| 
					 
  
						教員名 : 安田 孝 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							子どもの理解と援助 
							学年 
							2年 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							安田 孝 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							具体的な保育実践について心理学の視点から学んでいく。本授業を通して,子どもの身心の発達と保育実践の関係,生活や遊びを通した子どもの学び,保育における発達援助について理解を深め,実践に活かせるようになることを目指す。 
							授業の概要 
							特に教育心理学の観点から「発達の格差」に関する文献をもとに,幼児教育・保育に関連する知見をグループワークを通じ獲得していく。資料の読解とプレゼンテーションを行いつつ,課題に対して心理学の知見を活用しながら解決する力を養っていく。グループ討議・発表では,発表内容に対しての質疑を行った上で,解説を加えていく。 
							授業計画 
						1回 
							幼児教育の今日的課題と,当授業で中心的に扱う領域について 
							到達目標:幼児教育における今日的課題と,課題に関連する研究領域について理解する 事前学習 
							[0.5h]LMS上の配付資料をダウンロードし,内容を確認しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							2回 
							課題の決定と発表内容の確認 
							到達目標:発表するテーマおよび具体的な問いを決定する 事前学習 
							[0.5h]文献を入手しておく 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							3回 
							発表内容の理解と準備 
							到達目標:発表内容への理解を深め,プレゼンテーションの準備を進める 事前学習 
							[0.5h]発表する課題に関する文献資料を入手し,準備しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							4回 
							プレゼンテーションとグループ討議1 
							到達目標:子どもの発達と実行機能について,発表や討議を通して理解する / この授業で求められるプレゼンテーションの基準について理解する 事前学習 
							[0.5h]LMS上の配付資料をダウンロードし,内容を確認しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							5回 
							プレゼンテーションとグループ討議2 
							到達目標:子どもの発達と向社会的行動について,発表や討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]発表のための準備をしておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							6回 
							プレゼンテーションとグループ討議3 
							到達目標:子どもの発達と前頭前野について,発表や討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]発表のための準備をしておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							7回目 
							プレゼンテーションとグループ討議4 
							到達目標:マシュマロテストとその実験結果・解釈について,発表や討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]発表のための準備をしておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							8回 
							プレゼンテーションとグループ討議5 
							到達目標:発達格差と貧困に関し,発表や討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]発表のための準備をしておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							9回 
							プレゼンテーションとグループ討議6 
							到達目標:発達格差における性別の違いについて,発表や討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]発表のための準備をしておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							10回 
							プレゼンテーションとグループ討議7 
							到達目標:子どもの発達を評価する重要性や方法について,発表と討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]LMS上の配付資料をダウンロードし,内容を確認しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							11回 
							プレゼンテーションとグループ討議8 
							到達目標:非認知能力ついて,発表と討議を通して理解する 事前学習 
							[0.5h]LMS上の配付資料をダウンロードし,内容を確認しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							12回 
							プレゼンテーションとグループ討議9 
							到達目標:思考の側面に関する実行機能について,発表と討議を通じて理解する 事前学習 
							[0.5h]LMS上の配付資料をダウンロードし,内容を確認しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							13回 
							プレゼンテーションとグループ討議10 
							到達目標:感情の側面に関する実行機能について,発表と討議を通じて理解する 事前学習 
							[0.5h]LMS上の配付資料をダウンロードし,内容を確認しておく。 
							事後学習 
							[0.5h]配付資料等で授業内容を振り返り,LMS上で課題を提出する。 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							授業内での発表課題,期末レポート課題を実施する。評価配分は以下の通りとする。 
							○授業課題:30% ○授業内発表課題:30% ○最終課題(レポート課題):40% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							次回授業内で解説する。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						授業時に適宜資料を配布する。 
							- 
							- 
							- 
							- 
							参考文献・推薦図書 
							『子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か』森口佑介(PHP研究所 / 2021 / 1,034円) 
							『伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール』高橋佑磨・片山なつ(技術評論社/ 2021 2,178; https://tsutawarudesign.com/) 『学ぶこと・教えること—学校教育の心理学』鹿毛雅治,奈須正裕,藤岡完治,秋田喜代美,森敏昭,戸田有一(金子書房/1997/2,415円) 『保育の心理学II (新保育ライブラリ—子どもを知る) 』清水益治,無藤隆(北大路書房/2011/1,785円) 研究室 
							東金キャンパスA棟4階A414 
							オフィスアワー 
							F1:水曜3限,木曜2限 
							F2:水曜3限,木曜2限 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |