| 
					 
  
						教員名 : 所 貞之 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							保育実習指導(施設)II 
							学年 
							3年 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							川瀬 力也、所 貞之 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							保育実習(施設)IIを行うにあたって求められる知識の習得や諸手続を事前に完了させ、施設における実習を円滑に行えるようにする。事後の実習の振り返り等を通して、保育者として必要な素養を身につける。 
							授業の概要 
							授業形態:演習 
							保育士実習の仕上げとしての施設実習(保育実習(施設)II)を円滑に進めていくための知識、学習内容を・課題を明確化するとともに、保育士としての職業倫理と子どもの最善の利益の具体化についても学ぶ。具体的な学習内容は、1.保育実習の意義と目的をあらためて理解し、保育について専門的総合的に学ぶ、2.先の実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ、保育実践力を培う、3.保育実習(保育所/施設)Iの体験や振り返りから出た課題への取り組みを考える、4.保育の観察・記録及び自己評価等を踏まえた保育の改善について学ぶ、5.保育士の専門性と職業倫理について理解する、6.事後指導を通して実習の総括と自己評価を行い、保育に対する課題や認識を明確にすることである。 授業計画 
						1回 
							1回 福祉施設における実習の目的と意義 
							到達目標:保育実習(施設)IIの目的と意義について理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]事前に回答した実習施設種別について確認しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]授業内に発表された実習施設について調べておく 
							2回 
							2回 実習の方法・事務手続き 
							到達目標:実習の手続きの流れについて理解する 事前学習 
							[事前学習:2h]自身の実習施設についてよく調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]手続きの流れを理解し、自身のスケジュールを立てる 
							3回 
							3回 施設保育士の職務・役割の理解   
							到達目標:施設の保育士の職務内容や役割を理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]保育所保育士の職務内容や役割と比較しながら施設保育士について調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]配布プリントで実習施設の保育士の職務内容や役割について理解を深める 
							4回 
							4回 実習施設の種別と対象 
							到達目標:実習の対象施設の種別と対象について理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]事前に実習対象施設について調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]配布プリントを読み理解を深めておく 
							5回 
							5回 実習施設の理解(1)養護系施設 
							到達目標:児童養護施設等の養護系施設の機能、入所児童の特徴について理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]事前に養護系施設について調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]養護系施設の機能や保育士の職務内容等についてまとめる 
							6回 
							6回 実習施設の理解(2)障がいのある子どものための施設 
							到達目標:障がいのある子どものための施設の機能、利用児童の特徴について理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]障がいについて復習しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]障がいのある子どものための施設の機能や保育士の職務内容等についてまとめる 
							7回目 
							7回 実習施設の理解(3)障害者のための施設・重症心身障害児施設  
							到達目標:障がい者のための施設の機能、利用者の特徴について理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]事前に保育士が働く障がい者のための施設について調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]障がい者のための施設の機能や保育士の職務内容等についてまとめる 
							8回 
							8回 実習テーマと課題のたて方(実習先それぞれの実習目標を学ぶ) 
							到達目標:保育実習(施設)Iの成果を踏まえ、実習テーマと課題を明確にすることができる 事前学習 
							[事前学習:2h]配属先の援助方針や実習の方針について調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]配布プリントを読み、自身の実習テーマと課題を明確にしておく 
							9回 
							9回 実習テーマと課題のたて方(個別の実習目標をたてる) 
							到達目標:実習で何を学びたいのかを明確にし、実習テーマと課題を設定することができる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習に対する自分自身の関心を整理しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]配属先の施設に適した実習目標を立て、実習テーマと課題を文章にする 
							10回 
							10回 実習記録の書き方(その目的と概要) 
							到達目標:実習記録の意義や目的、書き方について理解することができる 事前学習 
							[事前学習:2h]事前に配布された記録の例を読んでおく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習記録の書式や書き方を確認しておく 
							11回 
							11回 実習記録を実際に書く演習 
							到達目標:援助事例から記録を書くことができる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習記録の書き方を復習しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実際の記録の書式を用いて、援助事例から記録を作成してみる 
							12回 
							12回 実習中の指導の受け方・諸注意・心構え  
							到達目標:実習中の態度や心構えなど注意すべき点を理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]保育士として適切な倫理観について調べておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習生自身の価値観に気づき、実習生として相応しい態度や心構えができるようにする 
							13回 
							13回 実習計画の作成 
							到達目標:配属先の実習種別を踏まえ、実習計画を立てることができる 事前学習 
							[事前学習:2h]自身の課題を整理し作成した実習課題を見直しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習計画作成の留意点を意識して、配属先の施設に応じた実習計画を立てる 
							14回 
							14回 実習に向けた個別指導(1) 
							到達目標:担当教員との面談を通して、実習に対する心構えを新たにする 事前学習 
							[事前学習:2h]実習計画を見直し、自身の実習目標や課題を確認しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]担当教員との面談での指導内容を振り返る。 
							15回 
							15回 実習に向けた全体指導(2) 
							到達目標:実習におけるプライバシー保護や守秘義務、人権擁護について理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習生としての適切な態度について復習しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]さまざま生活課題を抱える利用児童に関わる実習であることを再確認しておく 
							16回 
							16回 実習直前の確認 
							到達目標:事前学習を踏まえ、実習前に必要なことを確認する 事前学習 
							[事前学習:2h]生活リズムを整えておき、体調面・精神面での安定を図っていく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]巡回指導の教員に挨拶を実習前に行い、実習前の確認事項や持ち物について確認しておく 
							17回 
							17回 実習の振り返り(1)内容 
							到達目標:実習記録等の資料をもとに実習での活動内容についての振り返りを行う 事前学習 
							[事前学習:2h]実習記録(日誌)を手もとに用意し、担当職員の所見とあわせて実習の振り返りを行う 
							事後学習 
							[事後学習:2h]報告書の作成に向けて、実習中のエピソードを整理する 
							18回 
							18回 実習の振り返り(2)達成状況 
							到達目標:実習前に立てた実習目標及び課題に対する達成状況を明確にできる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習目標及び課題について実習計画を読み返しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習の自己評価を行う 
							19回 
							19回 実習の振り返り(3)課題 
							到達目標:実習の自己評価をもとに、自己の課題を明確にできる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習の自己評価を見直し、次の実習への自身の課題を整理しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]担当教員との面談から自己の課題を明確にしておく 
							20回 
							20回 実習体験の発表と討議 
							到達目標:実習生どうしの振り返りによって施設や保育士の役割等をより深く理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習体験を報告書にまとめておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習生どうしの振り返りから得た施設や保育士の役割等や自身への気づきを整理しておく 
							21回 
							21回 実習施設からの評価(1)評価からの振り返り 
							到達目標:実習施設からの評価から自己評価との相違を理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]自己評価を読み返しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習施設からの評価と大きな差異がある項目についての整理を行う 
							22回 
							22回 実習施設からの評価(2)報告からの振り返り 
							到達目標:同じ施設種別の実習生どうしの体験報告から得た気づきから自身の課題を明確にすることができる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習生どうしの体験報告を振り返る 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習生どうしの振り返りで得た、新たな自身の気づきや課題を見直しておく 
							23回目 
							23回 今後の課題の整理(個別指導)  
							到達目標:担当教員との面談を通して、実習での成果及び反省点を言語化することができる 事前学習 
							[事前学習:2h]自己の振り返り、実習生どうしの振り返りから得た気づきを整理しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]担当教員の指導にもとづき、実習での成果や反省点をまとめる 
							24回 
							24回 今後の課題の整理(全体) 
							到達目標:子どもの専門職になれる保育士資格の取得の意義と役割を理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]これまでの保育実習の振り返りを行い、保育士資格取得向けての今後の課題を整理しておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習施設に対して礼状を作成し、送る 
							25回 
							25回 実習報告会 
							到達目標:実習報告会の準備や実施を通して、施設や子ども(利用者)理解、自己理解を深めることができる 事前学習 
							[事前学習:2h]これまでの振り返りで得られた課題等を確認しておく。実習報告会に向けて資料作成等の準備を行う 
							事後学習 
							[事後学習:2h]実習報告会での他の実習生の発表を振り返り、今後の実習の課題を整理する。 
							26回 
							26回 保育実習の総括 
							到達目標:これまでの保育実習の成果や反省点を挙げ、子どもの専門職となるための今後の課題を理解できる 事前学習 
							[事前学習:2h]実習報告会での実施報告をまとめておく 
							事後学習 
							[事後学習:2h]保育実習の振り返りを行い、今後の課題を整理しておく 
							試験及び成績評価 
							授業内での課題・グループワークでの発表状況、参加態度(50%)、実習関連文書の作成・提出(50%)で評価する。実習の実施が困難な場合は、学内の演習での取り組み(20%)、実習関連文書ならびにレポート課題の提出(80%)で評価する。 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバックについて:次回授業内での解説またはUNIPAに解説を掲載します 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						適宜、プリント等を配布する。 
							ー 
							ー 
							ー 
							ー 
							参考文献・推薦図書 
							授業で指示する 
							研究室 
							所 貞之 東金キャンパス・A棟・A406 
							川瀬力也 東金キャンパス・A棟・A412 オフィスアワー 
							所 貞之 
							S1 木2・金2 S2 月4・水2 F1 月2・水2 F2 月2・水3 川瀬力也 S1 水3・木4 S2 水3・木4 F1 水2・木1 F2 水3・木2 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |