| 
					 
  
						教員名 : 木下 泰利 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							キャリア日本語(進学) 
							学年 
							1年 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							木下 泰利 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							この授業は、学部卒業後、大学院進学を希望する学生を対象に研究計画書や小論文、レポート、論文の書き方を体系的に習得するためのクラスである。 
							授業の概要 
							この授業は、論文の書き方と大学院進学準備のための科目である。大学院進学のための必要なスキルと論文の書き方を主に学ぶ。具体的には、大学院の探し方、大学院の分析、資料の取り寄せ方、研究計画書の書き方などを学ぶ。この授業では、読む・話す・書く・聞くの4技能をバランスよく学びます。専門については、学習者が自ら資料を探し、発表し、学部で身につけておかなければならない自分の専門について、語れる、発表できる、論じられる内容の知識を身につける。授業外では、毎回、4時間程度の課題と復習が必要である。 
							授業計画 
						1回 
							オリエンテーション 
							・授業内容、授業の進め方、教科書、課題について 第1課 STEP1 大学院に進学する目的を考える 事前学習 
							【2h】大学院に進学する目的を考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							2回 
							第1課 STEP2 研究計画書を書く目的を考える、STEP3 研究計画書の構成を学ぶ 
							事前学習 
							【2h】研究計画書を書く目的を考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							3回 
							第1課 STEP4 研究計画書で使う文体を学ぶ、STEP5 研究計画書でよく使う表現を学ぶ 
							事前学習 
							【2h】研究計画書の文体と表現を調べる 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							4回 
							第2課 STEP1 研究課題を考える、STEP2 研究課題を絞り込む 
							事前学習 
							【2h】研究課題を考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							5回 
							第2課 STEP3 タイトルの書き方を学ぶ 
							第3課 STEP1 研究目的を書く 事前学習 
							【2h】研究計画書のタイトルを考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							6回 
							第3課 STEP2 研究動機・背景の内容と構成を考える 
							事前学習 
							【2h】第1回発表の内容を考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習、第1回発表の準備 
							7回目 
							・第1回発表 
							・第3課 STEP3 研究動機・背景を書く、STEP4 研究意義を書く 事前学習 
							【2h】第1回発表の準備 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							8回 
							第4課 STEP1 骨組みになる文章に必要な根拠を考える、STEP2 引用の仕方を学ぶ 
							事前学習 
							【2h】先行研究の引用を仕方を論文などで調べる 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							9回 
							第4課 STEP3 白書・研究論文を検索する 
							事前学習 
							【2h】白書・研究論文などの検索方法を調べる 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							10回 
							第4課 STEP4 研究論文を読む、STEP5 参考文献リストを作る 
							事前学習 
							【2h】自分の研究に関する研究論文を読んでみる 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							11回 
							第5課 STEP1 どんな研究方法があるかを学ぶ 
							事前学習 
							【2h】研究方法についてどんなものがあるか考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							12回 
							第5課 STEP2 研究方法を考える、第2部 STEP1 プレゼンテーションの準備をする 
							事前学習 
							【2h】自分の研究方法を考える 
							事後学習 
							【2h】今日学習したところの復習 
							13回 
							第2部 STEP2 口頭試問の準備をする 
							事前学習 
							【2h】第2回発表の準備 
							事後学習 
							【2h】第2回発表の準備 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							課題30%、小テスト30%、発表(2回)40%で評価する。 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							提出された課題に対しては、授業内またはポータルでフィードバックを行う。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						実践研究計画作成法(第2版) 
							日本学生支援機構東京日本語教育センター 
							凡人社 
							9784893589606 
							参考文献・推薦図書 
							授業で適宜紹介する。 
							研究室 
							オフィスアワー 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |