教員名 : 川野 有佳
|
授業科目名
国際交流演習II
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
川野 有佳
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語 (Japanese)
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
国際交流演習IIでは、引き続き、多様な開発課題や日本国内の諸問題に目を向け、国際開発・協力の視点から分析するとともに、それらの解決とよりよい社会の実現に向けて、グローカルな視点で考察し、行動に移していく。演習では、共同研究を通して、フィールドで学ぶとともに、引き続き参考資料や文献を正確に読むことや、レジュメの作成方法について、また論文の基本的な書き方や技法を身につけていく。さらにパワーポイントを使った効果的なプレゼンテーションができるように、スキルを向上させていく。地域での活動やフィールドワークについても継続し、最終的に、研究の成果を発表することを目標に、研究活動に取り組んでいく。演習を通して、研究の仕方を身につけ、また多文化を理解し、多面的・多角的なものの見方や考え方ができるようになることを目指す。さらに持続可能な社会の担い手として、またグローバルな視点や経験を地域の持続的発展に活かすことのできるグローカル人材となることを目標とする。
授業の概要
(1) 科目名(英語名): 国際交流演習II (International Exchange Seminar II)
(2) 授業形態: 演習 (3) 内容: 演習では、引き続き国際開発・協力をはじめ地方創生に関する文献なども読み、事例をもとにディスカッションを積み重ねていく。その中で、国際社会の中での様々な開発課題や、日本国内にみられる諸問題について着目し、グローカルな視点で考察する。演習を通して共同研究に取り組み、地域の人々と関わるなかで問題を発見し、問題解決に繋げるために何ができるかを考え、行動に移していく。さらに地域における新たな関係性づくりや社会構築にも繋げていけるように、研究活動に取り組んでいく。最終的に研究の成果をまとめ、発表することを目指す。 (4) 授業で主に使用する言語: 日本語 授業計画
1回
1. F1・F2の目標の設定と期末レポート(共同研究)についての発表
F1・F2の目標を各自が設定する。また、S2で作成した期末レポートについて発表し合い、共同研究の進め方についても確認をする。 到達目標: F1, F2の明確な目標を各自が立てることができている。また、共同研究の進捗について確認し合い、修正を加えながら研究を進めることができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] F1・F2の目標を明確にする。また、期末レポートの内容について、各自が発表できるように準備をおこなう。
事後学習
[事後学習 2hrs] 演習を振り返り、要点をまとめて、研究をさらに深めていく。また、共同研究のテーマに関連する先行研究を探して読み、発表できるように準備をする。JIUポータルの課題にも取り組む。
2回
2. 先行研究に関する発表と質疑応答、ディスカッション
各自が調べた先行研究について発表する。発表を踏まえて、質疑応答やディスカッションを行い、問題意識やリサーチ・クエスションについて再度確認し、明確にする。 到達目標: 先行研究を読み、ディスカッションや意見交換をすることができている。さらに問題意識やリサーチ・クエスチョンを明確にし、共同研究に取り組むことができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 各自が共同研究のテーマに関連する先行研究を探して読み、発表やディスカッションができるように準備をする。
事後学習
[事後学習 2hrs] ディスカッションを踏まえて、関連する文献をさらに探して読み、研究を深めていく。また、次回の演習に向けて配布資料を読み、予習をする。発表者は、レジュメやパワーポイントを作成する。
3回
3. 周縁をみる眼を育てる
「南」の国々や地域でフィールドワークをおこなうことを想定するとともに、周縁に置かれている人々について理解することの大切さを学ぶ。 到達目標: 「南」の国々や地域でのフィールドワークをイメージすることができている。また、周縁に目を向け、理解することの大切さについても理解できている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 指定された本や資料を事前によく読み、ディスカッションに向けて準備をおこなう。発表者は、レジュメを作成する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 演習を踏まえて、フィールドワークをおこなうことの意味について考える。また、JIUポータルの課題に取り組む。次回の発表やディスカッションに向けて準備をおこなう。
4回
4. 文献調査に関する発表とディスカッション
共同研究について、文献調査から明らかになったことをまとめて発表し、ディスカッションに繋げる。フィードバックを踏まえて、さらに修正を加えながら研究を進めていく。 到達目標: 文献を読み、まとめることができている。また、発表やディスカッションを通して、研究を深めることができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 共同研究について話し合えるように準備をおこなう。特に文献調査から明らかになったことをまとめておく。
事後学習
[事後学習 2hrs] フィードバックを踏まえて、研究に修正を加えていく。また、次回のディスカッションに向けて、さらに文献を読む。
5回
5. 資料講読ー子どもの貧困と子ども支援、子ども食堂
指定された文献を読み、同テーマに関する世界的な傾向や、日本における問題点について、比較をしながら理解を深めていく。また、資料に基づきディスカッションをおこない、多様なものの見方や考え方、また柔軟な思考を育んでいく。 到達目標: 指定する文献や資料を読み、世界の貧困や、子どもの貧困について正しく理解することができている。また、ボランティア活動から得た経験を踏まえて、ディスカッションに貢献しており、自分なりの意見を述べることができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 指定された文献を事前に読み、ディスカッションに向けて準備をおこなう。発表者はレジュメを作成する。また、フィールドでの活動を通して、見えてきた課題について話し合えるように準備をおこなう。
事後学習
[事後学習 2hrs]
6回
6. 資料講読ー生活困窮世帯の子どもに対する学習支援
指定された資料をもとに、生活困窮世帯の子どもに対する支援について、特に学習支援について考える。また、地域でのボランティア活動を通して、理解できたことや体験談を持ち寄り、ディスカッションに繋げる。 到達目標: 文献を正しく読むことができ、自分なりの考えを主張することができている。また、地域でのボランティア活動から得た体験を共有することや、活発な意見交換ができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 指定された文献を読み、予習する。また、ディスカッションに向けて準備をおこなう。
事後学習
[事後学習 2hrs] 資料を要約し、JIUポータルに提出する。また、チームで取り組む研究テーマついてさらに話し合い、発表の準備をおこなう。
7回目
7. 共同研究についての発表と質疑応答、ディスカッション
共同研究について、文献調査から明らかになったことや、フィールドワークから得たことなどについてさらに発表する。ディスカッションを踏まえて、さらに研究を掘り下げていく。 到達目標: 文献やフィールドワークから明らかとなったことを効果的に発表でき、研究を進展させることができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 研究発表に向けて、パワーポイント原稿の作成に取り組む。また、次回の共同研究についての発表とディスカッションに備えて、準備をおこなう。
事後学習
[事後学習 2hrs] 発表を振り返り、要点をまとめる。また、JIUポータルの課題に取り組む。また、指定された文献をよく読み、予習をする。発表者はレジュメを作成する。
8回
8. 資料講読ー食品ロス、フードバンクとフードドライブ
捨てられる食べ物を引き取り、必要な人々へ届けるという食のシェアについて、文献を読み、考える。フードバンクの仕組みや、家庭の余剰食品を集めて必要としている人々へ届けるフードドライブについて理解を深め、その可能性と限界について考える。 到達目標: 文献を正しく読み、フードバンクやフードドライブの仕組みについても理解することができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 指定された文献をよく読み、予習をする。また、ディスカッションに向けて準備をする。発表者は、レジュメを作成する。
事後学習
[事後学習 2hrs] ディスカッションを振り返り、学んだことをJIUポータルにまとめる。また、次回の予習をおこなう。発表者は、レジュメを作成する。
9回
9. 資料講読ー海外や日本での食品ロス削減に向けた新たな取り組みについて学ぶ
海外での食品ロスを削減する新たな取り組みについて、近年の事例から学ぶ。さらに日本における食品ロス削減に向けた新たな動きについても取り上げ、それぞれ比較しながら、ディスカッションをおこなう。 到達目標: 海外や日本の食品ロス削減への取り組みや違いについても理解しており、日本が取り入れるべき事柄についても検討できている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 論文や資料を読み、予習をする。また、ディスカッションに向けて準備する。
事後学習
[事後学習 2hrs] 演習を振り返り、学んだことをまとめる。また、JIUポータルの課題に取り組む。共同研究についてさらに検討し、ディスカッションができるよう、準備をおこなう。
10回
10. 共同研究についてのディスカッションと修正ー発表と質疑応答、フィードバック
これまでの共同研究から得られたことや成果について発表し、質疑応答をおこなう。フィードバックを踏まえて、さらに研究を見直し、修正する。研究発表に向けて、準備をおこなう。 到達目標: 研究内容を常に修正しながら、発表原稿の完成を目指すことができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 共同研究について、ディスカッションができるように準備をおこなう。必要な資料を集めて、発表できるようにする。
事後学習
[事後学習 2hrs] 演習を振り返り、発表原稿に加筆修正をおこなう。また、JIUポータルの課題にも取り組む。共同研究の成果をまとめ、発表できるように準備を進める。
11回
11. 共同研究のまとめと修正ー発表と質疑応答、フィードバック
これまでの共同研究をまとめ、発表し、質疑応答をおこなう。フィードバックを踏まえて、さらに研究を見直し、修正する。研究発表に向けて、発表原稿の完成を目指す。 到達目標: 研究内容を常に修正しながら、発表原稿の完成を目指すことができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 学内での研究発表に向けて、パワーポイント原稿を練り直し、発表の準備を進めていく。
事後学習
[事後学習 2hrs] 感想やコメントを踏まえて、さらに研究内容を見直し、パワーポイント原稿を改善させる。また、JIUポータルの課題に取り組む。
12回
12. 共同研究の成果とまとめ、研究指導
発表原稿を完成させ、発表をおこなう。フィードバックを踏まえて修正を加え、成果発表会に向けて、最終調整をおこなう。 到達目標: 研究の成果をまとめて、発表原稿を完成させることができている。また、成果発表会で発表できるよう、パワーポイントや発表原稿を十分に見直し、口頭発表の練習を行うことができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 成果発表会に向けてパワーポイントを見直し、発表の最終調整をおこなう。
事後学習
[事後学習 2hrs] 感想やコメントを踏まえて、さらに発表原稿を修正し、完成させる。また、JIUポータルの課題に取り組む。
13回
13. 演習の振り返り、まとめと自己評価
この1年の演習を振り返り、研究の成果をまとめる。また、演習を通して達成できたこと・できなかったことを振り返り、自己評価に繋げる。 到達目標: 演習を振り返り、共同研究の成果について、またこの1年の取り組みについて、自己評価をすることができている。 事前学習
[事前学習 2hrs] 発表原稿の完成させ、JIUポータルに提出する。演習を振り返り、達成できたこと・できなかったことや、到達度をはかる。また、各自が自己評価をおこなう。
事後学習
[事後学習 2hrs] この1年間を振り返り、自己評価をおこなう。また、ポータルの課題に取り組む。期末レポートを完成させて提出する。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
小テスト(ポータルの課題)・期末レポートを実施する。評価配分は以下の通りとする。
○事業中に実施する小テスト及びレポート: 30% ○期末レポート: 40% ○授業への取り組み・発表: 30% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
次回授業内での解説、あるいは解説コメントを配布します。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
特に指定しない。授業時に適宜プリントを配布する。
参考文献・推薦図書
『「日本」ってどんな国?ー国際比較データで社会が見えてくる』/本田由紀/ちくまプリマー新書・筑摩書房/2021年/ISBN978-4-480-68412-7
『地域とゆるくつながろう!ーサードプレイスと関係人口の時代』/石山恒貴/静岡新聞社/2019年/ISBN978-4-7838-2262-2 『新コモンズ論ー幸せなコミュニティをつくる八つの実践』/細野助博他/中央大学出版会/2016年/ISBN978-4-8057-6188-5 『国際協力と想像力ーイメージと「現場」のせめぎ合い』/松本悟・佐藤仁/日本評論社/2021年/ISBN978-4-535-55975-2 『グローバル化時代の「開発」を考えるー世界と関わり、共に生きるための7つのヒント』/西あい他/明石書店/2017年/ISBN978-4-7503-4555-0 『小さな民のグローバル学』/甲斐田万智子他/上智大学出版/2016年/ISBN978-4-324-09944-5 『調査されるという迷惑ーフィールドに出る前に読んでおく本』/宮本常一他/みずのわ出版/2008年/SBN978-4-944173-54-9 『フードバンクという挑戦—貧困と飽食のあいだで』/大原悦子/岩波書店/2016年/ISBN978-4-00-024644-6 『「子どもの貧困」を問い直すー家族・ジェンダーの視点から』/松本伊智朗他/法律文化社/2017年/ISBN978-4-589-03870-8 『子どものための居場所論ー異なることが豊かさになる』/阿比留久美/かもがわ出版/2022年/ISBN978-4-7803-1218-8 『よくわかる卒論の書き方』/白井利明・髙橋一郎/ミネルヴァ書房/2013年/ISBN978-4-623-06572-1 研究室
東金キャンパス・H棟406号室
オフィスアワー
F1: 水曜2限・木曜昼休み・金曜昼休み
F2: 木曜2限・木曜昼休み・金曜昼休み 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|