体験と調査を繰り返し、お互いに検討しあうことによって深い学びへとつなげていく。
このゼミナールは造形表現ゼミであるが、幅広い活動を行っていく。個人の活動とグループでの活動を通じて、様々な視点を持ち、アイデアを生むことのできる人材を育てていく。 授業計画
1回
第8回 S2の活動オリエンテーション
各グループのS2活動方針を聞き、助言しあう。 到達目標:S2の活動方針が決まる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]グループに提案できるアイデアやイベントなどを探しておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]方針に合わせ調査を進める。
2回
第9回 グループ活動の準備・事前調査など
次の活動を決め、準備を行う。 到達目標:活動が決まり、準備ができる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]グループに活動の提案ができるように調査を進める。
事後学習
[事後学習 0.5時間]活動参加への最終確認をしておく。
3回
第10回 各グループ内でのディスカッション
活動内容をまとめて、話しあい反省点や改善点をまとめる。今後の活動を考える。 到達目標:視点を持って、自分たちのテーマや活動を見直すことができる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]参加した活動に対する意見や感想をまとめておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]話し合いの内容をまとめておく。
4回
第11回 グループ活動報告会準備
S1・S2のグループ活動をまとめ、発表原稿とデータの準備をする。 到達目標:活動の目的・成果・良い点・改善点をまとめることができる。 事前学習
[事後前学習 0.5時間]資料や話し合いの内容をまとめておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]グループ発表の準備をしておく。
5回
第12回 グループ活動報告会準備
S1・S2のグループ活動をまとめ、発表原稿とデータの準備をする。 到達目標:活動の目的・成果・良い点・改善点をまとめることができる。 事前学習
[事後前学習 0.5時間]資料や話し合いの内容をまとめておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]グループ発表の準備をしておく。
6回
第13回 S1・S2のクループ活動報告会と審査
グループ同士でお互いの良い点と改善点を助言し合い、評価する。 到達目標:今後のグループ活動の方向性が決まる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]グループ発表の準備をしておく。
事後学習
[事後学習 0.5時間]指摘された点をまとめておく。
7回目
第14回 ゼミナール活動まとめ:個人活動まとめとF1・F2に向けて
個人活動発表に対してお互いに適切に助言をしあい、評価する。 到達目標:S1・S2の活動を通じてF1・F2に向けての考えをまとめられる。 事前学習
[事前学習 0.5時間]個人の活動をまとめ発表の準備をする。
事後学習
[事後学習 0.5時間]F1・F2に向けて準備と調査を進める。
8回
事前学習
事後学習
9回
事前学習
事後学習
10回
事前学習
事後学習
11回
事前学習
事後学習
12回
事前学習
事後学習
13回
事前学習
事後学習
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
個人の活動記録とグループの活動記録(50%)
個人の活動発表とグループの活動発表(50%) 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
活動発表報告の場で講評
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
『保育をひらく造形表現』槙 英子著(萌文書林 2018年)
『よくわかるNPO・ボランティア』川口 清史、新川 達郎、 田尾 雅夫(ミネルヴァ書房/2005年/2500円) 『ボランティア学を学ぶ人のために』内海誠治ほか編(世界思想社/1999年/2200円) 研究室
A棟A 412
オフィスアワー
S1:水曜日3限・木曜日4限
S2:水曜日3限・木曜日4限 F1:水曜日2限・木曜日1限 F2:水曜日3限・木曜日2限 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
授業説明動画です。
ゼミナール説明動画 https://youtu.be/O17FcEjwyyA |