教員名 : 大森 直哉
|
授業科目名
臨床工学特論
学年
学年指定なし
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
大森 直哉
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
医療の現場で重要性が増しているドラッグデリバリーシステム(DDS)や抗体医薬品、ワクチン、再生医療の、医療および工学に関する基礎的内容を学ぶ。さらに、医療機器について学び、臨床工学技術の基盤となる知識を身に着ける。
授業の概要
講義形式で実施し、適宜討論形式を用いる.
授業計画
1回
DDSの概念と有用性
到達目標:DDSの概念と有用性について理解し、従来の医薬品の有効性、安全性、信頼性において、DDS化によって改善できる点について説明できる。 講義内容:DDSの概念、有用性について概説する. 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく。(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
2回
DDS製剤①
到達目標:経口徐放性製剤、体内埋込型徐放製剤の利点について理解し、徐放化の手段、製剤材料について説明できる。 講義内容:代表的な経口徐放性製剤、体内埋込型徐放製剤を例にとり、剤型の特性、有する利点について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
3回
DDS製剤②
到達目標:経粘膜吸収型製剤、経皮吸収型製剤の利点について理解し、製剤材料について説明できる。 講義内容:代表的な経粘膜吸収型製剤、経皮吸収型製剤を例にとり、剤型の特性、有する利点について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料をまとめる(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
4回
抗体医薬品の概念と有用性
到達目標:抗体医薬品の特徴について理解し、説明できる。 講義内容:抗体医薬品の特徴について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
5回
抗体薬品
到達目標:代表的な抗体医薬品を列挙し、特徴について説明できる。 講義内容:代表的な抗体医薬品を例にとり、作用機序、特徴、長所・短所を学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
6回
ワクチン製剤①
到達目標:ワクチンの種類と特徴について理解し、代表的なワクチン製剤について列挙できる。 講義内容:代表的なワクチンを例にとり、その特性について学ぶとともに、現在ワクチン開発の現状について知る。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
7回目
ワクチン製剤②
到達目標:ワクチン製剤と疾患予防効果について説明できる。 講義内容:代表的なワクチンを例にとり、疾患ごとにその有効性について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
8回
再生医療
到達目標:再生医療の概念について理解し、説明できる。 講義内容:再生医療の概念について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
9回
エネルギー変換と電磁波
到達目標:医用工学機器に利用されるエネルギー変換について理解し、種々の電磁波の特性を説明できる。 講義内容:医用工学機器に利用されるエネルギー変換について理解するとともに、種々の電磁波の特性について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
10回
光学的特性
到達目標:波の特徴を理解し、種々の電磁波について特性を説明できる。 講義内容:波の特徴を理解し、種々の電磁波について特性を学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
11回
医療用放射線物理
到達目標:原子と原子核の構造、放射線の種類について理解し、説明できる。 講義内容:原子と原子核の構造、放射線の種類について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
12回
放射線診断
到達目標:放射線を用いた画像診断の原理、放射線生物学的・物理学的原理について説明できる。 講義内容:放射線を用いた画像診断の原理、放射線生物学的・物理学的原理について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
13回
磁場に対する特性
到達目標:磁場の特性を理解し、説明できる。 講義内容:磁場の特性およびその医療への応用について学ぶ。 事前学習
事前に配布する資料を読んでおく(2h)
事後学習
講義内容をまとめる(2h)
14回
画像診断、生体計測法
到達目標:Magnetic Resonance Imaging (MRI)、脳波計、血圧計、心電図の原理を理解し説明できる。 講義内容:Magnetic Resonance Imaging (MRI)、脳波計、血圧計、心電図の原理について学ぶ。 事前学習
事後学習
15回
まとめ
到達目標:1回〜14回の講義まとめ 講義内容:14回の講義を振り返り、学修効果の向上を図る。 事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
課題レポートの評価
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
講義内でフィードバックを行う。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業で配布するプリント
なし
なし
なし
なし
参考文献・推薦図書
研究室
K314
オフィスアワー
月曜日3限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|