教員名 : 阿部 信太郎
|
授業科目名
ゼミナールB
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
阿部 信太郎
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
「グローバル経済・経営・消費者政策研究(Studies of Global Economy and Management/Consumer Policy)及び教職研究」
「グローバル社会の経済・経営」「消費者政策」「イノベーションと成長市場」「社会科公民科教育」などから最新テーマを取り上げます。 1.ゼミ内でグループを作り、グループごとに共通の現代的なグローバル社会に関するテーマを設定し、それについて大学図書館で資料収集し発表できるようにします。 2.最新のテーマについて深く追究し理解して、書式の整ったレポートが書けるようにします。 3.パワーポイントを使って効果的なプレゼンテーションができるようにします。 4.自分の興味関心、能力適性について見極め、就職活動などを積極的に行えるようにします。 5.教職志望者(社会科、公民科)については上記のテーマを教職に関わらせて取り組みます。教職志望者には必要な指導を行います。 6.社会人として必要な倫理と自律性,協調性を身に付け,ストレスコントロールをしながら適切にリーダーシップを発揮し,行動することができるようにします。また、企業,行政,教育等の現場において,正しく状況を把握し,課題を発見し,解決に努めることができるようにします。 授業の概要
①科目名(英語名) ゼミナールB(Seminar B)
②授業形態 演習 ③内容 「グローバル経済・経営・消費者政策研究(Studies of Global Economy and Management/Consumer Policy)」 本ゼミナールでは、「グローバル社会の経済・経営」「消費者政策」「イノベーションと成長市場」「行動経済学」「社会科公民科教育」などから現代的なテーマを取り上げます。ゼミ内でグループを作り、グループごとに共通の現代的なグローバル社会に関するテーマを設定し、それについて大学図書館で資料収集し協同で発表します。ゼミナールなので自分で学び考え行動するアクティブラーニングが中心になります。プレゼンテーションやディスカッションの時間を多くとります。最新のテーマについて深く追究し理解してレポートにまとめるとともに、パワーポイントを使って相手にポイントが伝わるようにプレゼンテーションができるようにします。具体的には、例えば「ウイズコロナの経営とDX」「Society5.0」「第四次産業革命」「SDGs」「倫理的消費」「シェアリングエコノミー」「フィンテック」「行動経済学」などのテーマを選ぶこと。今まで学部の科目で学修したことも活用すること。 教職志望者(社会科、公民科)については上記のテーマを教職に関わらせて取り組みます。 また、株式投資のシミュレーションに参加して、実際の日本経済や企業の動向についても学びます。就職活動や資格取得についても指導します。海外留学や海外研修への参加を奨励し、希望者には必要な指導をします。個人面談も実施します。 授業計画
1回
エントリーシートの作成。自分のキャリアについて考える。エントリーシートに基づいてゼミ教員と個人面談。ゼミのグループ内で就職活動についてのディスカッションを行い、コミュニケーションを図る。
到達目標 自分の進路希望について考え説明することができる。ゼミナールBの目標と学修について理解する。 事前学習
[2時間]エントリーシートを作成して持参する。ゼミナール案内誌を見て、本科目の目標と概要について理解する。
事後学習
[2時間]ゼミ教員との面談に基づき加筆修正する。
2回
グループ発表のテーマの決定。グループ内の分担の決定:グループ活動
到達目標 秋学期のゼミ発表のテーマについてまとめることができる 事前学習
[2時間]秋学期のグループ発表テーマについて図書館などで探索する。具体的には、例えば「DX・GXと現代の企業経営」「Society5.0」「第四次産業革命」「SDGs」「倫理的消費」「シェアリングエコノミー」「フィンテック」「行動経済学」などのテーマを選ぶこと。学部で学修したことを発展させること。
事後学習
[2時間]グループごとに集合し、グループ発表の仕方について話し合う。各自がバラバラに準備するのではなく、各自の発表につながりのあるようにすること。発表は協同で準備すること。
3回
発表用PPT/レジュメの作成指導及び添削:グループ活動:
到達目標 発表するにあたり効果的なPPT/レジュメを作成できるようにする 事前学習
[2時間]発表用PPT/レジュメを作成し持参する。
事後学習
[2時間]添削指導で指摘されたことに基づき修正する。
4回
グループ発表と討論(1):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
5回
グループ発表と討論(2):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
6回
グループ発表と討論(3):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
7回目
グループ発表と討論(4):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
8回
グループ発表と討論(5):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
9回
グループ発表と討論(6):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
10回
グループ発表と討論(7):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
11回
グループ発表と討論(8):各回、割り当てられたグループが順番に発表する。発表後にグループ討論と発表
到達目標 効果的なプレゼンテーションとディスカッションができるようにする。 事前学習
[2時間]グループごとに発表用PPT/レジュメを準備する。準備にあたってはグループでよく話し合って協同で作業をすること。発表はグループのメンバーが分担して行うが、それぞれの発表内容がバラバラにならないよう、つながりを持つようにすること。グループのメンバーが集まって発表の練習を必ずすること。予告された発表テーマについて自分でも調べておいて、討論や質問ができるようにしておく。
事後学習
[2時間] 質疑応答での質問、意見や講評されたことを踏まえて自分のPPTを修正し、発表内容についてレポートにまとめる。他のグループの発表内容についてきちんとした意見・感想・補足・質問をchatに投稿する。
12回
学修のまとめと振り返りのレポートを発表(1)。割り当てられたゼミ生が順番にレポートを発表する。レポートの文章の添削を受ける。発表後にグループ討論と発表
到達目標 文章作法や形式に則った文章とPPTを作成できるようにする。 事前学習
[2時間] 学期のまとめと振り返りのレポートをまとめておく。
事後学習
[2時間]発表レポートの添削を受けて、学期末レポートとPPTをまとめて提出できるようにする。他の人の受けた添削も参考にする。
13回
学修のまとめと振り返りのレポートを発表(2)。割り当てられたゼミ生が順番にレポートを発表する。レポートの文章の添削を受ける。発表後にグループ討論と発表
到達目標 文章作法や形式に則った文章とPPTを作成できるようにする。 事前学習
[2時間] 学期のまとめと振り返りのレポートをまとめておく。
事後学習
[2時間]発表レポートの添削を受けて、学期末レポートとPPTをまとめて提出できるようにする。他の人の受けた添削も参考にする。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
授業への参加姿勢、取組、討論:30%
発表(プレゼンテーション):30%。 レポート:40%。 なお、自分の興味関心、能力適性を見極め進路を考え就職活動に役立てるために、「自分史」も提出する。自分史はエントリーシートにもつながるので、保存し更新すること。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
レポート/PPTなどの課題は授業内で発表するので、原則その場でコメントする。 課題については添削して返却し、再提出を求めることもある。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
適宜、資料を配布する。
ー
ー
ー
ー
参考文献・推薦図書
講義内で、ゼミ生のテーマや興味関心に応じて提示する。
内閣府『経済財政白書』最新年度版 消費者庁 『消費者白書』最新年度版 『新しい消費者教育 これからの消費生活を考える』慶應義塾大学出版会、2019年(阿部、執筆分担) その他 研究室
東金キャンパス F208研究室
オフィスアワー
S1・S2・F1・F2:月曜日・水曜日昼休みと火曜日3限
上記時間以外に相談のある場合はメールをしてください。メールで面談日時を相談します。 abes@jiu.ac.jp 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|