Syllabus data

授業科目名
Comparative Culture Studies A: Comparative Cultural Ethnology
学年
1Grade
単位数
2.00Credits
実務経験の有無
開講クォーター
semester not specified
担当教員
Inoue Toshiaki
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
Togane Campus
授業の到達目標及びテーマ
本科目、比較文化研究(比較民族文化論)Aは、民族文化を対象とした研究およびその比較研究を担う学問である文化人類学・民族誌研究を取り上げ、エスノグラフィーの購読を交えながらその手法を学ぶ。
到達目標:民族文化およびその比較の研究を行うことができるよう文化人類学の手法とくに民族誌的研究法で用いられる視点を獲得する。
授業の概要
科目名:比較文化研究(比較民族文化論)A (Comparative Cultural Studies (Theory of Comparative Ethnic Culture)A)
授業形態:講義・演習
授業で扱う内容:
「文化」「民族・民族集団・エスニシティ」「マイノリティ」
「エスノセントリズム」「文化相対主義」「多文化主義」
エスノグラフィー、エスノグラフィカル・アプローチの特徴
短編エスノグラフィーの講読

授業計画
1回
第1回目:授業導入:本科目の授業の進め方の説明
     比較研究の視点
到達目標:自分の研究において比較研究がどのような位置を占めるのか概略的に把握することができる
事前学習
(2h)学部時代の卒業研究について説明できるようにしておく。本研究科における研究計画を発表できるようにしておく。














事後学習
(2h)今回の授業で受けた指導内容に基づいて、自分自身の研究に比較研究をどのように取り入れることができるか考察を深めておく

2回
第2回目:「文化」とは何か
文化人類学の学説史を概観しながら、「文化」という概念の変遷・広がりについて学ぶ
到達目標:文化人類学における「文化」概念の変遷と拡がりを理解し、その中から今日的な現象をとらえる上で有効な「文化」の定義を構築することができる
事前学習
(2h)「文化」という概念について、専門的な文献を参照しつつ定義しておく。参照した文献の出典も含めて発表できるようにしておく
事後学習
(2h)これまでの慣用的な定義を脱して、事例研究に基づいた文化人類学上での「文化」の定義について復習し、理解を深めておく

3回
第3回目:「民族」「民族集団」「エスニシティ」とは何か
文化人類学の学説史を概観しながら、明確に見えながら実はあいまいである「民族」「民族集団」「エスニシティ」という概念の変遷やその実存性に関する議論について学ぶ
到達目標:文化人類学における「民族」「民族集団」「エスニシティ」概念の変遷とその実存性に関する議論の内容を理解し、その中から民族誌的事実を認識するうえで有効な「民族」「民族集団」「エスニシティ」の定義を構築することができる

事前学習
(2h)「民族」「民族集団」「エスニシティ」という概念について、専門的な文献を参照しつつ定義しておく。参照した文献の出典も含めて発表できるようにしておく
事後学習
(2h)これまでの慣用的な定義を脱して、事例研究に基づいた文化人類学上での「民族」「民族集団」「エスニシティ」概念の変遷とその実存性に関する議論について復習し、理解を深めておく

4回
第4回目:異文化と相対する姿勢:「エスノセントリズム(ethnocentrism)」「文化相対主義(cultural relativism)」「多文化主義(multiculturalism)」
異文化と相対する際の姿勢「エスノセントリズム(ethnocentrism)」と「文化相対主義(cultural relativism)」「多文化主義(multiculturalism)」について、文化人類学史上の論争や社会における運動・主張のなかみから、それぞれの特徴と問題点について考察する
到達目標:「エスノセントリズム」「文化相対主義」「多文化主義」のそれぞれについて特徴と問題点について理解する

事前学習
(2h)「エスノセントリズム(ethnocentrism)」「文化相対主義(cultural relativism)」「多文化主義(multiculturalism)」のそれぞれについて、専門的な文献を参照しつつ定義しておく。参照した文献の出典も含めて発表できるようにしておく
事後学習
(2h)「エスノセントリズム」「文化相対主義」「多文化主義」のそれぞれの特徴と問題点について復習し、理解を深めておく


5回
第5回:「マイノリティ」とはどのような人々か
「マイノリティ(minority)」とはどのような人々を意味する概念か、「マジョリティ(majority)」との対比を含めて、考察する。
到達目標:「マイノリティ」が単なる「少数民族」を意味するのではなく、権利(侵害)の状態を伴う概念であることを理解する
事前学習
(2h)「マイノリティ」とはどのような人々を意味する概念か、専門的な文献を参照しつつ定義しておく。参照した文献の出典も含めて発表できるようにしておく
事後学習
(2h)「マイノリティ」について復習し、理解を深めておく

6回
第6回:「エスノグラフィー」の7つの特徴
文化人類学によるフィールドワークの報告書である「民族誌」としての意味と、文化人類学的視点を持った方法論(approach)としての意味を持つ「エスノグラフィー(ethnography)」について、概念的な理解を深める。とくに方法論としてのエスノグラフィー(エスノグラフィカル・アプローチ)が、様々な人々の営みの場=現場を扱うことができる手法・視点であること、エスノグラフィカル・アプローチでは、そのような現場を「現在進行性」「予測不可能性」「即興性」「具体性」「複雑性」に満ちた場として、単純化することなくとらえようとすることを学ぶ。
到達目標:「エスノグラフィー」という概念、「エスノグラフィカル・アプローチ」という研究手法の概略を理解する
事前学習
(2h)「エスノグラフィー(ethnography)」という概念が持つ多義性について、専門的な文献を参照しつつ確認しておく。参照した文献の出典も含めて発表できるようにしておく
事後学習
(2h)「エスノグラフィー」という概念、「エスノグラフィカル・アプローチ」という研究手法の概略について復習し、理解を深めておく

7回目
第7回:エスノグラフィーの7つの特徴
エスノグラフィーの7つの特徴、すなわち「内側からの現場理解」「現場での問いの発見・上書き」「対象のキモを活かす」「ディテールへの注目」「文脈からの理解・解釈」「具象/抽象、事象/理論の間の往復」「文化の翻訳」について学ぶ
到達目標:エスノグラフィーの7つの特徴について理解できる
事前学習
(2h)前回授業で配布した資料に基づき、エスノグラフィー的視点の7つの特徴について予習しておく
事後学習
(2h)エスノグラフィーの7つの特徴について復習し、理解を深めておく

8回
第8回:短編エスノグラフィーを読むその1 渋谷真樹「帰国生によるハイブリッドなアイデンティティ」
渋谷真樹「帰国生によるハイブリッドなアイデンティティ」を読み、エスノグラフィーの手法や記述法について学ぶ
到達目標:短編エスノグラフィーを読み、エスノグラフィーの手法や記述法についてについて理解する


事前学習
(2h)前回授業で指定された短編エスノグラフィーを読み、発表できるようにしておく
事後学習
(2h)渋谷真樹「帰国生によるハイブリッドなアイデンティティ」を再読し、そこから読み取れるエスノグラフィーの手法や記述法の特徴について復習しておく

9回
第9回:短編エスノグラフィーを読むその2 村本由紀子「集団と集合状態の曖昧な境界」
村本由紀子「集団と集合状態の曖昧な境界」を読み、エスノグラフィーの手法や記述法について学ぶ
到達目標:短編エスノグラフィーを読み、エスノグラフィーの手法や記述法についてについて理解する
事前学習
(2h)前回授業で指定された短編エスノグラフィーを読み、発表できるようにしておく
事後学習
(2h)村本由紀子「集団と集合状態の曖昧な境界」を再読し、そこから読み取れるエスノグラフィーの手法や記述法の特徴について復習しておく

10回
第10回:短編エスノグラフィーを読むその3 櫻田涼子「住宅内のどこで、だれと、どのように食べるか」
櫻田涼子「住宅内のどこで、だれと、どのように食べるか」を読み、エスノグラフィーの手法や記述法について学ぶ
到達目標:短編エスノグラフィーを読み、エスノグラフィーの手法や記述法についてについて理解する

事前学習
(2h)前回授業で指定された短編エスノグラフィーを読み、発表できるようにしておく
事後学習
(2h)櫻田涼子「住宅内のどこで、だれと、どのように食べるか」を再読し、そこから読み取れるエスノグラフィーの手法や記述法の特徴について復習しておく

11回
第11回:短編エスノグラフィーを読むその4 山田有佳「棚田を〈守り〉する人びと」
山田有佳「棚田を〈守り〉する人びと」を読み、エスノグラフィーの手法や記述法について学ぶ
到達目標:短編エスノグラフィーを読み、エスノグラフィーの手法や記述法についてについて理解する
事前学習
(2h)前回授業で指定された短編エスノグラフィーを読み、発表できるようにしておく
事後学習
(2h)山田有佳「棚田を〈守り〉する人びと」を再読し、そこから読み取れるエスノグラフィーの手法や記述法の特徴について復習しておく

12回
第12回:短編エスノグラフィーを読むその5 稲澤努「「食べる」茶の生むつながりとへだたり」
稲澤努「「食べる」茶の生むつながりとへだたり」を読み、エスノグラフィーの手法や記述法について学ぶ
到達目標:短編エスノグラフィーを読み、エスノグラフィーの手法や記述法についてについて理解する

事前学習
(2h)前回授業で指定された短編エスノグラフィーを読み、発表できるようにしておく
事後学習
(2h)稲澤努「「食べる」茶の生むつながりとへだたり」を再読し、そこから読み取れるエスノグラフィーの手法や記述法の特徴について復習しておく

13回
第13回 まとめ エスノグラフィーを用いた修士論文研究
本科目で学んだ文化人類学やエスノグラフィーの手法を本研究科での修士論文研究にいかに活用することができるか考察する
到達目標:本科目で学んだ文化人類学やエスノグラフィーの手法を、自分自身の修士論文研究に適切に活用することができる

事前学習
(2h)初回から第12回授業まで学んだ内容をまとめ、復習しておく
事後学習
(2h)本科目で学んだ文化人類学やエスノグラフィーの手法をいかに自分自身の修士論文研究に活用可能か考察し、それに基づいて期末レポートを作成する

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
試験及び成績評価
授業での発表:50点 (発表内容+議論への参加)
期末レポート:50点
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題については次の授業内でフィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
改訂版 エスノグラフィー入門 〈現場〉を質的調査する
小田博志
春秋社
978439349917
参考文献・推薦図書
『フィールドワークの技法と実際 マイクロ・エスノグラフィー入門』 箕浦康子編著 ミネルヴァ書房 ISBN4-623-03004-0
『食をめぐる人類学 飲食実践が紡ぐ社会関係』 櫻田涼子 稲澤努 三浦哲也編著 昭和堂 ISBN978-4-8122-1610-1
『フィールドワークへの挑戦』 菅原清孝編 世界思想社
研究室
H棟5階 H501研究室
オフィスアワー
オフィスアワーは決定次第授業内で通知する。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
比較文化研究(比較民族文化論)B