| 
					 
  
						教員名 : 岡本 武士 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							福祉ビジネス論 
							学年 
							2年 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							〇(実務経験有) 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							岡本 武士 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							現代日本の社会福祉の仕組みを理解し、社会福祉にかかわる仕事について学びます。将来、行政での社会福祉事業や現場での福祉ビジネスにかかわりを持ったときのために、課題解決能力、課題発見能力、福祉コミュニケーションを習得できるようにしましょう。 
							授業の概要 
							日本の社会福祉全般や、高齢者福祉、母子や子供の福祉、障害者福祉、生活保護の対応等を理解しましょう。その中で各福祉の仕事内容について学びます。福祉サービスの事業は大変難しく、サービス重視だと経営が行き詰まり、経営の継続重視(利益主義)だとサービスの質が低下します。福祉ビジネスには経営者感覚と専門職感覚の両方のバランスが大切です。また、行政からの目線、運営会社からの目線、現場からの目線、利用者からの目線等、様々な角度から福祉ビジネスに切り込み、視野を広げます。福祉ビジネスに従事したときに問題解決能力や考える力、福祉コミュニケーションが発揮できるようにしましょう。 
							授業計画 
						1回 
							日本の社会福祉の変遷(歴史) 
							◎オリエンテーション ◎シラバスの確認 ◎福祉ビジネスを学習するにあたり、日本の社会福祉の変遷(歴史)について学習する。 事前学習 
							日本の社会福祉の変遷について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							2回 
							現代社会と福祉ビジネス 
							◎現在の福祉ビジネスの内容について学習する ◎現代社会と福祉ビジネスの関係について学習する 事前学習 
							現在の福祉ビジネスについて調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							3回 
							高齢者福祉の現状 
							◎高齢者福祉の法律や医療との連携等、現状と課題を学習する 事前学習 
							高齢者福祉について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							4回 
							介護保険サービスと地域包括支援センター 
							◎介護保険制度の仕組みやサービス内容等、現状と課題を学習する ◎地域包括支援センターの役割を学習する 事前学習 
							介護保険制度や地域包括支援センターについて調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							5回 
							子供や子育て支援 
							◎子育て支援の仕組みやその内容等、現状と課題を学習する 事前学習 
							子育て支援制度について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							6回 
							児童福祉の現状 
							◎児童福祉の法律やその内容等、現状と課題を学習する 事前学習 
							児童福祉について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							7回目 
							障害者福祉の現状 
							◎障害者福祉の仕組みやその内容等、現状と課題を学習する 事前学習 
							障害者福祉について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							8回 
							障害者総合支援法・障害者雇用の実態 
							◎障害者総合支援法の内容を学習する ◎障害者雇用の現状と課題について学習する 事前学習 
							障害者総合支援法・障害者雇用について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							9回 
							公的な福祉サービス 
							◎様々ある公的な福祉サービスについて学習する 事前学習 
							どのような公的サービスがあるのか調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							10回 
							生活保護の現状 
							◎生活保護法の内容について学習する ◎生活保護の現状と課題について学習する 事前学習 
							生活保護法や生活保護の実態について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							11回 
							福祉ビジネスの現状と課題(高齢者介護サービス中心に) 
							◎福祉ビジネスの在り方について学習する ◎福祉ビジネスの担い手について学習する ◎福祉ビジネスの経営・運営方法やその課題について学習する 事前学習 
							福祉ビジネス運営について調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							12回 
							社会福祉の資格とその役割 
							◎社会福祉従事者の資格とその内容、社会での役割について学習する 事前学習 
							どのような社会福祉の資格があるのか調べておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							13回 
							本科目の振り返りやまとめ 
							事前学習 
							本科目で学んだことを整理しておく 
							事後学習 
							今日の学習内容を整理する 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							○期末試験:50% 
							〇出席及びレポート提出:50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							授業内で解説します。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						参考文献・推薦図書 
							研究室 
							オフィスアワー 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |