| 
					 
  
						教員名 : 川瀬 力也 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							保育内容演習(表現) 
							学年 
							3年 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							川瀬 力也 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							幼児の造形活動の特色をふまえて幼児の実態を捉え、より深い理解と創造体験を深める。 
							造形表現の意義を理解し、保育の現場で幼児の主体的な造形表現活動を促すことができる指導力を身につける。 授業の概要 
							乳幼児の造形的な表現における発達段階など、基礎的な知識を得ることで幼児の実態を捉え、乳幼児理解を深める。2年で学んだ造形の基礎知識を基に、実際に現場で用いる多様な教材や用具に触れ、表現や指導力を深める。また幼児の表現活動を援助するための技能、環境構成、働きかけについて学び、実践力を身につけることを目指す。 
							授業計画 
						1回 
							第1回:オリエンテーション(学習の仕方・評価の方法など) 
							講義演習計画の確認と評価について 到達目標:講義演習の準備、評価基準について理解する。 事前学習 
							[事前学習:2h]内容に関して調べまとめ、質問等の準備をする。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]今後の準備計画をたて、次回の内容を調べてまとめる。次回の演習の準備を行う。 
							2回 
							第2回:幼児理解(1):保育における造形表現 
							幼児の造形教育のねらいについて 到達目標:幼児の造形表現と造形教育について理解できる。 事前学習 
							[事前学習:2h]「資質・能力」の3つの柱、幼児期に育ってほしい10の姿を調べ、表現の視点からまとめておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]保育現場での実践や活用を調査し理解を深める。 
							3回 
							第3回:幼児理解(2):子どもの造形表現の発達 
							子どもの描画の特徴や発達に即した援助について 到達目標:子どもの描画の特徴を理解できる。発達に即した援助について考えられる。 事前学習 
							[事前学習:2h]子どもの描画の特徴や発達を調べ、まとめておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]保育現場での実践や活用を調査し理解を深める。 
							4回 
							第4回:幼児理解(3):個人差の理解と発達に沿った指導 
							個人差の理解と発達について 到達目標:個人差について理解できる。 事前学習 
							[事前学習:2h]個人差についての自分の考えをまとめておく。個人差について調べまとめておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]保育現場での実践や活用を調査し理解を深める。 
							5回 
							第5回:紙を使った表現:平面の変化 
							紙の平面的な変化を利用した制作演習。 到達目標:紙の変化を活かした造形を考え、実践できる。 事前学習 
							[事前学習:2h]紙を平面的に利用した表現を調べまとめておく、必要な材料を準備しておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]講評を参考に、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。 
							6回 
							第6回:紙を使った表現:立体の変化 
							紙の立体的な変化を利用した制作演習。 到達目標:紙の変化を活かした造形を考え、実践できる。 事前学習 
							[事前学習:2h]紙を立体的に利用した表現を調べまとめておく、必要な材料を準備しておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]講評を参考に、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。 
							7回目 
							第7回:生活素材(廃材)を使った造形(1):ビニール 
							自分で考えたビニールを使った造形を制作する。 到達目標:素材を活かした造形を考え、実践できる。 事前学習 
							[事前学習:2h]ビニールを使った造形を考え、必要な材料を準備しておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]講評を参考に、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。 
							8回 
							第9回:生活素材(廃材)を使った造形(2):カップ等の空き容器 
							自分で考えた空き容器を使った造形を制作する。 到達目標:素材を活かした造形を考え、実践できる。 事前学習 
							[事前学習:2h]空き容器を使った造形を考え、必要な材料を準備しておく。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]講評を参考に、展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。 
							9回 
							第10回:生活素材(廃材)を使った造形(3):箱 
							自分で考えた空き箱を使った造形を制作する。 到達目標:素材を活かした造形を考え、実践できる。 事前学習 
							事後学習 
							10回 
							第11回:モダンテクニック(1):バチック・スクラッチ 
							モダンテクニックの演習を通して表現技法を理解する。 到達目標:演習を通して表現技法を理解し偶然性の美を学ぶ。 事前学習 
							[事前学習:2h]表現技法に関して調べまとめ、画材などの準備をする。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。 
							11回 
							第12回:モダンテクニック(2):にじみ絵・デカルコマニー・ドリッピング 
							モダンテクニックの演習を通して表現技法を理解する。 到達目標:演習を通して表現技法を理解し偶然性の美を学ぶ。 事前学習 
							[事前学習:2h]表現技法に関して調べまとめ、画材などの準備をする。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]展開や保育現場での活用を調査し理解を深める 
							12回 
							第13回:モダンテクニック(3):流しえ・吹き絵・スパッタリング 
							モダンテクニックの演習を通して表現技法を理解する。 到達目標:演習を通して表現技法を理解し偶然性の美を学ぶ。 事前学習 
							[事前学習:2h]表現技法に関して調べまとめ、画材などの準備をする。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]展開や保育現場での活用を調査し理解を深める 
							13回 
							第15回:子どもの表現 まとめ 
							子どもの表現 まとめ 到達目標:造形表現の意義を理解し、保育の現場で幼児の主体的な造形表現活動を促すことができる指導力を身につける。 事前学習 
							[事前学習:2h]自分の子どもの造形表現との関わりについての考えをまとめる。 
							事後学習 
							[事後学習:2h]展開や保育現場での活用を調査し理解を深める。 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							授業な内で行う小テストやレポート30% 
							授業への参加・取り組み(課題制作物・提出物)70% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							課題ごとの終了時に講評 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						ー 
							ー 
							ー 
							ー 
							ー 
							参考文献・推薦図書 
							「保育所保育指針 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育保育要領 解説とポイント」 ミネルヴァ書房編集部(ミネルヴァ書房 2018年) 
							「保育をひらく造形表現」槙 英子著(萌文書林 2018年) 「保育内容 造形表現の指導 第4版」村内 哲治編著(健帛社 2019年) 研究室 
							A棟A412 
							オフィスアワー 
							S1:水曜日3限・木曜日4限 
							S2:水曜日3限・木曜日4限 F1:水曜日2限・木曜日1限 F2:水曜日3限・木曜日2限 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							授業説明動画です。 
							保育内容演習(表現) https://youtu.be/hyqLlgH94Hg  |