| 
					 
  
						教員名 : 小川 智子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							ゼミナールC 
							学年 
							3年 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							小川 智子 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							本ゼミナールでは、ソーシャルワーカーを含めた支援者の視点を研究する。ゼミナールCでは、地域を含めた課題に取り組む支援者の視点を理解し、研究するための基礎的な力を養う。具体的には、書く力、データ分析力、プレゼンテーション力を習得する。研究するために必要な力を踏まえて、各自が研究テーマを定め、そのテーマを整理し、グループ研究を行うための準備を行い、計画を作成し、実施することを目指す。 
							授業の概要 
							ソーシャルワーカーの支援は、児童、障がい者、高齢者、ボランティア支援など幅広い分野で行われており、個別支援から地域の支援まで幅広く展開されている。ソーシャルワーカーの価値、知識、技術を理解し、研究するために、その視点について基礎的な理解を行う。さらに基礎的な理解を実践に移しながら、考え、行動していく力を、メンバー同士の発表、討議を通して養成する。さらに、関心のある研究テーマを検討し、グループで研究計画を策定し、その計画の一部の実際に実施する。 
							授業計画 
						1回 
							ゼミナールCの流れと内容を理解する 
							到達目標:ゼミナールCの授業の流れと内容を理解する 事前学習 
							0.5h:夏休みの課題提出準備及び、ゼミナールA・Bのゼミナールノートを見返し、ゼミナールCの準備を行う 
							事後学習 
							0.5h:第1回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							2回 
							研究で必要な力の基礎的理解 ①書く力 
							到達目標:研究で必要な「書く力」の内容を理解する 事前学習 
							0.5h:テキスト6章を事前に読み、ポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第2回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							3回 
							研究で必要な力の実際 ①書く力の実際の活用 前半 
							到達目標:研究で必要な「書く力」の内容の実際を共有し理解する 事前学習 
							0.5h:書く力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第3回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							4回 
							研究で必要な力の実際 ①書く力の実際の活用 後半 
							到達目標:研究で必要な「書く力」の内容の実際を共有し理解する 事前学習 
							0.5h:書く力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第4回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							5回 
							研究で必要な力の基礎的理解 ②データ分析力 
							到達目標:研究で必要な「データ分析力」の内容を理解する 事前学習 
							0.5h:データ分析力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第5回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							6回 
							研究で必要な力の実際 ②データ分析力の実際の活用 前半 
							到達目標:研究で必要な「データ分析力」の内容の実際を共有し理解する 事前学習 
							0.5hデータ分析力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:6回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							7回目 
							研究で必要な力の実際 ②データ分析力の実際の活用 後半 
							到達目標:研究で必要な「データ分析力」の内容の実際を共有し理解する 事前学習 
							0.5h:データ分析力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第7回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							8回 
							事前学習 
							事後学習 
							9回 
							事前学習 
							事後学習 
							10回 
							事前学習 
							事後学習 
							11回 
							事前学習 
							事後学習 
							12回 
							事前学習 
							事後学習 
							13回 
							事前学習 
							事後学習 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							評価配分は以下の通りとする。 
							○毎回のゼミナールで出される課題の作成:65% ○期末レポート:35% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							毎回、授業開始時に前回の授業課題を活用したフィードバックを行う 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						大学生のためのリサーチリテラシー入門 : 研究のための8つの力 
							山田剛史・林創 
							ミネルヴァ書房 
							9784623060450 
							ー 
							参考文献・推薦図書 
							『よくわかる卒論の書き方 第2版』白井利明・高橋一郎(ミネルヴァ書房/201/2500円)  
							研究室 
							A棟4階416  
							オフィスアワー 
							F1 火曜日2限目、水曜日昼休み 
							F2 火曜日3限目、水曜日昼休み 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |