シラバス情報

授業科目名
福祉社会特論(ソーシャルワーク)
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
〇(実務経験有)
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
福谷 理恵
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
 子どものウェルビーイングを中心に据えた、福祉社会学について学ぶ。日本の子ども家庭福祉の基本的な知識と事例を読み解く力が身につけることを目標とする。
授業の概要
 今年度は、現代日本の「子ども家庭福祉」を中心に据えながら、福祉社会学について解説する予定です。
 毎年、留学生の方の中には、他分野を学部で学んだあと進学された人も多く見られます。そのことを考慮して、日本におけるファミリーソーシャルワークと福祉社会学の基礎・基本的な事柄を解説し、さらに踏み込んで学びたい人は、授業中のWebコメントやメールを活用して質問してください。
 授業の流れは、まず研究および実践の倫理について学び、その後、子ども家庭福祉および福祉社会学に関する動画視聴で現場での取り組みの具体的イメージを持てるようにします。そして最終的には、事例研究のためのアセスメント方法について学び、事例を読み解く力を身につけられるようにします。

授業計画
1回
 「子どもの最善の利益」について福祉社会学の視点から考える。
事前学習
 「子どもの権利」と福祉社会学について、事前に下調べをしておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

2回
 福祉社会学の研究と現場での実践の双方に共通する倫理について考える。
事前学習
  福祉社会学研究や現場での保育士や福祉士の倫理規定について、インターネットで調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

3回
 子ども観の変遷と子どもの権利について学ぶことにより、子ども・家庭福祉の理念とは何かについて考える。
事前学習
 子どもの権利条約について調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

4回
 子ども・家庭福祉の歴史的変遷について、日本と欧米について概観することにより、子どもの権利条約へと至る道筋を学ぶ。また、各自が調べてきた各国の状況についても発表してもらいたい(第1回レポート)。
 
事前学習
 子ども・家庭福祉の歴史について、自分の関心のある国について調べてみる。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

5回
 児童家庭福祉の現場がわかる動画を視聴する。(前半)
事前学習
 日本および関心のある世界の国々の家庭福祉の制度についてインターネットなどで検索しておく。
事後学習
 授業で学んだ資料情報を配布するので、復習してほしい。

6回
 児童家庭福祉の現場がわかる動画を視聴する。(後半)
事前学習
 現代社会における子ども・家庭の状況について、子育て環境はどのようになっているのかについてインターネットなどで検索して調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料情報を配布するので、復習してほしい。

7回目
 子ども理解と支援方法について。
事前学習
 子ども理解の理論と方法について調べる。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

8回
 子ども・家庭をアセスメントする方法。
事前学習
 子どもと家庭をアセスメントする方法について、調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

9回
 問題を抱えた子どもへの支援のために学校をアセスメントするには。
事前学習
 問題を抱えた子どもと学校をアセスメントする方法について調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

10回
 地域や関係機関をアセスメントする。
事前学習
 連携をとる地域関係機関をアセスメントするにはどうしたらよいかを調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

11回
 アセスメントが生きる支援会議をどうすすめるか。
事前学習
 これまで学んだアセスメント方法を、実際にどう活用すればよいか考え、調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

12回
 多職種が協働する帳票の活用の実際
事前学習
 子ども・家庭福祉の実践現場では、多職種が連携することになるが、具体的な例をインターネットなどで調べておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。

13回
 まとめとレポートについて。質疑受付と応答(ディスカッション)
事前学習
 これまで学んだことを見返しておく。
事後学習
 授業で学んだ資料を配布するので、読み返して復習してほしい。わからないことがあれば、メールで質問も受け付ける。

14回
 
事前学習
事後学習

15回
 
事前学習
 
事後学習
 

16回
事前学習
事後学習

17回
事前学習
事後学習

18回
事前学習
事後学習

19回
事前学習
事後学習

20回
事前学習
事後学習

21回
事前学習
事後学習

22回
事前学習
事後学習

23回目
事前学習
事後学習

24回
事前学習
事後学習

25回
事前学習
事後学習

26回
事前学習
事後学習

試験及び成績評価
 授業での課題提出状況 60%
 学期末試験・レポート 40%

 
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
 JIUポータルを通じて行う。

 
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
「児童・家庭福祉」
林 浩康ほか編著
ミネルヴァ書房
978-4-623-09270-3
教員の方でパワーポイント資料を準備するので、経済的に苦しい学生は無理に購入しなくても構わない。
「子ども家庭支援アセスメントガイドブック」ントガイドブック
公益社団法人日本社会福祉士会
中央法規
978-4-8058-8806-3
教員のほうでパワーポイント
「社会福祉調査の基礎」
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
中央法規
978-4-8058-8235-1
教員のほうでパワーポイント
参考文献・推薦図書
授業の中で適宜紹介していく。

テキストについては、購入を強制はしない。授業のパワーポイントは、上記テキスト3冊をもとに作成するので、さらに深く学びたい人は、各自でインターネットなどで購入してください。
研究室
 r.fukutani@shiseikan.ac.jp
オフィスアワー
  平日 9:00〜17:00
科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
この授業のガイダンス動画です。
https://youtu.be/48vOqhDDtPU