教員名 : 岡田 美也子
|
授業科目名
日本文化研究(文学)A
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
岡田 美也子
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
・日本古典文学研究の基本的な視点について学ぶ。
・研究において、各々の問題意識にあった観点や方法を選択できるようになることを目的とする。 授業の概要
大きく2つに分け、散文学を読み解くための基礎的概念と視点を学ぶ。前半は、読みに関するキーワードを設定し、説話をテクストとして読み解くための視点を取り上げる。後半は、主に中国や韓国に関係する話題をとりあげながら、説話が何をどう語ろうとしているのかを探る。
分析批評や文学理論は主に近現代文学研究において用いられているが、テクストを客観的に分析する方法は、物語をはじめとする古典文学研究にも導入されてきた。一方、近年、典拠論に度留まらない東アジア文化圏・漢字文化圏としての古典研究も盛んになっている。本授業では、中世の説話集『宇治拾遺物語』を具体例としてとりあげるが、近現代文学研究や地域文化研究に関心のある院生の履修も歓迎する。 授業計画
1回
説話文学とは 説話文学の時代 『宇治拾遺物語』について
到達目標:説話文学の概念、説話隆盛時代、『宇治拾遺物語』について概説を学び、学習の見通しを持つこと。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]学習内容をまとめておくこと。
2回
書承 口承
到達目標:説話の生成と伝播のありかたについて理解する。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた術語に対する理解をまとめておくこと
3回
テクストと語り
到達目標:テクスト、語りという概念の内容と意義について理解する。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた術語に対する理解をまとめておくこと
4回
構造 話型
到達目標:説話の構造について理解する。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた術語に対する理解をまとめておくこと
5回
引用
到達目標:表現における引用の意味と効果について理解する。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた術語に対する理解をまとめておくこと。
6回
言語遊戯
到達目標:表現における言語遊戯の意味と効果について理解する。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]とりあげたテクストの読みを整理しておくこと。
7回目
配列
到達目標:テクストの集合体における配列の意味と効果について理解する。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた術語に対する理解をまとめておくこと。
8回
仏教の伝来と三国
到達目標:三国という世界観を理解し、『宇治拾遺物語』における仏教伝来に関する話を読み解く。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた説話に対する理解をまとめておくこと。
9回
孔子説話の受容と背景
到達目標:『宇治拾遺物語』に取り上げられた孔子説話の背景を理解し、語りのありようを考える。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた説話に対する理解をまとめておくこと。
10回
荘子説話の受容と背景
到達目標:『宇治拾遺物語』に取り上げられた荘子説話の背景を理解し、語りのありようを考える。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた説話に対する理解をまとめておくこと。
11回
人ものの往来と説話
到達目標:『宇治拾遺物語』における唐との往来や交易の説話を読み、その背景を考える。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた説話に対する理解をまとめておくこと。
12回
対外意識の表われ
到達目標:『宇治拾遺物語』の説話に表われた対外意識と時代背景について考える。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。
事後学習
[2h]取り上げた説話に対する理解をまとめておくこと。
13回
怪異譚
到達目標:『宇治拾遺物語』の怪異譚を読み、中国の怪異譚との関係について考える。 事前学習
[2h]配付資料を読んでおくこと。本授業の学習内容を振り返って、質問事項を整理しておくこと
事後学習
[2h]取り上げた説話に対する理解をまとめておくこと。全体を振り返って学期末のレポートを作成すること。
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
期末レポート 60%
授業内での発表・小課題 20% 授業への参加度 20% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
小課題は、翌週の授業内でコメントします。
期末レポートは、原則、電子ファイルでの提出とし、成績評価後にコメントして返却します。 講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
授業時に適宜資料を配付する
ー
参考文献・推薦図書
『宇治拾遺物語 古本説話集 (新 日本古典文学大系) オンデマンド版』三木紀人・浅見和彦校注(岩波書店/2016/\9,900/978-4007304361)
『宇治拾遺物語(新編日本古典文学全集50)』小林保治・増古和子校注(小学館/1996/\4,903/978-4096580509) 『知っ得 古典文学の術語集—キーワード100』國文學編集部 編集(學燈社/2007/絶版/ 978-4312700261) その他、授業で適宜紹介する。 研究室
東金キャンパス H棟5階 H513
オフィスアワー
S1及びS2 月曜2限目・4限目
F1及びF2 木曜2限目・金曜2限目 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|