シラバス情報

授業科目名
統合日本語I
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
柏倉 裕美
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
紀尾井町キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
日本語の読む、書く、話す、聞くの4技能を合わせた学習活動を通して、大学生として必要な知識を吸収し、教養を身に付け、考える力を高める。学習活動に必要な日本語を理解し、学んだ知識を応用し、それを発展的させ自ら表現できるコミュニケーション力を高める。学習目標の明確化、学習過程の振り返りも行い、自律学習力を培う。(N2・N1レベル対象)
授業の概要
4つの分野から取り上げられたテーマ(広告、おもてなし、社会環境、科学のゆくえ)を学習する。語彙、表現を学び、読解、聴解から取り上げたテーマの知識、一つの視点/見方からまたは複数の視点/見方から学ぶ。その知識、物の見方を土台に情報を集め、自分の考えをまとめ、話し合い、意見交換、文章などにして伝え合う。クラスメイトと相互に学び合い、日本語を高める。自己の学習を可視化するためノートでまとめることを常時家庭学習として行う。各学習終了後、学習の振り返り、自己評価を行う。授業に参加するための準備、授業後の復習を積極的に行うことが求められる。

授業計画
1回
ガイダンス
第1課 広告 「テーマを知る」
聴解。内容理解、意見交換をする。
【到達目標】広告に関する知識を深め、自分の意見を言うことができる。
事前学習
事後学習
第1課
・「テーマを知る」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。

2回
第1課 広告 「文章を読む」「内容を理解する」「言葉の整理」
読解。内容を理解する。文法の分からないところを学ぶ。
【到達目標】効果的なコピーとはどのようなものかを読み物から理解し知識を深め、それについて要約し、自分の意見を伝えることができる。キーワードを探し、そのキーワードから主張を理解することができる。
事前学習
第1課
・「文章を読む」予習 - 文章を読んでおく。
・「言葉の整理」語彙
・「言葉の整理」文法の説明と練習 - わからないところがあれば、質問をまとめておく。
事後学習
第1課
・「内容を理解する」 - 要点をまとめる。内容を確認する。 
・「言葉の整理」 - 言葉の理解度チェック、文法の理解度チェック

3回
第1課 広告 「話を聞く」「話す」「書く」
【到達目標】考えを述べる内容の構成の順番が理解できる。賛否の意見の内容を理解するためのポイントが分かる。接続詞を効果的に使って自分の意見を表すことができる。「心を動かす表現」を使ってコミュニケーションすることができる。
事前学習
第1課
・「話を聞く」予習 - 聞いて内容理解。語彙確認。自分の意見をまとめておく。
事後学習
第1課
・「話を聞く」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。
・「書く」 - 「私の好きなコピー(広告)」を書いて提出する。

4回
第1課 広告 テスト
第2課 おもてなし 「テーマを知る」
聴解。内容理解、意見交換をする。
【到達目標】「おもてなし」とは何かを考え、自分の経験で受けたサービスを日本語で表現し、伝え合うことができる。
事前学習
第2課 
・「テーマを知る」予習 - 音声を聞いて内容理解。語彙の確認。

事後学習
第2課
・「テーマを知る」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。 


5回
第2課 おもてなし 「文章を読む」「内容を理解する」「言葉の整理」
読解。理解したことを伝え、意見交換をする。文法の分からないところを学ぶ。
【到達目標】文章内の文法が理解でき、経験談の文章で出来事、経緯、結果などポイントをつかんで理解できる。読解の内容をまとめて話すことができ、学んだ内容を踏まえてクラスメイトと意見交換をすることができる。
事前学習
第2課
・「文章を読む」予習 - 文章を読んでおく。
・「言葉の整理」語彙
・「言葉の整理」文法の説明と練習 - わからないところがあれば、質問をまとめておく。
事後学習
第2課
・「内容を理解する」 - 要点をまとめる。内容を確認する。 
・「言葉の整理」 - 言葉の理解度チェック、文法の理解度チェック

6回
第2課 おもてなし 「話を聞く」「話す」「書く」
【到達目標】会話(経験談)などで修飾している部分を一つのまとまりとして理解でき、全体が分かる。いいさし表現、依頼、断りの基本的会話パターンを理解し使うことができる。
事前学習
第2課
・「話を聞く」予習 - 聞いて内容理解。語彙確認。自分の意見をまとめておく。
事後学習
第2課
・「話を聞く」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。
・「書く」 - 「私の国の『おもてなし』」について文章を書き、提出する。

7回目
第2課 おもてなし テスト
第3課 環境社会 「テーマを知る」 
聴解。内容理解、意見交換をする。
【到達目標】環境問題に対してどのような意見があるか聴解から理解し、自らの意見を表現し伝え合うことができる。
事前学習
第3課
・「テーマを知る」予習 - 音声を聞いて内容理解。語彙の確認。
事後学習
第3課
・「テーマを知る」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。

8回
第3課 環境社会 「文章を読む」「内容を理解する」「言葉の整理」 
読解。内容を理解する。文法の分からないところを学ぶ。
【到達目標】たとえ話などから環境の種類やメカニズムが理解でき、理解した内容と自分の知識・経験から自らの考えを持つことができ、クラスメイトと意見交換ができる。読解ストラテジーでは、寓話などの例から原則的なものを理解することができる。
事前学習
第3課
・「文章を読む」予習 - 文章を読んでおく。
・「言葉の整理」語彙
・「言葉の整理」文法の説明と練習 - わからないところがあれば、質問をまとめておく。
事後学習
第3課
・「内容を理解する」 - 要点をまとめる。内容を確認する。 
・「言葉の整理」 - 言葉の理解度チェック、文法の理解度チェック

9回
第3課 環境社会 「話を聞く」「話す」「書く」 
環境問題に関するグループ発表に向けて準備を行う。
【到達目標】データを正しく理解し、そこから読み取れる内容を考察することができる。自分が調べたいことをインタビューする時の方法を学ぶ。
事前学習
第3課
・「話を聞く」予習 - 聞いて内容理解。語彙確認。自分の意見をまとめておく。
事後学習
第3課
・「話を聞く」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。
・発表準備 - 環境問題に関するグループ発表の準備を行う。

10回
第4課 科学のゆくえ 「テーマを知る」
聴解。内容理解、意見交換をする。
【到達目標】発展した科学技術をめぐるさまざまなプラスの面とマイナスの面の問題を知り、理解し、実際に自分たちの生活を振り返り、科学がもたらしたものを考えて、自分の意見を言うことができる。
事前学習
第4課 
・「テーマを知る」予習 - 音声を聞いて内容理解。語彙の確認
事後学習
第4課 
・「テーマを知る」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。
・発表準備 - 環境問題に関するグループ発表の準備を行う。

11回
第4課 科学のゆくえ 「文章を読む」「内容を理解する」「言葉の整理」 
読解。内容を理解する。文法の分からないところを学ぶ。
【到達目標】科学技術の発展により生じる負の面がどうして起きるか理解できる。聴解から得た情報をもとに、現状について考え、自分の意見を表すことができ、意見交換ができる。
事前学習
第4課
・「文章を読む」予習 - 文章を読んでおく。
・「言葉の整理」語彙
・「言葉の整理」文法の説明と練習 - わからないところがあれば、質問をまとめておく。

事後学習
第4課
・「内容を理解する」 - 要点をまとめる。内容を確認する。 
・「言葉の整理」 - 言葉の理解度チェック、文法の理解度チェック
・発表準備 - 環境問題に関するグループ発表の準備を行う。

12回
第4課 科学のゆくえ 「話を聞く」「話す」「書く」
【到達目標】科学技術をテーマとする話を理解した上で、視点を決めて話すことができる。自分と関係がある科学技術についてよい面と悪い面を含めて 自分の意見を表明することができる。
事前学習
第4課
・「話を聞く」予習 - 聞いて内容理解。語彙確認

事後学習
第4課
・「話を聞く」復習 - 再度聴解を行い聴解の語彙を覚える。
・「書く」 - 小論文の構成を予習し、自分の書きたい内容、構成を考えて「アイディア・メモ」に記入する。

13回
第3課 環境社会 グループ発表
【到達目標】PPTを使用し、クラスメイトに分かりやすく発表することができる。
事前学習
第3課
・発表準備 - 環境問題に関するグループ発表の準備を行う。
事後学習
第3課
・発表の振り返り

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業期間内の以下の学習活動とテストの成績を基に、次の評価配分により評価する。
〇テキスト内の課題の提出・・・・・・・・・・・20% 
〇「書く」提出物・・・・・・・・・・・・・・・20%
〇「話す」提出物、口頭発表、話し合い・・・・・20%
〇小テスト(言語知識と内容理解 各課1回)・・・20%
〇授業への取り組み・・・・・・・・・・・・・・・20%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題内容と授業形態に応じて、以下のいずれかの方法で行う。
次回の授業内での解説、または解説コメントを配布する。
LMSにレポート提出後、解説コメントを掲載、または個人に送付する。
課題は添削、コメントをして返却する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
『知る・考える・伝える日本語 中級から上級へ』
原やす江
学校法人城西大学出版会
978-4-907630-62-1
第1回の授業時に配布
参考文献・推薦図書
各課で取り上げる書籍
研究室
オフィスアワー
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ