教員名 : 伊賀 聡子
|
授業科目名
精神看護方法論演習
学年
3年
単位数
1.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
太田 幸雄、島村 龍治、伊賀 聡子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
1.紙上患者をもとに、生育歴、生活歴、病歴などについて、必要な情報を収集することができる。
2.セルフケア理論に基づいて、事例患者の問題を精神面、身体面、社会面から全人的にアセスメントし、個別性のある具体的なケアプランを立案することができる。 3.プロセスレコードを活用し、自己理解を深めるとともに、他者理解につなげることができる。 4.実習に必要な知識と態度を身に着けることができる。 5.精神医療における権利擁護について自分の意見を述べることができる。 6.対象と自身のストレングスを引き出し活用することができる。 授業の概要
①科目名:精神看護方法論演習( Mental Health and Psychiatric Nursing: Training of Assesment and Skills)
②授業形態:演習/講義 ③内容: ・精神看護学概論,精神看護方法論で学んだ知識をもとに、精神看護の実践に必要な知識と援助方法について学ぶ。 ・対象者とのコミュニケーションの技法やプロセスレコードを学び、自身の関わりを内省する能力を養う。 ・対象者に必要な看護が実践できるように、紙上事例を用いて看護過程を展開する能力を身につける。 ・地域生活に向けた支援を多角的な視点で考える。 ・精神看護に特徴的な安全管理や倫理について学習する。 授業計画
1回
1回:オリエンテーション 集団と自己の相互影響について
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 精神看護方法論のフィードバック、オリエンテーション、チームビルディング、集団力動、集団と自己の相互影響について 到達目標: ・看護学生、看護師に適切な態度を理解できる ・集団力動、集団と自己の相互影響について理解できる ・チームビルディングを通してグループメンバーとの関係性を構築できる ・6つのルールを把握できる 事前学習
[事前学習:2h]
・精神看護学概論と精神看護方法論の講義資料と試験内容を復習する ・事前配布資料を閲読する 事後学習
[事後学習:2h]
・講義資料の復習 ・6つのルールの必要性を理解する 2回
2回:精神科医療の実際
担当教員:遠藤幸彦先生・太田幸雄・伊賀聡子 内容:精神科医療の実際 精神療法的アプローチについて 入院や外来、リエゾンなどの臨床場面を取り上げて精神療法的な視点を解説する 事前学習
・レポート「資料を読んで考えたこと、感じたことを400字程度にまとめる」
(*資料は、授業数日前にチームスにて提示) 事後学習
[事後学習:2h]
・「本日の講義や話し合いを踏まえて、考えたこと、感じたことについて400字程度にまとめる」 3回
3回:患者ー看護師関係の構築1
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 内容:精神科における患者ー看護師関係、自己理解、プロセスレコード 到達目標: ・精神看護を行う上でなぜプロセスレコードを学ぶのか、プロセスレコードとは何かを説明できる ・気がかりな場面について、相手の言動や様子、自身の言動や感情をありのままに書き起こすことができる ・プロセスレコードを活用して対人関係の相互作用をとらえることができる 事前学習
[事前学習:2h]
・精神疾患をもつ方の気持ちを考える ・「プロセスレコード」について調べる ・実習や日常生活において気がかりな出来事を思い返してみる 事後学習
[事後学習:2h]
・講義資料の復習 4回
4回:患者ー看護師関係の構築2
困難を乗り越える力1 担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 自身の傾向を今後の援助に活用する、セルフコンパッション、マインドフルネス、 到達目標: ・プロセスレコードを通して自身の傾向を知り、今後の援助にどのように活用するかを記述できる ・自身の強みや困難を乗り越える力を発掘できる ・実習や演習などに実践するための『困難を乗り越える具体策』を考え記述できる 事前学習
[事前学習:2h]
これまで、元気がなくなったとき、どのようにして気持ちを切り替えてきたか振り返る 事後学習
[事後学習:2h]
・講義の復習 ・自身で考えた困難を乗り越えるための具体策をやってみて、どのような気持ちの変化があったのかを記述する 5回
5回:困難を乗り越える力2
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 ストレングスモデル ストレングスマッピングシートを学生同士で活用する 到達目標: ・ストレングスモデルを説明できる ・ストレングスマッピングシートを活用できる ・ストレングスマッピングシートを活用することの意義がわかる 事前学習
[事前学習:2h]
・「ストレングスモデル」について調べ発表できるように準備しておく 事後学習
[事後学習:2h]
・授業で感じたストレングスモデルの意義を記述し、提出する ・講義資料の復習 6回
6回:精神障害者にも対応した地域包括ケア
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 精神保健医療福祉における地域移行支援・地域資源 到達目標: ・精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムを理解する ・精神障害者が地域で生活する上での課題を述べられる ・精神障害者が地域で生活するうえで必要な支援の在り方を述べられる ・現行の障がい者福祉、障がい者制度についてその種類と内容を記述できる 事前学習
[事前学習:2h]
・精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムについて調べ、発表できるように準備しておく 事後学習
[事後学習:2h]
・授業内容の復習 7回目
7回:精神疾患を持つ方への権利擁護
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 精神看護における権利擁護、倫理、入院形態、偏見、スティグマ問題について 到達目標: ・精神看護における権利擁護の必要性がわかる ・精神領域において、どのような権利侵害があるか記述できる ・精神領域における患者の権利における課題を記述できる ・事例を通して、自分の権利擁護に関する看護観を述べることができる ・グループワークを通し、他者の倫理観を知る ・倫理原則を理解する 事前学習
[事前学習:2h]
・入院形態について復習し、発表できるよう準備する ・精神看護における権利擁護がなぜ重要かを考え、発表できるよう準備する 事後学習
[事後学習:2h]
・他領域における権利擁護が必要な場面を調べる 8回
8回:精神疾患を持つ方の家族への支援
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 精神疾患を持つ方の家族への支援 到達目標: ・家族支援の実際を知る ・家族のおかれた立場(親、きょうだい、子、配偶者)を理解する ・家族支援の必要性を理解する ・事例を通して、家族支援をグループで考え発表する 事前学習
[事前学習:2h]
・精神疾患を持つ方の親、子、きょうだい、配偶者の気持ちを考え、発表できるように準備しておく 事後学習
[事後学習:2h]
・事例について、個人の考えたこと・感じたことをチームスにて提出する 9回
9回:看護過程1
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 事例A:オレムアンダーウッド理論 ①水・空気・食物、②排泄 到達目標: ・①空気・水・食物、②排泄について、オレムアンダーウッド理論を用いたアセスメントができる 事前学習
[事前学習:2h]
・事例A、事例Bをしっかり読み込んでおく ・事例Aの情報を記録用紙に記入する ・オレムアンダーウッド理論を復習しておく 事後学習
[事後学習:2h]
・事例Bの①水・空気・食物、②排泄 まで終わらせる 10回
10回:看護過程2
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 事例A:オレムアンダーウッド理論 ③個人衛生、④活動と休息 ⑤孤独と付き合い ⑥安全・安寧を保つ能力 到達目標: ・③個人衛生、④活動と休息 ⑤孤独と付き合い ⑥安全・安寧を保つ能力 について、オレムアンダーウッド理論を用いたアセスメントができる 事前学習
[事前学習:2h]
・事例Bの①水・空気・食物、②排泄 まで終わらせる ・事例Aの③個人衛生、④活動と休息 ⑤孤独と付き合い ⑥安全・安寧を保つ能力の情報を記入しておく 事後学習
[事後学習:2h]
・事例B ③個人衛生、④活動と休息 ⑤孤独と付き合い ⑥安全・安寧を保つ能力 を終わらせる 11回
11回:看護過程3
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 特別講義:事例A 方向性、具体的援助 到達目標: ・①〜⑥までアセスメントした内容を振り返り、援助の方向性および個別性のある具体的援助を計画することができる 事前学習
[事前学習:2h]
・事例B ③個人衛生、④活動と休息 ⑤孤独と付き合い ⑥安全・安寧を保つ能力 を終わらせる ・方向性、具体的援助を考え、発表できるように準備する 事後学習
[事後学習:2h]
・事例B 方向性、具体的援助を考えておく 12回
12回:看護過程4
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 事例B 方向性および具体的援助 到達目標:事例Bの方向性および具体的援助を計画することができる 事例Bの方向性および具体的援助について担当教員から助言をもらい加筆・修正できる 事前学習
[事前学習:2h]
・事例B 方向性、具体的援助を考えておく 事後学習
[事後学習:2h]
・試験準備 13回
13回:事例B 看護過程 個人ワークへの個別指導
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 到達目標: ・事例Bについて、アセスメントの視点を深め実習に繋がる知識を習得できる 事前学習
[事前学習:2h]
・実習に向けて、自身が分からないことを整理し、13回の授業の際に教員に質問できるよう準備しておく 事後学習
[事後学習:2h]
・各授業の復習 14回
13回講義終了後:試験
担当教員:伊賀聡子・太田幸雄 試験:学内にて実施予定 事前学習
[事前学習:2h]
・各授業の復習 ・実習前課題の復習 事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
試験及び成績の評価
1.プロセスレコード5% 2.看護過程課題30% 3.授業中/授業前/授業後課題30% 4.試験25% 5.グループワークへの姿勢10% *レスポンスシートの提出をもって出席とする(欠席者は提出できない) *欠席者は授業中課題および授業後課題を提出することはできない 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
・授業内に解説
・質問は講義中もしくは講義後に対応 ・Teamsを用いる 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
精神看護学 : 学生-患者のストーリーで綴る実習展開 第2版
田中美恵子 編著
医歯薬出版
978-4-263-23673-4
2015年/定価2600円
ナーシング・グラフィカ 精神看護学① 情緒発達と精神看護の基本 第4版
出口禎子ほか編
メディカ出版
978-4-8404-5383-7
2017年/定価2860円
ナーシング・グラフィカ 精神看護学② 精神障害と看護の実践 第4版
出口禎子ほか編
メディカ出版
978-4-8404-5384-4
2017年/定価3520円
参考文献・推薦図書
1)『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の基礎 精神看護学① 第6版』 武井麻子ほか編著 (医学書院/2021年/定価2530円) ISBN 978-4-260-04213-0
2)『系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護の展開 精神看護学② 第6版』 武井麻子ほか編著 (医学書院/2021年/定価2530円) ISBN 978-4-260-04214-7 3)『ナーシング・ポケットマニュアル 精神看護学 第2版』 田中美恵子,濱田由紀編著(医歯薬出版/2017年/定価2400円) ISBN 978-4-263-23972-8 4)『看護のための精神医学 第2版』 中井久夫他著 (医学書院/2004年/定価3080円) ISBN 978-4-260-33325-2 他は講義内で案内する。 研究室
伊賀聡子:東金キャンパス・K棟・616号室
太田幸雄:東金キャンパス・H棟・203号室 オフィスアワー
伊賀:金曜4限、5限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|