教員名 : 佐滝 剛弘
|
授業科目名
観光メディアリテラシーA
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
佐滝 剛弘
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語で行う
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
本講義は、観光に果たすメディアの役割について、様々なメディアの基本的な特徴を学修しながら、メディアを正しく受容するためのメディア・リテラシーを身につけることが目標である。観光は、基本的に自分が知らない土地へ出かけていく行為であるため、「道しるべ」が必要であり、その役割を果たすのが「メディア」である。江戸時代の「道中案内」、明治以降鉄道会社などが競って作った「沿線観光案内」、そして現代では、雑誌やガイドブック、パンフレットなどの紙媒体、テレビ番組やYoutubeなどの映像ソフト、インターネットに上がる旅情報など多岐にわたる観光メディアがあふれている。講義では、観光に果たすメディアの役割について理解を深めていく。
本教員は、前職の放送局での実務の中で、メディアをありのまま受け入れるのではなく、批判的に読み解く「メディアリテラシー」の調査・研究を実践的に行ってきた。そこで培った知見を十分活かし、メディア制作の経験者しか語れない深い内容を講義の中に取り込んでいく。 授業紹介動画URL; https://youtu.be/Hzi2OSpZYKE 授業の概要
科目名;観光メディアリテラシーA Media Literacy for Tourism A
授業形態;講義(対面を原則とする) 授業内容; 授業の前半では、新聞、雑誌、書籍、ガイドブックなどの活字メディア、テレビ、ラジオなどの放送メディア、ブログ、インスタグラム、You Tubeといったオンラインメディアなどの「メディア」の概要について、観光の視点から学ぶ。後半ではメディアの制作側の意図をくみ取りながら、今後自身がメディアコンテンツの制作に携わっていくうえでの様々な視点や基本的なスキルを学んでいく。なお、この授業は、2021年度までは「観光メディア基礎a」として開講されていたものであり、この授業を受講した学生は履修できない。 本教員は、前職の放送局での実務の中で、メディアをありのまま受け入れるのではなく、批判的に読み解く「メディアリテラシー」の調査・研究を実践的に行ってきた。そこで培った知見を十分活かし、メディア制作の経験者しか語れない深い内容を講義の中に取り込んでいく。 〇「履修者への連絡及び教員への連絡方法」 (例) ・履修者全体への連絡はポータルで行う。 ・教員から学生の皆さんへの個別の連絡、および学生から教員への連絡は、原則としてJIU メールを利用する。 〇「学生等と教員、或いは学生同士の意見交換の方法」 ・授業内容について、学生の皆さんとの議論、学生相互の議論は、原則として ポータルの機能を用いて行う。 〇「出席確認方法 ・授業中のミニ課題は原則、手書きの用紙で提出して確認することを基本とする。 〇「設問解答・添削指導・質疑応答等による十分な指導」 ・レポートは ポータルの課題機能で提出すること。提出されたレポートは 後日、評価とコメントを返却する。 授業計画
1回
第1回:ガイダンス 講義内容の概説、成績評価についての説明などをクイズ形式で紹介する
到達目標;授業のイメージを確実に掴む 事前学習
<2時間>「観光」についての自分なりのイメージを発表できるようにしておく
事後学習
<2時間>今後の授業の内容を正確に理解し、受講するモチベーションを高めておく
2回
第2回:「メディア」とは何か?
到達目標;「メディア」の本義的な意義と役割を理解する 事前学習
<2時間>自分が一番よく接するメディアは何か、それはなぜかを説明できるようにしておく
事後学習
<2時間>これまで自分がメディアだと考えなかったもので、メディアにあたるものを「発見」する
3回
第3回:航空会社の機内安全動画を見比べる
到達目標;安全動画は、本来の役割と併せて、観光PRの役割を帯びていることを理解する 事前学習
<2時間>観光メディアを考える一例となる航空会社の「機内安全動画」を、YouTubeで探して視聴する
事後学習
<2時間>授業で紹介されなかった航空会社の機内安全動画を1つ選んで視聴し、観光的な要素がどう入っているかを確認する
4回
第4回:メディアの「受け手」について
到達目標;「メディア・リテラシー」の概念とその変容についての基本的な知識を修得する 事前学習
<2時間>メディアに接しておかしいと感じたり、疑問に思うことを整理しておく
事後学習
<2時間>講義を受けて、改めて事前学習で感じてた疑問がどう変わったか確認する
5回
第5回:YouTuberという新たなメディア体現者
到達目標;観光の情報発信という分野で、YouTubeが果たすようになった大きな影響力を確認する 事前学習
<2時間>自分の好きなYouTubeについて、何が魅力的なのかを分析する
事後学習
<2時間>芸能人やスポーツ選手がYouTubeを始める背景について分析する
6回
第6回:YouTubeとテレビ・配信番組の違い
到達目標;組織として動画を発信するテレビや配信メディアと個人が発信するYouTubeの違いについて理解する 事前学習
<2時間>同じ内容をテレビ番組とYouTubeで見る場合、受け手として何が違うかを分析する
事後学習
<2時間>授業内で紹介したYouTube動画を、再度復習の意味で視聴し、気づいたことをまとめる。
7回目
第7回:観光メディアとしての新聞・雑誌
到達目標;知識や時事的な話題を知る上で重要な新聞・雑誌の特性を理解する。 事前学習
<2時間>インターネット経由でもいいので、新聞と雑誌の記事をそれぞれ一つずつ読んでおく
事後学習
<2時間>最近起きた大きな事件で、新聞ではどのように扱っているか確認する。
8回
第8回:観光CMの特徴
到達目標;最新の観光CMを見ながら、近年のトレンドやその背景について理解する。 事前学習
<2時間>インターネットで、観光用のコマーシャル動画を2〜3本見て、その特徴をまとめる
事後学習
<2時間>自分の出身地のPR用CMの構成表を作成する
9回
第9回:写真が持つ効果と魅力
到達目標;スマホの普及で1億総「カメラマン化した現代、写真がどう観光行動に影響を与えるかを理解する。 事前学習
<2時間>自分のスマホの中に保存されている写真の中からえりすぐりのものを数枚選んでおく
事後学習
<2時間>1枚の「映え」写真の影響で観光客が激増した場所を2カ所調べる
10回
第10回:観光統計の読み方について学ぶ
到達目標;観光学を学ぶ上で統計やデータは不可欠である。観光データの読み方について、統計学の基礎も交えて理解する。 事前学習
<2時間>「観光地の入込客数」は、どうやって算出しているのか、調べておく
事後学習
<2時間>自分の出身都道府県や自治体の人口推計を読んでわかることから将来の地元の姿を考察する
11回
第11回:ツアーパンフレットの中身と背景を学ぶ
到達目標;ツアーパーフレットに書かれた内容や決まりごとを理解できるようにする。 事前学習
<2時間>旅行会社や駅に置かれているツアーパンフレットを手に取り、気づいたことや疑問点を列挙しておく
事後学習
<2時間>事前学習で列挙したツアーパンフレットに関する疑問を解消しておく
12回
第12回:「聖地巡礼」の二つの意味
到達目標;「聖地巡礼」には、宗教的な意味合いを持つのホンモノの「聖地」と、映画、アニメなどの舞台を巡るいわゆる「聖地巡礼」があることを理解し、 なぜ、「聖地」が誕生し続けるのかを理解する 事前学習
<2時間>いわゆる「聖地巡礼」の対象となっている場所の状況を1か所調べておく
事後学習
<2時間>もし自分が「聖地巡礼」を仕掛ける側だとすれば、どのようなコンテンツでどこをターゲットにしたいか具体的に考えてまとめる
13回
第13回:まとめ
到達目標;観光メディアの概要が身についたか確認する 事前学習
<2時間>1〜12回の授業内容を復習しておく。
事後学習
<2時間>あらためて観光に果たすメディアの役割の大きさを確認する
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
授業内のミニ課題等 20%程度
課外の課題 80%程度 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内で講評を共有する
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
使用しない
−
−
−
使用しない
参考文献・推薦図書
授業内で適宜指示する
研究室
A318
オフィスアワー
授業の初回に口頭で伝える。(来訪の場合は、所用で一時抜けることもあるため、事前の連絡が望ましい。)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|