シラバス情報

授業科目名
医療薬学系実習B
学年
3年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
秋元 雅之、神谷 貞浩、森 健二、松本 かおり、佐々木 英久、大原 厚祐、溝口 優、押坂 勇志、長谷川 哲也
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
医療薬学系実習IIでは、医薬品が患者に投与されるまでのプロセスを物理薬剤学・製剤学、生物薬剤学・薬物動態学、および医薬品情報学・薬学臨床的な側面から実習し、薬剤師業務に必要とされる基本的技能と態度を身につける。
【関連するDP】 1 (PC2015-2021), 1 (PC2022-2023)
【関連するSDGs】3
授業の概要
① 必修科目
② 科目名(英語名):Practices of Clinical Pharmacy II
③ コアカリキュラムE3(1), E4(2),  E5(2),  F(2), 薬学準備教育ガイドライン(3)、薬学アドバンスト教育ガイドライン(E4)(E5)
④ 授業形態:実習 (SS期:物理薬剤学・製剤学実習、F2期:生物薬剤学・薬物動態学実習、医薬品情報学・医療面接実習、TDM実習)
⑤ 授業概要:内容:製剤の品質および製剤試験(物理薬剤学・製剤学実習)、薬物の投与方法と体内動態の解析(生物薬剤学・薬物動態学実習)、医薬品情報の収集と患者接遇(医薬品情報学・医療面接実習)および血中濃度データに基づく薬物投与設計(TDM実習)について実習・演習を行う。

【実務経験のある教員】 佐々木、松本、押坂


授業計画
1回
物理薬剤学・製剤学実習1(森、押坂)
・錠剤の作成と製剤試験
 種々処方で葉酸含有裸錠を直接粉末圧縮法(直打法)により製造する。製造した錠剤について硬度測定と崩壊試験を行い、製剤の品質に及ぼす添加剤の影響を調べる。また、市販製剤を用いて日本薬局方収載の製剤試験法である溶出試験および製剤均一性試験(質量偏差試験)を行い、製剤試験の目的、方法および判定法を学習する。院内製剤意義について学習し、具体例として散剤のカプセル化を行い、その品質試験を実施する。
E30300  H03800  H04100  H04200  J19800  J19900  J20000  J20300 

事前学習
事前に物理薬剤学および製剤学I、IIで学習した製剤の品質(粉体の性質、製剤添加物および製剤試験法)について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)
事後学習
事後には得られた実験データの内容をよく読み取り、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)

2回
物理薬剤学・製剤学実習2(森、押坂)
・錠剤の作成と製剤試験
 種々処方で葉酸含有裸錠を直接粉末圧縮法(直打法)により製造する。製造した錠剤について硬度測定と崩壊試験を行い、製剤の品質に及ぼす添加剤の影響を調べる。また、市販製剤を用いて日本薬局方収載の製剤試験法である溶出試験および製剤均一性試験(質量偏差試験)を行い、製剤試験の目的、方法および判定法を学習する。院内製剤意義について学習し、具体例として散剤のカプセル化を行い、その品質試験を実施する。
E30300  H03800  H04100  H04200  J19800  J19900  J20000  J20300 
事前学習
事前に物理薬剤学および製剤学I、IIで学習した製剤の品質(粉体の性質、製剤添加物および製剤試験法)について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)
事後学習
事後には得られた実験データの内容をよく読み取り、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)

3回
生物薬剤学実習1(長谷川、秋元、大原)
・コンパートメントモデル解析 :グラフ演習
 線形1-コンパートメントモデルを理解するために、吸収過程の無い一次消失モデル(急速静脈内投与)および一次吸収・一次消失モデル(経口投与)の血中データおよび尿中データの取り扱いについて学習する。片対数グラフおよび普通軸グラフを用いてグラフを作成し、得られた結果から基本的な薬物動態パラメータを算出できるようになる。
E27300  E27400  E27600  H03800  H04100  H04200
事前学習
事前に医療薬剤学IおよびIIで学習した薬物の体内動態速度論について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)
事後学習
作成したグラフと薬物動態パラメータの算出方法の関係について、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)

4回
生物薬剤学実習2(長谷川、秋元、大原)
・コンパートメントモデル解析:ビーカー法1(吸収過程なし)
 ビーカー法を用いて作成した吸収過程の無い線形1-コンパートメントモデル(急速静脈内投与)の実験データを分光光度法により測定する。
 得られた体内コンパートメント量(血中濃度)から表計算ソフト(Excell)を用いて薬物動態パラメータを算出できるようになる。
E27300  E27400  E27600  H03800  H04100  H04200

事前学習
事前に医療薬剤学IおよびIIで学習した薬物の体内動態速度論について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)
事後学習
ビーカー法(コンパートメントモデル)の設定条件(投与量、流速、ビーカー容積)と得られた薬物動態パラメータの関係について考察し、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)

5回
生物薬剤学実習3(長谷川、秋元、大原)
・コンパートメントモデル解析:ビーカー法2(吸収過程なし)
 ビーカー法を用いて作成した吸収過程の無い線形1-コンパートメントモデル(急速静脈内投与)の実験データのうち、得られた体外コンパートメント量(尿中量)から表計算ソフト(Excell)を用いて薬物動態パラメータを算出できるようになる。
E27300  E27400  E27600  H03800  H04100  H04200
事前学習
事前に医療薬剤学IおよびIIで学習した薬物の体内動態速度論について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)

事後学習
 体内コンパートメント量(血中データ)および体外コンパートメント量(尿中データ)から薬物動態パラメータを算出する方法と意味について考察し、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)


6回
生物薬剤学実習4(長谷川、秋元、大原)
・コンパートメントモデル解析:ビーカー法3(吸収過程あり)
 ビーカー法を用いて作成した吸収過程のある線形1-コンパートメントモデル(経口投与)の実験データを分光光度法により測定する。
 得られた体内コンパートメント量(血中濃度)から表計算ソフト(Excell)を用いて吸収と消失に関する薬物動態パラメータを算出できるようになる。
E27300  E27400  E27600  H03800  H04100  H04200
事前学習
 医療薬剤学IおよびIIで学習した薬物の体内動態速度論について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)
事後学習
実験データの内容をよく読み取り、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)

7回目
生物薬剤学実習5(長谷川、秋元、大原)
・コンパートメントモデル解析:ビーカー法3(吸収過程あり)
 ビーカー法を用いて作成した吸収過程のある線形1-コンパートメントモデル(経口投与)の実験データを解析し、flip-flopの意味、Wagner Nelson法の意義・取扱いを学習し、体内動態解析の理解を深める。また、モーメントパラメータを算出し、モーメント解析の方法と考え方を修得する。
E27300  E27400  E27600  H03800  H04100  H04200
事前学習
 医療薬剤学IおよびIIで学習した薬物の体内動態速度論について復習する。また、必ず実習書の該当頁を読んで予習をする。(1時間)
事後学習
 実験データの内容をよく読み取り、レポートを作成することで理解を深める。(3時間)

8回
医療面接実習1(神谷、溝口、佐々木、押坂、松本、長谷川、秋元)
(患者接遇、医薬品情報)
・医薬品情報の収集と提供
 処方された各医薬品について当該患者にとって適正かどうか、国内外の情報を収集し評価する能力を身につける。収集した医薬品に関する情報を整理し、用途に応じて適切に加工する能力を修得し、医療面接実習3で使用するお薬説明書を作成する。
E20300 E20400 F01100 F06000 F06200 F06300
事前学習
 実習書を読み、学習内容を把握する。また、当日実習する内容について、医薬品情報学と医療薬剤学IIIの教科書の該当部分を読み、理解を深める。事前に、医薬品の品質・有効性・安全性の確保について調べておくことが望ましい。
指定があった場合は実習前に動画で予習し、実習に臨む。(1時間)
事後学習
 実習で取り扱った医薬品の効能・効果、副作用等をまとめ、知識を定着させる。事後学習は、実習後に毎日行うことが望ましい。ルーブリックを用いて到達度を確認する。(3時間)

9回
医療面接実習2(神谷、溝口、佐々木、押坂、松本、長谷川、秋元)
(患者接遇、医薬品情報)
・患者応対時に必要な接遇の基本事項や敬語の使い方を身につける。また、患者との情報の共有化法、患者への提供法を身につける。
E20300 E20400 F01100 F06000 F06200 F06300
事前学習
 実習書を読み、学習内容を把握する。また、当日実習する内容について、医薬品情報学と医療薬剤学IIIの教科書の該当部分を読み、理解を深める。事前に、医薬品の品質・有効性・安全性の確保について調べておくことが望ましい。
指定があった場合は実習前に動画で予習し、実習に臨む。(1時間)
事後学習
実習で取り扱った医薬品の効能・効果、副作用等をまとめ、知識を定着させる。事後学習は、実習後に毎日行うことが望ましい。ルーブリックを用いて到達度を確認する。(3時間)

10回
医療面接実習3(神谷、溝口、佐々木、押坂、松本、長谷川、秋元)
(患者接遇、医薬品情報)
・患者応対、服薬指導
 模擬患者(SP)を相手にロールプレイを行い、患者応対と服薬指導における適切な態度と技術を身につける。
E20300 E20400 F01100 F06000 F06200 F06300
事前学習
 実習書を読み、学習内容を把握する。また、当日実習する内容について、医薬品情報学と医療薬剤学IIIの教科書の該当部分を読み、理解を深める。事前に、医薬品の品質・有効性・安全性の確保について調べておくことが望ましい。
指定があった場合は実習前に動画で予習し、実習に臨む。(1時間)
事後学習
 実習で取り扱った医薬品の効能・効果、副作用等をまとめ、知識を定着させる。事後学習は、実習後に毎日行うことが望ましい。ルーブリックを用いて到達度を確認する。(3時間)

11回
TDM実習(溝口、松本、長谷川)
・患者情報(血中濃度測定前、体重・年齢・クレアチニン値)から、バンコマイシンの初回投与設計ができるようになる。
・TDM解析ソフトを用いて、トラフ値が1点測定された後のバンコマイシン投与設計(ベイズ推定)ができるようになる。さらに、血中濃度が2点測定された後のPAT(化学療法学会HP)を使ったバンコマイシンの投与設計ができるようになる。
・TDM解析の報告書を作成できるようになる。
E27800 E27801 E27900 E28000 E28100 E28200 F01100 J19400
事前学習
 実習書を読み、学習内容を把握する。また、当日実習する内容について、臨床薬物動態学の教科書の該当部分を読み、理解を深める。事前に、医薬品の体内動態と有効性・安全性について調べておくことが望ましい。(1時間)

事後学習
 TDM解析ソフトを用いて様々なパターンの投与設計を立案し、個々の患者に適した投与設計を選択する。(3時間)

12回
事前学習
事後学習

13回
事前学習
事後学習

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
実習への取り組み:40%、各実習項目の課題・レポート:60%で評価する。

・医療面接実習の課題・レポート評価には、模擬患者(SP)とのロールプレイにおけるパフォーマンス評価を取り入れる。
・出席は全出席を原則とする。止むを得ず欠席した場合は補講を行う(欠席届の提出が必須)。
・実習への取り組みは、実習中の態度および技能を観察し、減点方式で評価する。

 課題・レポートの内容が一定レベルに到達ていないと判断した場合は、再度レポート等を課すことがある。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
実習時間内およびUniversal Passportを通じてフィードバックする。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
医療薬学系実習Ⅱ実習書
城西国際大学薬学部
参考文献・推薦図書
・みてわかる薬学 図解薬剤学 改定第6版 山下伸二 ら著、南山堂
・第17改正日本薬局方 日本公定書協会編
・薬剤師業務の基本 上[知識・態度]第3版 上村直樹、平井みどり 編、羊土社
・調剤業務の基本 下[技能]第3版  上村直樹、平井みどり 編、羊土社
・テーラーメイド医療 薬物治療の個別化 第2版 古田隆、柴埼浩美、横川彰朋 共著、京都廣川書店
研究室
長谷川:東金キャンパスK棟K601 tet63@jiu.ac.jp
森:東金キャンパスK棟K308    kmori@jiu.ac.jp
押坂:東金キャンパスK棟K307  oshizaka@jiu.ac.jp
秋元:東金キャンパスK棟K602 makimoto@jiu.ac.jp
大原:東金キャンパスK棟K504 ohara@jiu.ac.jp
松本:東金キャンパスK棟K611 kaorim@jiu.ac.jp
神谷:東金キャンパスK棟K501  kamiyas@jiu.ac.jp
佐々木:東金キャンパスM棟M103 hsasaki@jiu.ac.jp
溝口:東金キャンパスM棟M102 mizoguchi@jiu.ac.jp
オフィスアワー
 実習についての質問は、担当教員研究室前の掲示物でオフィスアワーを確認し、活用すること。
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ