シラバス情報

授業科目名
薬理学B
学年
2年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
田嶋 公人
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
 現在、社会から薬剤師は患者情報に応じた薬の選択、用法・用量の設定および医薬品情報・安全性や治療ガイドラインを考慮した適正な薬物治療に参画できるようになることが求められている。本学のカリキュラムでは、薬理学と薬物治療学とを順次性をもって履修することで、医薬品を薬効に基づいて適正に使用するために必要な薬理学的・薬物治療学的な基本的事項を修得することができる。
 薬理学は「薬物によって引き起こされる作用とそのメカニズム」を体系化した学問である。薬理学 B では、呼吸器、消化器、そして、血糖コントールや脂質代謝などの生理機能を振り返り、それら臓器や代謝における疾患・病態について理解を深める。そして、それら病因を改善するために用いられる治療薬の薬理について基本的知識を修得して、最終的には治療に必要な情報収集・解析および医薬品の適正使用を実施する視点を身につける。

【関連するDP】 1 (PC2022-2023)
【関連するSDGs】3
授業の概要
① 必修科目
② 科目名(英語名):Pharmacology B
③ 2015 改訂コアカリキュラム:C7(2)、E2(4)(5)(9)、薬学準備教育ガイドライン(3)
  2022 改訂コアカリキュラム:C7(2)、E2(4)(5)(9)、薬学準備教育ガイドライン(3)
④ 授業形態:講義
⑤ 授業の概要: 薬理学 B では薬理学序論と薬理学 A で修得した『カギとガキ穴理論』に基づき、臓器に目を向ける。すなわち、各臓器における代表的な薬物の薬理作用、作用機序、および主な副作用に関する基本的知識を学び、薬物が臓器もしくは全身の機能にどのような影響を及ぼすのかを理解する。これにより呼吸器と消化器に作用する薬物、そして、糖尿病、脂質異常症、および、高尿酸血症などの代謝性疾患に作用する薬物について概説できるようになる。また、国際薬学において英語略語は略語のままで覚えるのではなく、英語の正式名を書いて、略語の意味を考えた上で身につけることを求める。

【全回共通のコアカリキュラム】
1. 科学、医療に関連する英語の代表的な用語を列挙し、その内容を説明できる(H03800)
2. 自然科学各分野における基本的単位、数値、現象の英語表現を列記できる(H04100)
3. 科学、医療に関連する英語の代表的な用語、英語表現を列記できる(H04200)

授業計画
1回
第1回 オリエンテーションと呼吸器系薬理 (1)  
【到達目標】
1. 呼吸器の構造と機能 [生理]
2. 鎮咳薬、去痰薬、呼吸興奮薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。(E09201)
【学習方法】講義  
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

2回
第2回 呼吸器薬理 (2) 「気管支喘息およびCOPDの治療薬」
【到達目標】
1. 気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E08900)
2. 慢性閉塞性肺疾患および喫煙に関連する疾患(ニコチン依存症を含む)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09000)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

3回
第3回 呼吸器薬理 (3) 「気管支喘息およびCOPDの治療薬」
【到達目標】
1. 気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E08900)
2. 慢性閉塞性肺疾患および喫煙に関連する疾患(ニコチン依存症を含む)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09000)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

4回
第4回 呼吸器薬理 (4) 「間質性肺炎の治療薬」
【到達目標】
1. 間質性肺炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09100)
2. 呼吸器症状に対するセルフメディケーション(禁煙補助薬を含む)に用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。(OTC総合感冒薬、禁煙補助薬)。(E17705*)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

5回
第5回 消化器薬理 (1) 「消化性解潰瘍と胃食道逆流症の治療薬」
【到達目標】
1. 消化器の構造と生理機能
2. 胃食道逆流症(逆流性食道炎を含む)、消化性潰瘍、胃炎などの上部消化器疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09300)
【学習方法】講義  
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

6回
第6回 消化器薬理 (2) 「機能性消化管障害の治療薬」
【到達目標】
1. 代表的な胃腸運動改善薬の薬理作用を説明できる。
1. 便秘・下痢について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09900)
3. 機能性消化管障害について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09800)
【学習方法】講義  
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

7回目
第7回 消化器薬理 (3) 「炎症性腸疾患の治療薬」
【到達目標】
1.炎症性疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病等)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09400)
2. 悪心・嘔吐について、治療薬および関連薬物(催吐薬)の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E10000)
3. 痔について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E10100)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

8回
第8回 消化器薬理 (4) 「肝疾患の治療薬」
【到達目標】
 肝疾患(肝炎、肝硬変(ウイルス性を含む)、薬剤性肝障害)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09500)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

9回
第9回 消化器薬理 (5) 「膵炎・胆道疾患の治療薬」
【到達目標】
1. 膵炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09600)
2. 胆道疾患(胆石症、胆道炎)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E09700)
3. 消化器症状に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。(E17706*)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

10回
第10回 代謝系疾患薬理 (1)「糖尿病治療薬 (その1)」
【到達目標】
1. 血糖の調節機構について概説できる。(C31700)
2. 糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態・薬物治療を説明できる。(E10300)
【学習方法】講義

事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

11回
第11回 代謝系疾患薬理 (2)「糖尿病治療薬 (その2)」
【到達目標】
1. 血糖の調節機構について概説できる。(C31700)
2. 糖尿病とその合併症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10300)
3. 生活習慣病に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。(E17704*)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

12回
第12回 代謝系疾患薬理 (3) 「脂質異常症治療薬」
【到達目標】
1. 脂質の調節機構について概説できる。(C31802*)
2. 脂質異常症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10400)
3. 生活習慣病に対するセルフメディケーションに用いる要指導医薬品・一般用医薬品等に含まれる成分・作用・副作用を列挙できる。(E17704*)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

13回
第13回 代謝系疾患薬理 (4)「高尿酸血症・痛風の治療薬」
【到達目標】
1. 血清尿酸の調節機構について概説できる。(C31803*)
2. 高尿酸血症・痛風について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(E10500)
【学習方法】講義
事前学習
2h
配布物の空欄について、予めテキストで調べ記入しておくこと。
事後学習
2h
講義プリントを見直し、小クイズを解いて、講義内容の理解を深める。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業後小クイズ、課題レポート、定期試験を実施する。
1. 授業後小クイズ: 10%
2. 課題レポート : 30%
3. 定期試験   : 60%(試験範囲:第1-13回の講義内容+薬理学 A 期末試験範囲)

*上記1-3の総合評価で合格基準を超えなかった学生には、再試験 (100 %) を行う。
*追試験は上記 3 に相当し、上記 1, 2 と合せて評価する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
小クイズ、レポート提出後、LMSなどで解説コメントを掲載する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
疾患薬理学
成田 年
ネオメディカル
9784904634172
2021年
参考文献・推薦図書
『薬の名前には意味がある』 阿部和穂 (薬事日報社/2022年/2,700円+税)
『薬物治療学』  吉尾 隆 編(南山堂/9784525720568)
『薬がみえる vol. 3』福本陽平 監修(Medic Media/9784896326406)
『128症例で身につける臨床薬学ハンドブック 改訂第3版』越前宏俊・鈴木孝 編集(羊土社/ 9784758109413)
研究室
田嶋 公人 居室
(薬理学研究室、K棟 5 階 K507)
オフィスアワー
田嶋 公人
(S1)水 3, 4限、(S2)木 4, 5 限
 連絡先:ktashimaアットjiu.ac.jp
*アットは@に置き換えてください。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ