| 
					 
  
						教員名 : 清水 正美 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							ゼミナールD 
							学年 
							3年 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							清水 正美 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							ゼミナールDでは、社会福祉制度や政策の設立経緯やその後の改正などについて理解する力を養う。具体的には、資料や法律文書などを読みこむ力、自分自身の問題意識を書く力、データ分析力、プレゼンテーション力を習得する。研究するために必要な力を踏まえて、各自が研究テーマを定め、そのテーマを整理し、グループ研究を行うための準備を行い、計画を作成し、実施することを目指す。  
							授業の概要 
							ゼミナールA,B,Cで学んだ力をさらに発展させ、社会福祉制度の理解や課題について理解を行う。また、基礎的な理解を実践に移しながら、考え、行動していく力を養成する。さらに、関心のある研究テーマを検討し、グループで研究計画を策定し、その計画の一部の実際に実施する。 
							授業計画 
						1回 
							研究で必要な力の実際 ②データ分析力の実際の活用 後半 
							到達目標:研究で必要な「データ分析力」の内容の実際を共有し理解する 事前学習 
							0.5h:ゼミナールCのゼミナールノートを見返し、Dの準備を行う 
							事後学習 
							0.5h:第1回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							2回 
							研究で必要な力の実際 ②プレゼンテーション力の実際の活用  
							到達目標:研究で必要な「プレゼンテーション力」の内容の実際を共有し理解する 事前学習 
							0.5h:指示された文献を事前に読み、ポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第2回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							3回 
							各自の研究テーマ調査と報告 Aグループ 
							到達目標:研究で必要な力を活用し、各自の研究テーマの調査を行い、報告する 事前学習 
							0.5h:書く力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第3回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							4回 
							各自の研究テーマ調査と報告 Bグループ 
							到達目標:研究で必要な力を活用し、各自の研究テーマの調査を行い、報告する 事前学習 
							0.5h:書く力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第4回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							5回 
							各自の研究テーマ調査と報告 Cグループ 
							到達目標:研究で必要な力を活用し、各自の研究テーマの調査を行い、報告する 事前学習 
							0.5h:指示された文献を事前に読み、ポイントをまとめる] 
							事後学習 
							0.5h:第5回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							6回 
							グループ研究テーマの研究計画の設定 
							到達目標:グループ研究テーマの研究計画を設定する 事前学習 
							0.5h: データ分析力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第6回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							7回目 
							ゼミナールDの学びの振り返りと春休みの課題設定 
							到達目標:ゼミナールDで学んだことを振り返り、春休みの課題を整理する 事前学習 
							0.5h: データ分析力の実践についてポイントをまとめる 
							事後学習 
							0.5h:第7回目のゼミナールの授業を振り返りポイントをまとめノートに記載 
							8回 
							事前学習 
							事後学習 
							9回 
							事前学習 
							事後学習 
							10回 
							事前学習 
							事後学習 
							11回 
							事前学習 
							事後学習 
							12回 
							事前学習 
							事後学習 
							13回 
							事前学習 
							事後学習 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							ゼミは全ゼミ生が文献研究、発表、ディスカッションを通じてテーマを深めていくため、毎回の出席を前提とする。やむを得ず、遅刻、欠席をする場合には、事前に連絡をすること。 
							毎回ゼミナールノートに記載するミニレポートの提出を実施する。 評価配分は以下の通りとする。 ○授業中に実施するミニレポート作成:50% ○発表と議論:50% 評価対象に該当する者は、連絡のあった欠席回数3分の1までの者とする。なお、20分以上の遅刻は欠席、遅刻3回で欠席1回と換算する。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							毎回、授業開始時に前回の授業を振り返り記載したゼミナールノートに基づきコメントする  
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						- 
							- 
							- 
							- 
							- 
							参考文献・推薦図書 
							授業内で適宜紹介する。 
							研究室 
							A棟4階413研究室 
							オフィスアワー 
							F2:水3 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |