| 
					 
  
						教員名 : 伊藤 将子 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							ゼミナールC 
							学年 
							3年 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							伊藤 将子 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							「地域福祉」についての理解を深める。 
							「地域福祉」の課題を認識し、改善策の研究及び実践活動を行い、「学生の研究力及び実践力」を高める。 授業の概要 
							①科目名:ゼミナールC (Seminarl C) 
							②授業形態:演習 ③グループで研究・実践活動を行う。具体的には、地域課題を明らかにし、その改善策を提案・実際の活動を展開する。 ④紹介動画URL:https://youtu.be/1TnUBVeKZWk 授業計画 
						1回 
							地域課題の改善に向けた効果的な介入の検討5:介入例の発表資料を作成する 
							到達目標:他者が理解しやすい発表資料を作成することができる 事前学習 
							【1.0H】資料作成のための不足データを準備する 
							事後学習 
							【1.0H】発表資料の作成・練習をする 
							2回 
							地域課題の改善に向けた効果的な介入の検討6:介入例の発表 
							到達目標:他者が理解しやすい発表資料を作成し、説明できる 事前学習 
							【1.0H】発表資料の作成・練習をする 
							事後学習 
							【1.0H】発表に関する自身・グループの課題をまとめておく 
							3回 
							ゼミナール論文の内容の検討1:研究及び実践活動の検討 
							到達目標:研究及び実践活動について述べることができる 事前学習 
							【1.0H】研究及び実践活動に関する自身の意見を整理する 
							事後学習 
							【1.0H】研究及び実践活動の概要を復習しておく 
							4回 
							ゼミナール論文の内容の検討2:RQ及び実践活動目標の検討	 
							到達目標::RQ及び実践活動目標を述べることができる 事前学習 
							【1.0H】研究及び実践目標に関する自身の意見を整理する 
							事後学習 
							【1.0H】研究及び実践目標の概要を復習しておく 
							5回 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的1 個人ワーク 
							到達目標:はじめに・目的を文章化することができる 事前学習 
							【1.0H】はじめに・目的に記載する内容を調べる 
							事後学習 
							【1.0H】発表資料の作成・練習をする 
							6回 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的2 個人ワーク発表 
							到達目標:他者が理解しやすい発表資料を作成し、説明できる 事前学習 
							【1.0H】発表資料の作成・練習をする 
							事後学習 
							【1.0H】発表に関する自身の課題をまとめておく 
							7回目 
							ゼミナール論文執筆:はじめに・目的3 個人ワーク修正 
							到達目標:適切な修正を行うことができる 事前学習 
							【1.0H】修正に必要な資料を準備する 
							事後学習 
							【1.0H】発表資料の作成・練習をする 
							8回 
							事前学習 
							事後学習 
							9回 
							事前学習 
							事後学習 
							10回 
							事前学習 
							事後学習 
							11回 
							事前学習 
							事後学習 
							12回 
							事前学習 
							事後学習 
							13回 
							事前学習 
							事後学習 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							3年次・・・討議の参加度(50%)対応策および実践内容(50%) 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							課題等は授業で提示します。 
							次の授業でフィードバックします。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						なし 
							参考文献・推薦図書 
							授業時、適宜プリント等を配布する。 
							研究室 
							A棟513 
							オフィスアワー 
							S1	月3限・火3限 
							S2 月3限・火3限 F1 月3限・水3限 F2 月4限・水3限 科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							ゼミナールA,B,D 
							 |