シラバス情報

授業科目名
制作演習C
学年
2年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
山下 平祐
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
「朗読劇制作Ⅰ」、「朗読劇制作Ⅱ」の履修は3.4年生に限る。

朗読劇・ラジオドラマ・オーディオドラマなど多様な音声表現作品を実演・制作し、その工程を知ることでゼロから自身で作品を作る知識や技術を養う。
映像作品や演劇作品に比べ簡易的に制作できる分野ではあるものの、反面、脚本・演者・演出の力量がダイレクトに反映されるため、脚本執筆や選曲などあらゆる工程に挑戦してもらいたい。

※本科目【制作演習C (朗読劇制作Ⅰ)】はS1期に開講されるが、S2期に開講する【制作演習D(朗読劇制作Ⅱ)】と併せて履修することを推奨する。

最終課題として、S2期終了後のオープンキャンパスで朗読劇を上演する。
作品を生み出す難しさと奥深さ、またその過程における連帯意識の重要性を知り、その上でクリエイティブな作業を楽しみながら体験してもらいたい。

授業紹介動画:https://jiu.webex.com/jiu/ldr.php?RCID=800dd622e31a8f6ad710e4c794ed7dda
パスワード: Media2024
授業の概要
本科目は2コマ連続で実施する。
毎回様々なテキストを用いて演技を実践し、脚本執筆や選曲などの制作工程についても解説する。
また過去に上演されたプロ声優による朗読劇作品の鑑賞も実施する。
課題をこなすだけではなく、学生それぞれが自身のアイデアやプランを出し合える環境をつくり、ひいては実際の現場で求められる円滑な協働の姿勢とその心構えについて学ぶ。

授業計画
1回
ガイダンス 朗読劇制作について
  朗読劇の制作工程について解説する
  到達目標:映像や演劇作品とは異なる難しさや可能性について理解する
事前学習
[2h]音声作品について調べ理解を深めておくこと
事後学習
[2h]意識的に音声作品を聴くこと

2回
音声作品を演じるための滑舌
  テキストを用いて滑舌について解説する
  到達目標:日常の話し方とは違う「特殊な技術」について理解を深める
事前学習
[2h]朗読劇作品について調べ、可能な範囲で視聴しておくこと
事後学習
[2h]滑舌を意識して映像作品や音声作品を視聴すること

3回
コメディ作品について
  コミカルな作品に求められる速度や緩急などについて解説し実践する
  到達目標:コメディ作品に隠された技術や工夫について理解する
事前学習
[2h]自身の好きな作品ジャンルを見つけておくこと
事後学習
[2h]面白いと思う作品を繰り返し聴き、面白さの理由について自分なりに考察すること

4回
シチューションと表現について
  様々なシチュエーションの台本を読む
  到達目標:ジャンルや状況によって求められる表現の違いについて理解する
事前学習
[2h]表現の幅や演じ分けについて考察しておくこと
事後学習
[2h]様々な音声作品を聴き比べそれぞれの工夫や演じ分けについて考察すること

5回
大人数で演じる
  多くの役が登場する作品を大人数で読む
  到達目標:聴き手が混乱しない演じ分けの工夫について理解する
事前学習
[2h]自身の声の特性について検証しておくこと
事後学習
[2h]他者と自身の声の違いについて録音しながら考察すること

6回
大人数を演じる
  多くの役が登場する作品を少人数で演じる
  到達目標:自身の声の幅や演じ分けについて失敗を恐れずに実施するメンタリティを養う
事前学習
[2h]自身の地声と音域について検証しておくこと
事後学習
[2h]空気の使い方によって演じ分けの幅を広げられるよう意識しながら練習すること

7回目
ラジオドラマを演じる
  実際の環境に近い状態でラジオドラマを収録する
  到達目標:時間が無い中で作品を作り上げる精神力と技術を養う
事前学習
[2h]声優の仕事について調べ理解を深めておくこと
事後学習
[2h]様々なジャンルの音声作品について調べ理解を深めること

8回
ラジオドラマを聞いてみる
  プロの実演を実際の放送で聞いてみる
  到達目標:それぞれが目指す到達地点と現状の違いを知る
事前学習
[2h]朗読劇とその他の音声作品との違いについて考察しておくこと
事後学習
[2h]あらゆる作品を視聴して自身の好みと比較する習慣をつけること

9回
朗読イベントの台本を演じる
  実際に使用された台本を用いて演じる
  到達目標:一発本番の緊張感を体感し自身の弱点を知る
事前学習
[2h]「自分が観客ならステージ上に何を求めるか」を考察しておくこと
事後学習
[2h]「観客のニーズにこたえる」とはどういう事か考察すること

10回
朗読イベントにおけるプロの実演を聞く
  場の空気を掴む表現についてプロの実施から学ぶ
  到達目標:流れによって演じるべき方向性が変わり続ける事を理解する
  
事前学習
[2h]自身の演技について何か足りない箇所がないか根本から見直しておくこと
事後学習
[2h]演者がつくる空気を意識しながら作品を視聴する習慣をつけること

11回
朗読劇鑑賞(前半)
  プロ声優による朗読劇作品の映像を鑑賞する
  到達目標:一つの作品に隠された様々なスキルや工夫を見抜く目を養う
事前学習
[2h]朗読劇のジャンルの違いを調べておくこと
事後学習
[2h]「演じる」という事の本質について自分なりに考えを深めること

12回
朗読劇鑑賞(後半)
  プロ声優による朗読劇作品の映像を鑑賞する
  到達目標:脚本の狙いや演出効果について瞬発的に理解し思考するコツを掴む
事前学習
[2h]自分の好きな朗読劇のジャンルを調べておくこと
事後学習
[2h]朗読劇の在り方や可能性について自分なりに考察すること

13回
モノローグについて
  演者の特性が大きく反映されるモノローグを読む
  到達目標:言葉を扱う技術と表現における感性との融合に挑戦しその難しさを知る
事前学習
[2h]自身の声の可能性について分析しておくこと
事後学習
[2h]美しく読むために必要な技術について調べること

14回
ナレーションについて
  音声作品に欠かせないナレーションや語りについて解説し実践する
  到達目標:会話とは違う語り手の役割について理解を深める
事前学習
[2h]ナレーションや語りを意識して音声作品を聞いておくこと
事後学習
[2h]ナレーションとモノローグの境目に意識しながら音声作品を聴くこと

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業に対する取組みの姿勢 40%
授業内での課題や朗読劇制作の過程における実技及び提出物の内容 60%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題の実施後又は次回授業時にフィードバックする
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業時に適宜プリントを配布する
参考文献・推薦図書
授業時に適宜指示する
研究室
オフィスアワー
授業についての質問はPortalを活用してください
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ