シラバス情報

授業科目名
デジタルレコーディングIB
学年
2年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
大保 達哉
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語 英語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
System5とAVID Euconシステムをより深く理解し、映像作品におけるMAの高度なミックス身につけ、実際の現場で行われるワークフローを体験し、最新の録音技術とミックス技術を学ぶ。
さらに、出版された作品のセッションを元に、プロのスタジオがどのように作品を完成させるかを分析し、一つの作品のMAを行い録音技術を取り入れながら制作していく。
授業の概要
授業形態:講義/実習
内容:録音エンジェニアの技術、マルチトラッキング、ミキシング、マスターリングなどを主とし、エンジニアとしてのスキルを向上させ、映像、ウェブ等で必要とされる高度な録音技術を育成する。

映像作品を取り扱うため、ProTools Studioのアカデミック版ライセンスの購入を必須とします。
受講条件として全員ProTools Studioの購入をお願いします。 また、データの管理、やり取り等が発生しますので、自身のPortable SSD必ず持参すること。


デジタルレコーディングIB
・この授業は2クラスあります(S1:火1-2クラス、F1:月1-2)
・デジタルレコーディングは、レコーディングについて学習する科目(IA・IIA)とMAについて学習する科目(IB・IIB)があります。どちらも春学期(S1-2)と秋学期(F1-2)に開講しているので、両方履修する方は各学期にどちらか1つ履修してください(ABを同時進行で履修することはできません)。


授業計画
1回
オリエンテーション
シラバスの内容と授業内容についての説明。
MA、編集スタジオ使用のルール、ポストプロダクションワークフローについて

到達目標:ポストプロダクションワークフローの確認、理解
事前学習
シラバスの確認
事後学習
MA作業について調べる

2回
ポストプロダクションワークフロー(1)
音の役割を考える

到達目標:映像作品による音の役割の理解
事前学習
視覚、聴覚の関係にについてウェブページで調べる
事後学習
視覚の演出、音の演出について理解を深める

3回
ポストプロダクションワークフロー(2)
映像のコーデックとフレームレートについて

映像の種類、用途の確認、理解
事前学習
映像の種類について調べておく
事後学習
授業内での用語や知識の復習

4回
ポストプロダクションワークフロー(3)

タイムコードとAAFメディア、編集データの共有についてを学ぶ
事前学習
AAFメディアについての予習
事後学習
セッションの管理、タイムコードについての理解を復習

5回
映像データのインポート、AAFメディアのインポート
セッションの整理と整音について

ProTools を使って、映像データをインポート、AAFメディアをインポートして、
データから読み取れる音の仕上げに必要な課題点や、修正点を分析、また仕上げる方向性の考察を行う
事前学習
ProTools セッションインポートについて予習
事後学習
授業内容の復習

6回
MAにおける地上波放送規定のラウドネスとミックスについて

作品を作る上で必要な規定内の音量バランスで作品をミックスしていくための方法と体験
事前学習
ラウドネスについての予習
事後学習
授業内容を復習

7回目
整音作業 ノイズリダクション技術について

録音された音をクリーニングする技術、ノイズリダクションについて解説
クリーニングするための技術を体験する。
事前学習
iZotope RX Noise Reduction のソフトについての予習
事後学習
授業内容の復習

8回
音響効果、選曲、整音、ミキサー それぞれの役割についての理解
事前学習
MA時のそれぞれの部署の役割についての予習
事後学習
授業内資料等を確認、また授業内の内容を復習

9回
System 5とAvid Eucon システムの起動と設定方法を学ぶ
事前学習
System5とEuconについての予習
事後学習
授業内容の復習

10回
ProTools オートメーションとEucon システムを活用したミックススキルを学ぶ
エフェクトやボリューム、音の強弱を操るために必要なオートメーションスキルを磨く。
事前学習
ProTools オートメーションについての予習
事後学習
授業内容を復習

11回
System 5での声収録のセッティングとレコーディングスキルについて

System 5を使用し、マイクの種類やレコーディング時の注意点やクリアな音を取るための技術を学習
事前学習
マイクとレコーディングについての復習と予習
事後学習
授業内容の復習

12回
ナレーション録音の実技

映像に合わせて効率的な実際の現場と同じワークフローでレコーディングを実施する。
事前学習
ProToolsでの録音技術についての予習
事後学習
授業内容を復習し、録音したデータを管理する

13回
レコーディングされた音データの編集と管理方法、クリーニングの実行

映像に合わせてタイミング、言い回しなどの細かな編集作業と、不要な音を取り除く
事前学習
事後学習
授業内容を復習

14回
映像作品のミックス前段階のセッションの作成とミキシングに必要な知識を学ぶ

レコーディング、エフェクト、セッション作成と管理、データ共有方法、トラブルシューティング、それぞれの内容をクリアするためのデータ作成を行う
事前学習
ここまでの授業内容を復習
事後学習
セッションデータを保存し、作業した内容を復習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業内実技の取り組み姿勢 50%
授業内課題の取り組み 40%

授業態度 10%

課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内でフィードバック
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
「サウンドレコーディング技術概論」JAPRS  一般社団法人 日本音楽スタジオ協会(兼六館出版株式会社/2020年版/価格:¥4,000+税)

「図解入門 よくわかる最新 映像サウンドデザインの基本 」 (How-nual visual guide book)  (秀和システム出版/ 2023年 /¥1,870+税)
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ