教員名 : 清水 正美
|
授業科目名
福祉社会演習A
学年
1年
単位数
2.00単位
実務経験の有無
開講クォーター
セメスタ指定なし
担当教員
清水 正美
授業形態
授業で主に使用する言語
日本語
授業方法区分
開講キャンパス
東金キャンパス
授業の到達目標及びテーマ
本科目では、指導教員の指導・指示に従って、履修生がそれぞれ文献検索、調査活動、データの分析、考察を行い、最終的に福祉社会の発展に寄与する内容を持った修士論文を完成させることを目標とする。
研究のテーマは、主に福祉政策や福祉制度に関することであるが、研究の対象は、高齢者や障害者、児童、生活困窮者、各種施設や事業など履修生の問題関心によって幅広いものとなる。その研究対象における歴史的な経緯や現状のレビュー、課題の明示や課題克服のための提案を示すことが求められる。 授業の概要
①科目名:福祉社会演習
②授業形態:演習 ③授業内容: 毎回のゼミでは、履修生は、自らの研究成果を授業内で発表し、その内容についてゼミメンバーとディスカッションをおこなう。 1)履修生の問題意識から研究テーマを立ち上げその絞込みを行うための指導 2)調査法・研究法に関する指導 3)調査成果の分析方法に関する指導 4)研究(論文)の構成や考察に関する指導 5)論文執筆の指導 *修士論文指導は個別性が高いので、授業時間以外でも自主的に研究を進めたうえで、頻繁に教員の指導を仰ぐことが望ましい。 授業計画
1回
オリエンテーション
到達目標:授業の全体像を理解する 事前学習
[2h]シラバスを読んで、質問や疑問点についてまとめておく。
事後学習
[2h]自身の研究課題について整理する
2回
研究関心の明確化① 研究関心を探索する
到達目標:研究関心を列挙できる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
3回
研究関心の明確化② 研究関心の分類
到達目標:研究関心のグループ化できる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
4回
研究関心の明確化③ 研究関心の整理する
到達目標:グループ化された関心への命名をすることができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
5回
研究関心の明確化④ キーワードの抽出
到達目標:各関心におけるキーワードの抽出することができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
6回
先行研究のレビュー① 隣接領域の文献探索
到達目標:隣接領域の文献を探索することができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
7回目
先行研究のレビュー② 関連領域の文献探索
到達目標:関連領域の文献を探索することができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
8回
先行研究のレビュー③ 隣接領域の論文のレビュー
到達目標:隣接領域の論文をレビューすることができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
9回
先行研究のレビュー④ 関連領域の論文レビュー
到達目標:関連領域の論文をレビューすることができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
10回
研究テーマの絞り込み① オリジナリティの検討
到達目標:自身が興味関心ある研究テーマについて、オリジナリティの検討をすることができる 事前学習
[2h] 過去の修了生の書いた修士論文を調べ、問題意識について整理する
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
11回
研究テーマの絞り込み② 研究の意義
到達目標:自分自身の研究テーマの意義の検討をすることができる 事前学習
[2h] 過去の修了生の書いた修士論文を調べ、問題意識について整理する
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
12回
研究テーマの絞り込み③ データ収集の可能性
到達目標:研究テーマに則したデータ収集可能性の検討をすることができる 事前学習
[2h] 過去の修了生の書いた修士論文を調べ、問題意識について整理する
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
13回
中間総括 研究テーマの確認
到達目標:これまでの取り組みを振り返り、研究テーマや研究の背景、目的の明確化の検討をすることができる 事前学習
[2h]指示した資料を読み、出された課題等に取り組む
事後学習
[2h]学習した内容をまとめ整理する
14回
事前学習
事後学習
15回
事前学習
事後学習
16回
事前学習
事後学習
[
17回
事前学習
事後学習
18回
事前学習
事後学習
19回
事前学習
事後学習
20回
事前学習
事後学習
21回
事前学習
事後学習
22回
事前学習
事後学習
23回目
事前学習
事後学習
24回
事前学習
事後学習
25回
事前学習
事後学習
26回
事前学習
事後学習
試験及び成績評価
評価配分は以下の通りとする
○課題に対する取り組み状況(40%) 〇授業内での課題に対する発表とディスカッション(60%) ・指導教員配属から修士論文完成までには指導教員と学生の信頼関係が特に重要であることから、連絡なく欠席・遅刻すること、指示された期日までに課題を提出しなことなどは認めない。充分気を付けること。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
授業内で解説を行う
講義で使用するテキスト(書名・著者・出版社・ISBN・備考)
ー
ー
ー
ー
参考文献・推薦図書
このほか履修生が設定したテーマにしたがって個別に指示する。
研究室
A棟413研究室
オフィスアワー
S1:水曜3限 S2:水曜3限
連絡先:mshimizu@jiu.ac.jp 科目ナンバリング
学位授与方針との関連
関連ページ
|