シラバス情報

授業科目名
地域系リハビリテーション学特論
学年
学年指定なし
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
桑江 豊、安齋 紗保理、竹内 弥彦
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
1.フレイルやロコモティブシンドロームの評価および予防法について学修する。
2.サルコペニアについての概念と評価方法を学修する。
3.軽度認知障害に対する評価および予防法について学修する。
4.地域在住障害高齢者の身体・認知機能とその低下を予防する方策を学修する。
5.高齢者とICT活用の状況と支援方法を学修する。
6.ICTを活用した介護予防事業の現状と課題を学修する。
7.地域診断の手法について学修する。
授業の概要
健康科学特論Ⅲで学修した介護予防方策の概要を基に、本科目ではフレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニアおよび認知機能低下の予防を主に介護予防を目的とした地域リハビリテーションの展開方法の概要について学ぶとともに、住民主体での地域づくりによる介護予防の方策についての理解を深める。

授業計画
1回
授業ガイダンス  (担当:竹内 弥彦)
授業の目的と方法、進め方のオリエンテーション
到達目標:本科目全体の到達目標および各単元で学習する内容の概略について理解できる。 
事前学習
【事前学修 2.0h】 本科目のシラバス内容について確認する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義にて解説した科目全体の到達目標および各単元での学習内容について、自身の専門性への活用についてまとめる。

2回
フレイルの評価および予防法  (担当:竹内 弥彦)
介護予防の観点からフレイルの特性をとらえ、具体的なフレイルの評価法および予防法について学修する。
到達目標:フレイルの評価法および予防法について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 フレイルの特性について関連文献を調べる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、フレイル対策として自身の専門性の役割についてまとめる。

3回
ロコモティブシンドロームの評価および予防法  (担当:竹内 弥彦)
介護予防の観点からロコモティブシンドロームの特性をとらえ、具体的なフレイルの評価法および予防法について学修する。
到達目標:ロコモティブシンドロームの特性および評価・予防法を理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 ロコモティブシンドロームの特性について関連文献を調べる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、ロコモティブシンドローム対策として自身の専門性の役割についてまとめる。

4回
軽度認知障害に対する評価および予防法  (担当:竹内 弥彦)
介護予防の観点から、軽度認知障害を有する高齢者の特性を理解し、軽度認知障害の評価法および予防法について学修する。
到達目標:軽度認知障害に対する評価および予防法について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 軽度認知障害の特性について、関連文献を調べる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、軽度認知障害の特性や評価・予防法を整理し、自身の専門性の役割についてまとめる。

5回
補装具を用いた装具療法が地域で暮らすための身体機能を再構築できるかの解析結果の解釈と問題点の抽出  (担当:桑江 豊)
装具療法を実践した高齢患者の身体機能が再び、住み慣れた地域で生活を送れるか否かの検討を解析結果をもとに、議論し、その問題点も抽出する。
到達目標:装具療法による地域在住者の身体機能再構築についての問題点を理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 補装具を用いた装具療法の地域での活用方法について関連文献を調べる
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、補装具を用いた装具療法の地域での活用方法や問題点についてまとめる。

6回
地域在住障害高齢者の身体・認知機能とその低下を予防するアセスメント  (担当:安齋 紗保理)
地域在住の障害を有する高齢者への活動量低下予防を目的としたアセスメントについて理解する。
到達目標:地域在住障害高齢者の身体・認知機能とその低下を予防するアセスメントについて理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住障害高齢者の身体・認知機能とその低下について、関連文献を調べる。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、地域在住障害高齢者の身体・認知機能とその低下を予防するアセスメントについてまとめる。

7回目
介護予防を目的とした理学療法士が関わる地域活動の方策  (担当:安齋 紗保理)
地域の行政などと協働のもと、理学療法士としての専門性を活用し、介護予防を目的とした地域活動の方策について理解する。
到達目標:介護予防を目的とした理学療法士が関わる地域活動の方策について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 介護予防を目的とした地域活動の方策ついて調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、介護予防を目的とした理学療法士が関わる地域活動の方策についてまとめる。

8回
高齢者とICT活用の状況と支援方法  (担当:桑江 豊)
地域在住高齢者の対象変動によりICTを活用する高齢者が変容している。活用状況の理解とその普及するための支援方法について理解を深める。
到達目標:高齢者とICT活用の状況と支援方法について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 地域在住高齢者とICT活用の現状について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、地域在住高齢者のICT活用状況や普及のための支援方法についてまとめる。

9回
ICTを活用した介護予防事業の現状と課題  (担当:桑江 豊)
ICTを活用した介護予防事業が全国で展開されており、その紹介と運用する上での課題について理解を深める。
到達目標:ICTを活用した介護予防事業の現状と課題について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 ICTを活用した介護予防事業について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、ICTを活用した介護予防事業の現状と課題についてまとめる。

10回
ICTを活用した介護予防事業運営  (担当:桑江 豊)
ICTを活用した介護予防事業運営の現状と課題について理解を深める。
到達目標:ICTを活用した介護予防事業運営について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 ICTを活用した介護予防事業運営について調査する。
事後学習
講義を受けて、ICTを活用した介護予防事業運営の現状と課題についてまとめる。

11回
ソーシャルキャピタルの捉え方  (担当:安齋 紗保理)
地域リハビリテーションの観点から、ソーシャルキャピタルの重要性を学修する。
到達目標:地域リハビリテーションの観点から、ソーシャルキャピタルの重要性を理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 ソーシャルキャピタルについて、関連文献を調べる
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、地域リハビリテーションの観点からソーシャルキャピタルの重要性についてまとめる

12回
「地域診断」の具体的手法  (担当:安齋 紗保理)
地域において取り組むべき課題を明らかにするための「地域診断」の手法を学修する。
到達目標:リハビリテーションの観点による「地域診断」の具体的手法について理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 「地域診断」の概念および手法に関する文献を調べる
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受け、地域において取り組むべき課題を明らかにするための「地域診断」の手法ついてまとめる

13回
ヘルスプロモーションの具体的な取り組み事例  (担当:安齋 紗保理)
介護予防から考えるヘルスプロモーションについて、行政で実施する具体例を紹介する。
到達目標:介護予防から考えるヘルスプロモーションについて理解できる。
事前学習
【事前学修 2.0h】 ヘルスプロモーションの取り組み事例について調査する。
事後学習
【事後学修 2.0h】 講義を受けて、介護予防から考えたヘルスプロモーションの具体例についてまとめる

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
①授業への取り組み
②課題レポート
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
課題レポート提出後に実施する
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
参考文献・推薦図書
必要に応じて適宜提示する
研究室
東金キャンパス・A棟・A501 (竹内 弥彦)
東金キャンパス・A棟・A506 (桑江 豊)
東金キャンパス・A棟・A515 (安齋 紗保理)
オフィスアワー
月曜日1時限・火曜日1時限 (竹内 弥彦)
水曜日3時限・木曜日3時限 (桑江 豊)
火曜日2時限・金曜日2時限 (安齋 紗保理)
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ