| 
					 
  
						教員名 : 森山 拓也 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							ソーシャルワークの理論と方法(専門)II 
							学年 
							2年 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							〇(実務経験有) 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							森山 拓也 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							精神障害者の社会的課題を適切に分析することができる。そして、これらの課題を支援するための具体的な援助技術の展開方法について説明、活用できる力を養成する。特に集団援助技術(グループワーク)、地域援助技術(コミュニティワーク)、ケアマネジメント、チームアプローチ、スーパービジョン、コンサルテーションについて具体的な援助技術を養う。 
							授業の概要 
							精神科病院や精神科診療所で精神保健福祉士として勤務していた実務家教員が、その実践経験をもとに、講義を中心としながら時にグループディスカッションを活用して理解を深める。精神障害者の疾病、障害に配慮した援助技術について学ぶ。集団援助技術(グループワーク)、地域援助技術(コミュニティワーク)、ケアマネジメントについて具体的事例等に基づき理解する。また、対人援助専門職として必要なチームアプローチ、スーパービジョン、コンサルテーションについても理解を深める。 
							授業紹介URLhttps://drive.google.com/file/d/1x7ztPH9xSy1Ut7J5T5RbpWeprQR9hV63/view?usp=sharing 授業計画 
						1回 
							アウトリーチ支援の実際 精神保健福祉士の訪問看護指導 
							到達目標:精神保健福祉士の訪問看護指導を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第1回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							2回 
							アウトリーチ支援の実際 ACT 
							到達目標:ACTの支援を理解する 事前学習 
							[事前学習2h:配布資料を読み、事例の概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第2回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							3回 
							アウトリーチ支援の実際 オープンダイアローグ 
							到達目標:オープンダイアローグについて理解する 事前学習 
							[事前学習2h:配布資料を読み、事例の概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第3回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							4回 
							支援の展開 事例分析 
							到達目標:人・環境へのアプローチについて理解する 事前学習 
							[事前学習2h:配布資料を読み、概要を理解する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第4回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							5回 
							支援の展開 ケアマネジメント 
							到達目標:ケアマネジメントを理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第5回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							6回 
							精神障害者家族の課題 
							到達目標:精神障害者家族の課題を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第6回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							7回目 
							家族理解の変遷 家族支援の方法 
							到達目標:家族理解の変遷と家族支援の方法を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第7回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							8回 
							精神保健福祉分野におけるコミュニティワークの意義 
							到達目標:精神保健福祉分野におけるコミュニティワークの意義を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、セルフヘルプグループの概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第8回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							9回 
							ソーシャルアクション 
							到達目標:精神保健福祉分野におけるソーシャルアクションの意義を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第9回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							10回 
							精神障害者の地域移行・地域定着に関わる展開 
							到達目標:精神障害者の地域移行・地域定着に関わる展開を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第10回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							11回 
							多職種連携・他機関連携 
							到達目標: 多職種連携・他機関連携を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み、コミュニティソーシャルワークの概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第11回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							12回 
							スーパービジョンの意義と方法 
							到達目標:スーバービジョンの意義と方法を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: スーパービジョンに関する資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第12回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							13回 
							全体のまとめ PSWの相談援助活動の意義 
							到達目標:授業全体を振り返り、PSWの相談援助活動の意義を理解する 事前学習 
							[事前学習2h:今までの振り返りのノートを見直し、PSWの相談援助活動の重要な視点を整理する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第13回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							14回 
							14 アウトリーチ支援の実際 精神保健福祉士の訪問看護指導 
							到達目標:精神保健福祉士の訪問看護指導を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: 配布資料を読み概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第14回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							15回 
							15 アウトリーチ支援の実際 ACT 
							到達目標:ACTの支援を理解する 事前学習 
							[事前学習2h:配布資料を読み、事例の概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第15回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							16回 
							16 アウトリーチ支援の実際 オープンダイアローグ 
							到達目標:オープンダイアローグについて理解する 事前学習 
							[事前学習2h:配布資料を読み、事例の概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第16回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							17回 
							17 支援の展開 事例分析 
							到達目標:人・環境へのアプローチについて理解する 事前学習 
							[事前学習2h:テキストp91−100を読み、概要を理解する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第17回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							18回 
							18 支援の展開 ケアマネジメント 
							到達目標:ケアマネジメントを理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp101−108を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第18回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							19回 
							19 精神障害者家族の課題 
							到達目標:精神障害者家族の課題を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp110−120を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第19回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							20回 
							20 家族理解の変遷 家族支援の方法 
							到達目標:家族理解の変遷と家族支援の方法を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp121−141を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第20回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							21回 
							21 精神保健福祉分野におけるコミュニティワークの意義 
							到達目標:精神保健福祉分野におけるコミュニティワークの意義を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp144−160を読み、セルフヘルプグループの概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第21回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							22回 
							22 ソーシャルアクション 
							到達目標:精神保健福祉分野におけるソーシャルアクションの意義を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp161−187を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第22回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							23回目 
							23 精神障害者の地域移行・地域定着に関わる展開 
							到達目標:精神障害者の地域移行・地域定着に関わる展開を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp188−197を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第23回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							24回 
							24 多職種連携・他機関連携 
							到達目標: 多職種連携・他機関連携を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: テキストp235−252を読み、コミュニティソーシャルワークの概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第24回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							25回 
							25 スーパービジョンの意義と方法 
							到達目標:スーバービジョンの意義と方法を理解する 事前学習 
							[事前学習2h: スーパービジョンに関する資料を読み、概要を把握する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第25回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							26回 
							26 全体のまとめ PSWの相談援助活動の意義 
							到達目標:授業全体を振り返り、PSWの相談援助活動の意義を理解する 事前学習 
							[事前学習2h:今までの振り返りのノートを見直し、PSWの相談援助活動の重要な視点を整理する] 
							事後学習 
							[事後学習2h:第26回目の授業を振り返りポイントをまとめノートに記載] 
							試験及び成績評価 
							ミニレポートの作成、期末試験を実施する。 
							評価配分は以下の通りとする。 ○ミニレポート作成:50% ○期末試験:50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							課題に対するフィードバックについて:毎回、授業開始時に提出された課題に基づきコメントする  
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						ソーシャルワークの理論と方法(精神専門) 
							福祉臨床シリーズ編集員会 
							弘文堂 
							9784335611285 
							ー 
							参考文献・推薦図書 
							授業内で適宜指示する 
							研究室 
							A423 
							オフィスアワー 
							S1:火昼・木3 
							S2:火水昼・火3 (学期によって変動があるので来室前にメールでご連絡ください:moriyama@jiu.ac.jp) 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |