| 
					 
  
						教員名 : 塩出 浩和 
						
  | 
				
					 授業科目名 
							キャリア日本語(進学) 
							学年 
							1年 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							開講クォーター 
							セメスタ指定なし 
							担当教員 
							塩出 浩和 
							授業形態 
							授業で主に使用する言語 
							日本語 
							授業方法区分 
							開講キャンパス 
							東金キャンパス 
							授業の到達目標及びテーマ 
							アカデミックな内容の産出の力を身につけることを目標とする。授業レポートや学術論文が書けるようになることも目指す。 
							授業の概要 
							 この授業においては、これまで学んだ知識を個人化し、レポートとして提出する力を身につける。レポートの書き方をしっかり理解し、参考文献リストの書き方、引用の仕方、概要の書き方を学ぶ。 
							授業計画 
						1回 
							 レポート・論文で多用される文の形を学ぶ。 
							事前学習 
							 話し言葉とレポート・論文で使う言葉の違いを考えておく。 
							事後学習 
							 意思や願望の示し方を復習しておく。 
							2回 
							 論文でよく使われる語と表現について学ぶ。 
							事前学習 
							 話し言葉と書き言葉の文末の違いについて考えておく。 
							事後学習 
							 論文で使ってはいけない表現をまとめる。 
							3回 
							 引用ルールを詳細に理解する。 
							事前学習 
							 母国語における引用のルールを確認しておく。。 
							事後学習 
							 各国語、各国の引用ルールを比較する。 
							4回 
							 日本語の句読点・記号類を再確認し、身に付ける。 
							事前学習 
							 母国語の句読点を確認しておく。 
							事後学習 
							 書き言葉と文末表現を再確認しておく。 
							5回 
							 数字やローマ字を含む表記ルールを学ぶ。 
							事前学習 
							 母国語の表記ルールを確認しておく。 
							事後学習 
							 日本語での「かっこ」の使い方を確認しておく。 
							6回 
							 論文の基本的な構成を学ぶ。 
							事前学習 
							 論文では気持ちを書くのか、それとも意見を書くのか。 
							事後学習 
							 短いレポートにも「構成」があることを確認しておく。 
							7回目 
							 データと意見の対応の重要性について学ぶ。 
							事前学習 
							 データ・事実と解釈・意見の違いを考えておく。 
							事後学習 
							 データに基づかない意見の見分け方確認しておく。 
							8回 
							 図表の基本的な種類と使い方について。 
							事前学習 
							 図表・イラスト・写真・地図の有用性について考えておく。 
							事後学習 
							 悪い図表の例について確認しておく。 
							9回 
							 背景説明と問題提起の書き方を学ぶ。 
							事前学習 
							 背景説明と先行研究ま重要性について考えておく。 
							事後学習 
							 序論の重要性を再確認する。 
							10回 
							 先行研究と問題提起について学ぶ。 
							事前学習 
							 先行研究をどう探すか考えておく。 
							事後学習 
							 英語文献の重要性について考える。 
							11回 
							 論拠の示し方と意見の書き方にはどんなものがあるかまとめる。 
							事前学習 
							 目的の提示の仕方にはどんなものがあるか考えておく。 
							事後学習 
							 客観的な著述のしかたを確認しておく。 
							12回 
							 三種類のデータの使い分け方を学ぶ。 
							事前学習 
							 事実と他人の意見の書き分け方を考えてみる。 
							事後学習 
							 数量データにおける単位の重要性を確認しておく。 
							13回 
							 課題と結論の見込みについて相互に発表・議論する。 
							事前学習 
							 自分のレポートの課題設定を考えておく。 
							事後学習 
							 他の学生からの意見がどう役に立つか考える。 
							14回 
							事前学習 
							事後学習 
							15回 
							事前学習 
							事後学習 
							16回 
							事前学習 
							事後学習 
							17回 
							事前学習 
							事後学習 
							18回 
							事前学習 
							事後学習 
							19回 
							事前学習 
							事後学習 
							20回 
							事前学習 
							事後学習 
							21回 
							事前学習 
							事後学習 
							22回 
							事前学習 
							事後学習 
							23回目 
							事前学習 
							事後学習 
							24回 
							事前学習 
							事後学習 
							25回 
							事前学習 
							事後学習 
							26回 
							事前学習 
							事後学習 
							試験及び成績評価 
							発表・50%/討論と取り組み・50% 
							課題(試験やレポート等)に対するフィードバック 
							授業内での解説、または解説コメントを配布します。 
							講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考) 
						書くことを楽しむ中級作文 
							杉浦千里ほか 
							凡人社 
							9784893589781 
							参考文献・推薦図書 
							『トピックによる日本語総合演習 テーマ探しから発表へ 中級後期』安藤節子他(スリーエーネットワーク/2,001/1500円) 
							研究室 
							A315 
							オフィスアワー 
							火・水・木・金の昼休み 
							科目ナンバリング 
							学位授与方針との関連 
							関連ページ 
							 |