教員名 : 竹内 一成
|
授業科目名
健康薬科学特論
学年
学年指定なし
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
秋元 雅之、神谷 貞浩、大森 直哉、後藤 武、山村 重雄、西口 慶一、竹内 一成
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
人の健康とQOL向上に寄与する基礎医学技術に関して、教員独自の研究成果を含む最先端の内容を学ぶことで、薬学領域における実践的な知識を身につけるとともに、現代の健康課題に対応するために必要な柔軟な発想力を養う。また、教員の研究手法についても併せて学ぶことで、自身の研究を推進させるための力を身に着ける。
1.基礎医学技術における薬学領域の役割について説明することができる。 2.最先端の基礎医学技術に関して、具体例を挙げて説明することができる。 3.現代の健康課題に対して、基礎医学技術に関する知識を基に考察することができる。 4.各教員の研究手法について、理解することができる。 授業の概要
人の健康とQOL向上に寄与する基礎医学技術に関して、主に製剤学的観点から学ぶ。具体例を挙げて学習を進めることで、実践的な知識を身につけるとともに、現代の健康課題に対応するために必要な柔軟な発想力を養う。
【授業の形式】 講義 授業計画
1回
微粒子製剤を中心としたドラッグデリバリーシステム(DDS)の紹介
(竹内 一成) 目標とする部位に効率的に薬物を送達するための具体的手法について、製剤設計および薬物投与経路に関する知識とともに学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
2回
微粒子製剤を中心としたドラッグデリバリーシステム(DDS)の紹介
(竹内 一成) 目標とする部位に効率的に薬物を送達するための具体的手法について、製剤設計および薬物投与経路に関する知識とともに学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
3回
薬物間相互作用によるクリアランス変化に伴い血中濃度変化を生じる薬物の投与設計
(秋元) 危険な薬物間相互作用を未然に防ぐことは臨床上重要であり、高齢者や小児ではこれらのリスクが増幅されるため、特に注意が必要である。これらの相互作用の発現機序を知り、用量設定にどの様に反映させるかを理論的に考察する。 事前学習
薬の飲み合わせが生じた場合や肝障害時の体内動態の変動について調べる。
事後学習
肝機能の変化や薬物間相互作用を生じた際の体内動態の変動を予測する。
4回
腎機能の低下に伴う血中濃度が変化する薬物と腎機能を考慮した薬物投与設計
(山村) 高齢者では腎機能が低下しており、薬物血中濃度が上昇するリスクがある。どのような薬が血中濃度に注意する必要があるのか、また、投与量をどのように変化させたらリスクを軽減することができるかを理論的に考察する。 事前学習
腎機能が低下する薬の効果がどのように変化するかを調査する。
事後学習
腎機能が低下した患者への投与設計ができる。
5回
貼付剤・経口DDS製剤の製剤処方設計に関する考え方の紹介
(後藤) 局所性の貼付剤・全身性の経皮吸収型製剤・経口DDS製剤の製剤設計の考え方から、添加剤組成の知識と理論を学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
6回
貼付剤・経口DDS製剤の製剤処方設計に関する考え方の紹介
(後藤) 局所性の貼付剤・全身性の経皮吸収型製剤・経口DDS製剤の製剤設計の考え方から、添加剤組成の知識と理論を学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
7回目
核酸医薬や遺伝子治療製剤の製剤処方設計に関する考え方の紹介
(大森) 核酸や遺伝子を使った製剤(ワクチンを含む)に不可欠なDDSの考え方や添加剤組成の知識と理論を学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
8回
核酸医薬や遺伝子治療製剤の製剤処方設計に関する考え方の紹介
(大森) 核酸や遺伝子を使った製剤(ワクチンを含む)に不可欠なDDSの考え方や添加剤組成の知識と理論を学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
9回
エピトープペプチドワクチンを作成する基礎的な遺伝子工学の技術の紹介−1(西口):エピトープペプチドワクチンを作成には生物学、生理化学、免疫学、微生物学などを基礎とする。その基本的技術(電気泳動法、PCR法、形質転換などの技術)を紹介する。
事前学習
エピトープペプチドワクチンを作成には生物学、生理化学、免疫学、微生物学などを基礎とする。その基礎となる分野の復習プリントを理解する。
事後学習
エピトープペプチドワクチン作成技術を理解し、復習プリントを演習する。
10回
エピトープペプチドワクチンを作成する基礎的な遺伝子工学の技術の紹介−2(西口):エピトープペプチドワクチンを作成には生物学、生理化学、免疫学、微生物学などを基礎とする。その基本的技術(クローニング等)を紹介する。
事前学習
エピトープペプチドワクチンを作成には生物学、生理化学、免疫学、微生物学などを基礎とする。その基礎となる分野の復習プリントを理解する。
事後学習
エピトープペプチドワクチン作成技術を理解し、復習プリントを演習する。
11回
エピトープペプチドワクチンを作成する基礎的な遺伝子工学の技術の紹介−3(西口):エピトープペプチドワクチンを作成には生物学、生理化学、免疫学、微生物学などを基礎とする。その基本的技術(サブクローニング等)を紹介する。
事前学習
エピトープペプチドワクチンを作成には生物学、生理化学、免疫学、微生物学などを基礎とする。その基礎となる分野の復習プリントを理解する。
事後学習
エピトープペプチドワクチン作成技術を理解し、復習プリントを演習する。
12回
抗原検査キットを用いた病原体等の検出システムの紹介
(神谷) 病原を特定するための方法やデバイスについて、抗原-抗体反応を引き起こすタンパ質の基礎とともにその仕組みを学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
13回
抗原検査キットを用いた病原体等の検出システムの紹介
(神谷) 病原を特定するための方法やデバイスについて、抗原-抗体反応を引き起こすタンパ質の基礎とともにその仕組みを学習する。 事前学習
[2h]授業テーマに沿って事前に文献探索を行う
事後学習
[2h]授業内容、他者の意見を踏まえ、今回のテーマについてまとめる
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
課題により評価する
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
基本的に授業中に行う。
課題については次の授業で解説することがある。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
必要に応じて適宜提示する。
研究室
竹内一成:K棟3階K301(薬品物理化学研究室)
山村重雄:K棟3階K302 西口慶一:K棟5階K502 神谷貞浩:K棟5階K502 オフィスアワー
西口慶一 : 月、火曜の昼休み
竹内一成:水2・3限(F1期)、火3・4限(F2期)、連絡先:itakeuchi@jiu.ac.jp 山村重雄:月、火、木 昼休み、3限目 神谷貞浩:木、金、3限目 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|