シラバス情報

授業科目名
国際日本学研究指導II
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
吉田 朋彦
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
「国際日本学研究指導」の最終的な目的は学位論文の完成であるが、その過程で、履修者が、日本語研究とその関連領域における体系的な知識と研究活動の能力を身につけ、先行研究に対して自分の研究を位置づけながら、研究の新たな方向性を模索し、学術的な貢献ができるようになることを目的とする。この授業は2学期目であることから、履修者が博士論文作成資格試験に向けて、自分の研究テーマ・研究内容を深め、同時に関連諸分野にも目を向けて自分の研究を位置づけられることが重要である。
授業の概要
授業は、履修者の研究報告が中心になる。履修者が研究テーマを十分に検討できるように、当初の研究計画を基点にその領域と関連領域を概観し、参考文献を読みながら研究内容を定め、資料収集の方法や分析の方法、論文作成法を学びながら、資料を収集し、分析を行う。

授業計画
1回
研究計画の報告
到達目標:論文作成計画書等の課題点を明らかにし、解決の展望を説明できる。
事前学習
[2h]論文計画書等の報告の準備を行う。
事後学習
[2h]授業での議論に基づいて加筆修正する。

2回
先行研究における基礎的な用例の検討(意味研究)
到達目標: 研究計画の作成について理解し、作成の準備を始められる。
事前学習
[2h]研究で取り上げるべき基礎的な用例を準備する。
事後学習
[2h]授業での議論を通して、その意味・用法を確認し、今後の研究の基礎とする。

3回
先行研究における基礎的な用例の検討(文法研究・その他の分野)
到達目標:研究で用いる例文等を探し、その説明をすることができる。
事前学習
[2h]研究で取り上げるべき基礎的な用例を準備する。
事後学習
[2h]授業での議論を通して、その意味・用法を確認し、今後の研究の基礎とする。

4回
用例収集の方法
到達目標:さらに例を探すための用例収集の方法を理解し、実際に試すことができる。
事前学習
[2h]コーパス等を用いて用例を収集する。
事後学習
[2h]授業での議論を通して、例えば多義語の派生が適切に理解できているかどうかを確認し、今後の研究に生かす。

5回
用例分析の方法(1) 収集した用例の分析(意味研究)
到達目標:例を収集し、分析・説明することができる。
事前学習
[2h]コーパス等を用いて用例を収集する。
事後学習
[2h]授業での議論を通して、例えば多義語の派生が適切に理解できているかどうかを確認し、今後の研究に生かす。

6回
用例分析の方法(2) 収集した用例の分析(文法研究・その他の分野)
到達目標:例を収集し、分析・説明することができる。
事前学習
[2h]コーパス等を用いて用例を収集する。
事後学習
[2h]授業での議論を通して、例えば多義語の派生が適切に理解できているかどうかを確認し、今後の研究に生かす。

7回目
研究領域の諸概念の整理(1) 日本語研究(意味研究)
到達目標:当面の研究に必要な事項を整理し、先行研究に基づいて説明することができる。
事前学習
[2h]先行研究から、研究に必要な理論の諸概念を整理する。
事後学習
[2h]授業での議論をもとに、研究計画等に取り入れる。

8回
研究領域の諸概念の整理(2) 日本語研究(文法研究・その他の分野)
到達目標:当面の研究に必要な事項を整理し、先行研究に基づいて説明することができる。
事前学習
[2h]先行研究をもとに、研究に必要な理論の諸概念を整理しておく。
事後学習
[2h]授業での議論をもとに、研究計画等に取り入れる。

9回
研究領域の諸概念の整理(3) 日本語研究(関連分野)
到達目標:当面の研究に必要な事項を整理し、先行研究に基づいて説明することができる。
事前学習
[2h]先行研究をもとに、研究に必要な理論の諸概念を整理しておく。
事後学習
[2h]授業での議論をもとに、研究計画等に取り入れる。

10回
研究内容の発表と議論(1) 日本語研究(意味研究)
到達目標: これまでの研究成果をまとめ、説明することができる。
事前学習
[2h]これまでの授業をもとに研究計画案等を修正し、レジュメにまとめる。
事後学習
[2h]授業での議論をもとに、加筆修正を加える。

11回
研究内容の発表と議論(2) 日本語研究(文法研究・その他の分野)
到達目標: これまでの研究成果をまとめ、説明することができる。
事前学習
[2h]これまでの授業をもとに研究計画案等を修正し、レジュメにまとめる。
事後学習
[2h]授業での議論をもとに、加筆修正を加える。

12回
研究計画案の検討(1) (意味研究)
到達目標: これまで学んだことを基に研究計画を発展させる。
事前学習
[2h]これまでの授業をもとに各自の研究計画案を、レジュメにまとめる。
事後学習
[2h]授業での議論をもとに、加筆修正を加える。

13回
研究計画案の検討(2)(文法研究・その他の分野)
到達目標:これまで学んだことを基に研究計画を発展させる。
事前学習
[2h]これまでの授業を参考に、研究計画案作成をレジュメにまとめる。
事後学習
[2h]授業での議論に基づいて加筆修正する。

14回
事前学習
事後学習

15回
事前学習
事後学習

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
授業での取り組みと発表(40%)、研究の進捗状況(20%)、研究報告・論文・レポート等の提出(40%)。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
原則として当該授業か次の授業で解説する。
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
なし。授業時にプリント等を配布する。
参考文献・推薦図書
履修者の研究計画に合わせて、授業で指示する。
研究室
東金キャンパス H棟5階 H515
オフィスアワー
月曜3限、水曜2限
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ