| 
					 
  
						Teacher name : Syoko Ito 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							Seminar D 
							学年 
							3Grade 
							単位数 
							1.00Credits 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							semester not specified 
							担当教員 
							Syoko Ito 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							Togane Campus 
							授業の到達目標及びテーマ 
							「地域福祉」についての理解を深める。 
							「地域福祉」の課題を認識し、改善策の研究及び実践活動を行い、「学生の研究力及び実践力」を高める。 授業の概要 
							①科目名:ゼミナールD (Seminarl D) 
							②授業形態:演習 ③グループで研究・実践活動を行う。具体的には、地域課題を明らかにし、その改善策を提案・実際の活動を展開する。 ④紹介動画URL:https://youtu.be/1TnUBVeKZWk 授業計画 
						1回 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的4 個人ワークの再発表	 
							到達目標:他者が理解しやすい発表資料を作成し、説明できる 事前学習 
							【1.0H】資料作成のための不足データを準備する 
							事後学習 
							【1.0H】メンバーの発表の概要を復習しておく 
							2回 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的5 グループで1つの文章にまとめる	 
							到達目標:はじめに・目的を1つの文章にまとめる 事前学習 
							【1.0H】採用する文章候補を検討する 
							事後学習 
							【1.0H】はじめに・目的の内容を復習しておく 
							3回 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的6 引用文献の検討	 
							到達目標:引用する文献の候補を1人1-2個述べることができる 事前学習 
							【1.0H】引用文献の候補を調べる 
							事後学習 
							【1.0H】追加すべき引用文献の候補を調べておく 
							4回 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的7 引用文献の決定・記載	 
							到達目標:引用文献の記載を含め、はじめに・目的が完成する 事前学習 
							【1.0H】引用文献の記載方法について調べる 
							事後学習 
							【1.0H】はじめに・目的をその根拠(文献)とともに復習しておく 
							5回 
							ゼミナール論文執筆:調査・活動1 調査・活動計画の検討	 
							到達目標:調査・活動計画表案が完成する 事前学習 
							【1.0H】調査・活動計画案を準備する 
							事後学習 
							【1.0H】調査・活動計画表案の修正について意見をまとめておく 
							6回 
							個人面談3 
							到達目標:目標の達成度・評価理由を述べることができる 事前学習 
							【1.0H】面談資料の作成 
							事後学習 
							【1.0H】卒業時のイメージ・具体的な年間計画を修正する 
							7回目 
							個人面談4 
							到達目標:目標の達成度・評価理由を述べることができる 事前学習 
							【1.0H】面談資料の作成 
							事後学習 
							【1.0H】卒業時のイメージ・具体的な年間計画を修正する 
							8回 
							事前学習 
							事後学習 
							9回 
							事前学習 
							事後学習 
							10回 
							事前学習 
							事後学習 
							11回 
							事前学習 
							事後学習 
							12回 
							事前学習 
							事後学習 
							13回 
							事前学習 
							事後学習 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							3年次・・・討議の参加度(50%)対応策および実践内容(50%) 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							課題等は授業で提示します。 
							次の授業でフィードバックします。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						なし 
							参考文献・推薦図書 
							授業時、適宜プリント等を配布する。 
							研究室 
							A棟513 
							オフィスアワー 
							S1	月3限・火3限 
							S2 月3限・火3限 F1 月3限・水3限 F2 月4限・水3限 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							ゼミナールA〜C 
							 |